Tenty17一覧

GSV089.日光東照宮(栃木県日光市)

Views: 12

なんだかんだで日光東照宮には行ったことがない。かなり近くまでは行ったことがあるのだが。
ストリートビューでは、神橋から日光東照宮に向かっていく。神橋は見たことがある。石段を登って東照宮の手前に輪王寺がある。「東照宮拝観券はここでは買えません」と書いてある。ここまで来たのであればここも拝観するのが筋なのだろうなと思う。奥に進むと東照宮拝観券受付がある。ここから先はお金を払わないと入れないが、ストリートビューでは入ることができる。神厩舎に彫られているのが三猿で、見ざる言わざる聞かざるであるが、普通の猿も彫られている。少し進むと陽明門だが、こちらは工事中だった。門をくぐると御本社となる。一般的な神社の本殿にあたる部分だ。右奥にあるのが眠り猫だが、ここに入るための受付が更にあった。眠り猫は頭上と書かれたわかりやすい看板があるが、ストリートビューだと屋内の上の方ということもあって、若干わかりづらくなっている。やはりこれは実際見に行かないといけないということか。


東海あたりの旅 2日目

Views: 14

今日は、まず平塚から国府津まで行き、御殿場線に乗る。早めに行って座席を確保したのだが、後からうるさい高齢者団体が近くに乗ってくるという…。しかも、御殿場で降りた後、すぐに乗ってきて、別の車両に移動するという意味不明。それ以外は4両編成ということもあって、わりと平穏な感じだった。三島行きだが、沼津では先行する東海道線に接続するというダイヤで、御殿場線は少し遅れたが、沼津で接続がとられた。
三島からバスに乗って山中城跡に行く。山中行きのバスに乗る。けっこう混んでいたが、スカイブリッジで降りる人が多かった。山中城跡まで行ったのは数人。山中城跡も人がいたが、規模が大きいので混み合っている感じではない。ツツジが植っているので、その季節に行けばいいのだろうが、そうなると混みそうな感じがする。
山中城跡をあとに箱根に向かう。こちらのバスは空いていた。箱根関所前で降りて小田原行きのバスに乗り換える。箱根登山系から伊豆箱根系の乗り換えになり、いちいち非協調なので乗り場に迷った。箱根町では箱根登山系のフリーパスに乗る人がこれ使えますか?と聞いていた。少し歩いて箱根登山バスのバス乗り場からバスに乗ることを勧めていた。バスの乗客は私とICカードで乗った若者グループだけだった。途中、渋滞にはまり小田原駅に着いたのが40分ほど遅れた。結果的には1時間に1本の湘南新宿ライン特別快速に乗るのにちょうどいい感じにはなったが。大平台から箱根湯本までが大混雑なので、鉄道に乗り換えるなら大平台でとなるか。大平台で降りないのであれば動かざること山の如しがいいかと。
小田原から特別快速で池袋まで行く。グリーン車に乗ったが、東京に向かう分にはわりと余裕があったが、東京から埼玉に向かう分で混み出す。池袋で満席になったのではないだろうか、普通の車両は空席もあった。


東海あたりの旅 1日目

Views: 6

今日は某スタンプラリーの一環ということで、中央線高尾まで行き、八王子から横浜線で横浜、根岸線で大船まで行く。横浜線は久々に通しで乗ったが、かなり混んでいた。特に新横浜までは通勤ラッシュ並みだった。運転本数が見合っていないのではないかと思う。
大船から藤沢駅行きのバスに乗り、藤沢宿付近を軽く歩いた。遊行寺などは人もわりといた。
今日は平塚に泊まる。


2023年3月東武東上線ダイヤ「改正」

Views: 6

https://www.tobu.co.jp/campaign/tojo_line/
今年の3月18日に東武東上線ダイヤ「改正」ということで、上記サイトにはいいことしか書いていないが、実際に通勤で使う列車なので朝通勤時間帯の平日7時台志木発の列車を比較すると以下のようになっている。

