Tenty17一覧

ネギーギブアップ

Views: 43

今日、チキンラーメンのカップヌードルを食べた。受験生を応援する仕様になっていて、そこには「ネギーギブアップ」と書かれていた。なんだこれは。英語の試験で間違えろということか。

あとで調べたら出前一丁のほうがひどかった。

出前一丁の具材は、「ごまラー油」(あ~ラー油♪合格一丁)、「チャーシュー」(チャーシュ“チャンス”をつかめ!)、「コーン」(スコーン!と合格)、「キャベツ」(試験の出来はキャクベツ“格別”!)、「にんじん」(にんじん食べて受キャロット“受かろっと”!)の意味を込めた。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/news/life07q4/555641/

苦しすぎ。


今日の市議選(080110)

Views: 37

朝、志木駅南口。白井市議と桜ひろ子氏が活動していた。桜さんも去年から活動しているが、いつも一人である。


早坂隆「日本の戦時下ジョーク集 満州事変・日中戦争篇」

Views: 48

戦時下のジョーク集という面白い切り口の本だと思い読んでみたが、ジョーク集シリーズの一つということらしい。ジョークとか漫才のかけあいが書いてあるのだが、文章にしているからか、全然笑えなかった。資料としての価値はある本だとは思う。

日本の戦時下ジョーク集 満州事変・日中戦争篇 (中公新書ラクレ)

日本の戦時下ジョーク集 満州事変・日中戦争篇 (中公新書ラクレ)



岐阜バスバスカードが4月以降使用不可

Views: 54

http://www.gifubus.co.jp/noriai/osirase/20070218.html

岐阜バスではICカードayucaを導入したため、既存のバスカードの使用は3月末まで、払戻は9月末まで。10月以降無価値になるので気をつけよう。プレミア額は戻ってこないので使ってしまうのがいいかもしれない。かなり利用者軽視。

私もまだ残金があるバスカードを持っていたはず、と思って調べてみたらなかった。全部使ったんだったけか。ちなみに関東以外のバス、鉄道カードはこれだけ持っている。

  • ETカード[遠州鉄道](約3500円分)
  • スルッとKANSAI共通カード(3820円分)
  • 広島県共通バスカード(約500円分)
  • 西鉄バスカード(約2000円分)
  • いーカード(約100円分)
  • ワイワイカード[JR九州・福岡市営地下鉄共通](980円分)
  • 大分共通バスカード(約3000円分)

大分共通バスカードは使う見込みが全くない。ETカードも使う予定はあるのだけど遠州鉄道は運賃が安いのでなかなか減らない。西鹿島から水窪まで1時間半乗っても630円ですよ。遠州鉄道の場合はICカードナイスパス導入から4年経ってもETカードは利用可能(販売は終了)なので、まだいいのだけど。

ここまで書いてモレラ岐阜から岐阜中心部までバスに乗って使い切ったことを思い出した。


「浦和高原」が移籍会見

Views: 38

http://www.nikkansports.com/soccer/f-sc-tp0-20080108-304789.html

どう見ても、「うらわこうげん」だ。浦和高原スキー場。

浦和レッズには大分の梅崎も行くんだよな。甲府はJ2におちたので、心情的には川崎フロンターレを応援かな。

浦和伊勢丹に「世界3位」の幕がはってあったが、浦和レッズが世界で3番目に強い、というわけではない。


工人舎SRシリーズリリース

Views: 53

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/08/news049.html

SH8KP12Aを買ったばかりなのに、とも思ったが、私の場合だとDVDドライブは要らないし、重くなるのは歓迎しないし、CPUは変わらないし、HDDにいたっては容量が少なくなっているし、SRシリーズのほうがいいのはバッテリー駆動時間くらいだ。もっとも、バッテリー駆動時間はかなり重要な要素ではあるが。

SH8KP12Aを使っていて、他社のノートパソコンにはない利点はストラップをノートパソコンの両側につけられることではないかと思う今日この頃。


今日の市議選(080108)

Views: 39

朝、志木駅南口。共産党保坂市議(昨日も書いたが今期で引退)、公明党川上政則市議、民主党の新人佐原のりひさ氏とそのスタッフ、無所属(民主党に近いが無所属と自分で言っていたので今回も無所属で出馬するのであろう)平松大佑市議が活動をしていた。佐原さんは去年から活動しているが、いつもスタッフの人と二人で活動している。今日時点で名前で検索しても1件もヒットしないのだが、ビラをもらったので間違えはない。スタッフの人は「佐原のりひさを市政に送る会」の代表かもしれない。


市販の紅茶飲料

Views: 42

DYDOのペットボトル紅茶が志木駅近くのスーパーで78円で売っていた。安かったので買った。

市販の紅茶飲料といえば、キリン午後の紅茶、コカ・コーラ紅茶花伝がメジャーだが、コーヒーはもちろん、緑茶、烏龍茶に比べても種類は少ない。無糖となるとごくわずかだ。紅茶党としては悲しい。

f:id:Tenty-17:20080108115824j:image


年末年始はテレビをよく見た

Views: 41

普段はテレビはほとんど見ないが、年末年始はテレビをよく見た。ギャル曽根がよく出ていたが、よく考えれば、今ギャル曽根はテレビに出るのが主な仕事なのか。お笑い芸人なら舞台、俳優や女優は映画、ドラマ、舞台、学者は研究、講義、など他に仕事があるが、ギャル曽根はそういうような仕事が他にないから、別にテレビに出ずっぱりでもいいような気がする。

あと、コマーシャルの大多数がエコエコエコエコ言っていて、げんなりする。エコエコアザラクではない。環境にやさしいにかこつけて物を売りたいだけだろう。数年前までは環境が前面に出ることもなかったのに、ここにきてエコエコエコエコの大合唱だ。