3/17以前 3/18以降
00 新木場行き 00 始発湘南台行き
02 準急池袋行き
02 始発普通池袋行き 02 新木場行き
07 準急池袋行き 04 普通池袋行き
15 始発普通池袋行き 15 急行池袋行き
12 新木場行き 12 始発新木場行き
14 元町・中華街行き 15 準急池袋行き
16 準急池袋行き 16 始発普通池袋行き
19 新木場行き 20 新木場行き
20 急行池袋行き 20 急行池袋行き
23 始発普通池袋行き 23 始発普通池袋行き
24 準急池袋行き 25 準急池袋行き
26 始発普通池袋行き 27 新木場行き
28 元町・中華街行き 29 元町・中華街行き
30 準急池袋行き 31 急行池袋行き
32 始発元町・中華街行き 32 始発元町・中華街行き
33 新木場行き 35 始発普通池袋行き
36 急行池袋行き 36 準急池袋行き
37 始発普通池袋行き 38 新木場行き
39 準急池袋行き
41 始発普通池袋行き 42 急行池袋行き
43 元町・中華街行き 42 元町・中華街行き
45 準急池袋行き 47 準急池袋行き
48 新木場行き 49 新木場行き
50 急行池袋行き 51 始発普通池袋行き
52 始発普通池袋行き 55 新木場行き
54 準急池袋行き 55 急行池袋行き
56 始発普通池袋行き 58 準急池袋行き
58 元町・中華街行き

結果的には、急行2増、準急3減、普通3減(志木始発4減)、有楽町線直通2増、副都心線直通1減ということで、有楽町線直通は増えているが、他は減っている。急行は増えているが、現準急の停車駅が現急行の停車駅となる。そして準急は減っている。その準急も上板橋に停まるようになるからか、志木から池袋まで時間が30分もかかる列車がある。4:57発普通池袋行きは27分で着く。こうなったら全部各駅停車にして並行ダイヤにしたほうがいいのではないかと思う。またふじみ野でTJライナーに抜かされる急行が6分も停車し、そのため前の準急と成増の時点で12分間が開くなど、このあたりは地獄のような様相になりそうだ。
そういうわけで、基本的には悪くなる「改正」である。


dailyTmusic 2023年2月分

Views: 7

http://dailytmusic.tumblr.com/
2023年2月分の紹介ラインナップを以下に記す。

  • 2023-02-01 wed / Predawn「New Life」
  • 2023-02-02 thu / 真っ白なキャンバス「世界犯」
  • 2023-02-03 fri / 大森靖子「TOBUTORI」
  • 2023-02-04 sat / Mrs. GREEN APPLE「Soranji」
  • 2023-02-05 sun / スガ シカオ「バニラ」
  • 2023-02-06 mon / 明日の叙景「キメラ」
  • 2023-02-07 tue / PK shampoo「S区宗教音楽公論」
  • 2023-02-08 wed / 大石晴子「さなぎ」
  • 2023-02-09 thu / FRUITS ZIPPER「ハピチョコ」
  • 2023-02-10 fri / シバノソウ「閃光のような人」
  • 2023-02-11 sat / ケツメイシ「夜空を翔ける」
  • 2023-02-12 sun / indigo la End「名前は片想い」
  • 2023-02-13 mon / UlulU「風」
  • 2023-02-14 tue / Czecho No Republic「emotional girl」
  • 2023-02-15 wed / 町あかり「ラーメンは軽犯罪」
  • 2023-02-16 thu / ばっぷる「雨降りサンデイ」
  • 2023-02-17 fri / リーガルリリー「地球でつかまえて」
  • 2023-02-18 sat / 由薫「星月夜」
  • 2023-02-19 sun / 黒子首「おぼえたて」
  • 2023-02-20 mon / bokula.「FUSION」
  • 2023-02-21 tue / チャラン・ポ・ランタン「ぽかぽか」
  • 2023-02-22 wed / ドレスコーズ「ドレミ」
  • 2023-02-23 thu / つばきファクトリー「間違いじゃない 泣いたりしない」
  • 2023-02-24 fri / ポップしなないで「ローリンソウル・ハッピーデイズ
  • 2023-02-25 sat / GLAY「限界突破」
  • 2023-02-26 sun / KEYTALK「夜の蝶」
  • 2023-02-27 mon / レイラ「美しい風景」
  • 2023-02-28 tue / a flood of circle「如何様師のバラード」

今月も続きます。


路線バス関東一周の旅recollection 第2回 稲毛海岸→上総湊

Views: 13

2008年から2010年にかけて行った路線バスでの関東一周の旅で乗った路線バスは現在ではどうなっているのか?を書く。
第2回は2008年7月6日に行った稲毛海岸→上総湊。
http://area.free-active.com/bus/bla/bla02.htm

19.稲毛海岸駅(8:35)→千葉中央駅(9:00) 小湊鐵道 千葉駅行き(美浜線)

稲毛海岸駅から千葉中央駅までのバスは千葉海浜交通と小湊鐵道が運行しており、当時は小湊鐵道のバスに乗ったが、現在は本数が少ない上、朝早い便に乗ろうとなると自ずと千葉海浜交通の便になり、7時58分発に乗ることになる。当時は千葉中央駅で乗り換えたが、現在は次のバスが千葉中央駅を経由しないため、自ずと千葉駅まで行くことになる。

20.千葉中央駅(9:20)→八幡宿駅(9:52) 小湊鐵道 八幡宿駅行き(八幡線)

このバスも本数が少なく、第一便が9時35分発となる。

21.八幡宿駅(10:25)→姉崎本町(10:59) 小湊鐵道 別荘下行き(姉崎線)

八幡宿と姉崎を結ぶバスは現在でも1時間に1、2本運行している。

22.姉崎本町(11:59)→長浦駅(12:16) 小湊鐵道 長浦駅行き(姉崎長浦線)

路線図を見ると姉崎と長浦を結ぶバスは健在のように見えるが、実際は長浦から姉崎に行くバスが1日1本あるのみである。すなわち逆方向、姉崎から長浦に行くバスはない。当時は1日3本あったのだが。そうなると別荘下から代宿団地まで歩くしかない。歩いて30分ほどかかる。代宿団地からのバスは、長浦駅、袖ケ浦駅を経由し、袖ケ浦バスターミナルまで行く。次のことを考えると袖ケ浦駅で降りたほうがいい。長浦駅で降りても結局袖ケ浦駅まで行かないと木更津駅には行けない。

23.長浦駅(12:35)→木更津駅西口(13:13) 小湊鐵道 木更津駅行き(木更津長浦線)

袖ケ浦駅から当時乗った経路の木更津駅行きは現在はもうないようだが、三井アウトレットパークを経由して木更津駅に行くバスが頻発している。

24.木更津駅西口(14:55)→富津公園(15:41) 日東交通 富津公園行き(富津線)

木更津駅から富津公園まで行くバスは1時間に1本くらいあり、これは当時も現在も変わらないようである。

25.富津公園入口(17:49)→上総湊駅(18:25) 天羽日東バス 上総湊駅行き(湊富津・笹毛線)

富津公園から上総湊駅まで行くバスは1日2本、最終バスは15時57分発だが、現在でも上記の経路で行って充分に間に合う時間である。当時は木更津と富津公園で時間調整をしてこのバスに乗っており、現在では早い時間に上総湊駅に着けるわけだから、この旅としてはむしろ良くなっている。なお、天羽日東バスは2017年に日東交通に併合されている。

まとめ

別荘下から代宿団地まで歩かなければいけなくなっているが、それ以外はわりとスムーズに進むことができる。


北部九州の旅 帰路

Views: 30

昨日は、博多バスターミナルからはかた号に乗った。日本最長の夜行高速バスである。プレミアムシートに乗る。ほぼ個室みたいなものだが、狭々しさはある。発車5分前に入線し、そこから改札してなので、けっこう忙しい。プレミアムシートのギミックなどを理解する間もなく発車することとなった。ほとんど人が博多から乗って、天神、小倉から乗ったのは一人づつくらいか。はかた号だから博多から乗らなければ、ということか。おそらく満席であった、少なくともプレミアムシートは全部埋まっていた。途中は佐波川SAと静岡SAで停車する。停車時間も15分なので、余裕があるわけではない。乗ってしまえばわりとあっという間で新宿に着いた。定刻より5分くらい早かったか。ただ、夜行バスも最近は乗らず、夜行バス明けでアクティブに活動する、というような元気はもう私にはない。後は家に帰るだけである。九州から帰ってきて新宿に着くというのも妙な感覚なのだが、東京駅や羽田空港に比べると楽に家に帰れる。


北部九州の旅 3日目

Views: 11

今日はまず熊本から宇土に寄る。行きも帰りも2両編成の普通列車で、行きは空いていたが、帰りは混んでいた。当たり前か。行きは宇土駅から宇土の中心部までバスに乗ったが、10分ほど遅れていた。熊本からバスに乗るつもりもあったのだが、駅前は寄らない上、運賃的にも高い。
宇土は地味な街だが、宇土城があったり、熊本藩の支藩の宇土藩があったりした場所である。また、轟水源にも行った。
熊本に戻って博多まで一気に新幹線で行く。さくらの自由席も空いていたが、熊本始発のつばめに乗ることにした。基本2×2だし、1人掛けのシートもあったりして、グリーン車の座席に近い。各駅に停まるが、あまり人が乗って来なかった。観測範囲内だと筑後船小屋で乗る人がいちばん多かったか。
博多ではコインロッカーに荷物を預けるつもりだったのだが、どこも空いていない。京都ならまだしも、博多でコインロッカー難民になるとは思わなかった。仕方ないので大きい荷物を背負っていくことにする。ここから、千早、香椎浜と行くつもりで千早まで行ったら、大雨である。歩くのは辛い。雨予報を見て1時間くらいしたら止みそうだったので、西鉄新宮まで行って戻ることにする。新宮は雨が降っていなかった。途中大雨箇所もあったが、千早に戻ったら雨は止んでいた。
香椎から、貝塚経由で祇園までいき、ウエストに入る。飲むつもりだったが、飲みメニューは17時からだった。入ったのが16時50分頃だったので、先にうどんを食べて、その後でもつ鍋で酒を飲む。
今日は博多には泊まらないが、その後どうしたかは明日書く。


北部九州の旅 2日目

Views: 14

今日は竹田に行く。竹田は久しぶりすぎる。おそらくこのブログを始める前に行ったきり。しかも、竹田には二回は行っているのに岡城跡には行っていないという画竜点睛ぶりである。岡城跡は街中から若干距離があるので…。そういうわけで今回は岡城跡まで行くつもりで来たのだが、あいにくの雨である。あまりに大雨なら中止にしようかと思ったが、そこまで降らなさそう、なんなら止みそうということで決行した。ただ、自分が街を歩いている時間帯は、大雨にこそならなかったが、止みもしなかった。
まず、瀧廉太郎記念館に行く。街中の施設いくつかに入れる共通パスポートがあるので、それを買う。これで温泉も入るので、温泉に入るのであれば利用価値がある。次に歴史文化館に行きたかったのだが、こちらは休館だった。竹田の施設はわりと木曜日が休日で、木曜日は祝日で翌日の今日は振替で休みだったのだ。温泉も木曜日が休みで祝日なら休まないが、翌日も営業している。
その後、広瀬神社に行った後、岡城跡に行く。ここはさすがに素晴らしかった。全部見ると標準で1時間半はかかると書いており、そんなにかかるのかな?と思ったが、やはり駐車場まで行って見て戻ると、1時間半はかかりそうだ。天気は悪かったが、さすがに観光地なので人は多少いた。その後、十川を回って竹田中心部に戻る。十川は今は小集落だが、かつて戦国期の頃は城下町だったとのこと。歩き回って温泉に入って身体を癒す。
豊後竹田から九州横断特急に乗って熊本まで行く。今や一日2往復、しかも2両編成。満席まではいかなかったが、隣に人がいた。阿蘇あたりで乗る人が多いと思ったが、さほど乗らず。降りる人のほうが多かったか。
今日は熊本で泊。熊本は人が多い。


北部九州の旅 1日目

Views: 9

今日から九州に行ってくる。
羽田空港から飛行機に乗って大分空港に行く。なんと言っても、保安検査場が混んでいた。人手不足ということもあるが、そこの解消にはコストをかけない、ということなんでしょう。飛行機は機体が小さいということもあって、満席。
大分空港に着いて、バスで大分市内に行く。飛行機が遅れぎみだったので、バスも客を待って合わせて遅れるかと思ったが、あまり客がいない状態で出発した。どのみち二台必要だし、大分から折り返すバスの都合もあるので、なるはやで出発したのか。そういうわけで、ゆったり移動する。
大分では稙田に行って戻って、あとは大分市中心部をまわる。大分は意外と観光要素がない街である。夕餉は、関サバ食べたり、鱧食べたり。