Tenty17一覧

福井1日目

Views: 6

福井に行くことにした。

東京から寝台急行銀河に乗る。銀河に乗るのは初めて。銀河と言うことで、BGMはフジファブリック「銀河」。満席というアナウンスがあったが、私の区画は下二つが空いていた。他にもいくらか空きがあった。やはり横になって寝られるのは大きい。座席の夜行列車や夜行バスとは違う。寝台列車を再評価する動きが出てもいいように思うのだが、どちらかというと衰退の方向に向かっているのは寂しい。

福井というのは意外と行きにくい場所で、まず乗り換えなしで行く手段が夜行バスくらいしかない。夜行バスは疲れるし、そもそもほとんど満席(トイレなしのバスが空席ありだったがこれはグレードが低くてより疲れるだろう)でパス。福井あたりを周遊するので、周遊きっぷで行くと決め、そうなると新幹線を使うのはばかばかしいので、行きは銀河、帰りは金沢まわりで在来線特急+新幹線も考えたが、こちらも寝台列車に決め、北陸に乗ることにした。

米原で下車する。5時40分到着で、5時25分頃車掌が起こしにきた。私は5時過ぎには起きていた。米原から普通列車を乗り継いで福井に向かう。ついこの間敦賀まで直流化されて、近江塩津行きなどという列車も運行されている。普通列車の運用を考えれば、敦賀で分断するというのが自然な運用だから、この直流化は意味があるものなのだと思う。前のエントリにも書いたが、今回は福井に泊まりたかったのだが、福井のみならず鯖江や武生にも宿がとれず、敦賀に泊まることになっている。後で福井の観光案内所に事情を聞いたら「うたごえ」というイベントがあって、その関係者がもう1年前から予約をとっているらしい。皆に宿がないと言われると言っていた。そういうわけで敦賀のコインロッカーにでも大きい荷物を置いていこうかと思ったのだが、改札外まで出るのがめんどうくさくなって福井で荷物を預けた。敦賀から福井までの普通列車は混むかと思ったが、6両編成と地方にしては長編成で、通勤需要を見込んでいるのだろうが今日は祝日で学校が休みなのでそれほど乗らず、混んでいなかった。

福井からえちぜん鉄道であわら湯のまちまで行く。この区間は京福時代に乗ったことがあるが、えちぜん鉄道になってから乗ったことはない。あわら湯のまちから三国港までは乗ったことがある。客はそこそこいたが新田塚で半分以上降りる。ただ、この時間帯は福井方面に行く需要が大きい。実際、福井行きはけっこう混んでいるようだった。

せっかく芦原温泉まで来たので温泉につかることにする。夜行明けということもある。そういうわけで、セントピアあわらに行く。実はここに来るのは四度目だ。開くのを待っていく形。特にジャグジーっぽい風呂は、悪い意味でにおいが気になる。

バスでJR芦原温泉駅に出る。東尋坊から来たバスだが、客が一人もいなかった。私も周遊きっぷ利用だし。次に来る列車が特急なのでそれに乗る。これも周遊きっぷの恩恵だ。名古屋行きの特急[しらさぎ]。空席がほとんどなく、わずかにあった空席に座る。福井から乗る人も多かった。

福井に戻って近辺を歩く。福井市街地の観光地を整備しているようだが、いかんせん小ぶりだ。敦賀まで特急[雷鳥]に乗って戻る。国鉄っぽい車両だった。少し前に京都まで停まらないという特急が行ったせいか、それほど混んでいなかった。


Lモード終了

Views: 14

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba002001112006

「Lモード終了会見の様子」の写真が、部屋がそこそこ広いのだけど、記者が五人くらいしかいなくて、空いている椅子が十個くらいあって、かなりすかすかで、もの哀しい。

私はLモードが始まったときに、このサービスを使う人はいるのか?と思っていて、利用者が増えているという記事を目にして意外に思ったのだが、やはり利用は落ち込んで終了という事態になったようだ。Lモードを使いこなせるくらいだったら、携帯電話も使いこなせるだろう。


高校の必修科目未履修問題

Views: 8

http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006110101000319.html

50時間だったら、1日10時間やれば5日で終わる。夏休みが終わる間近に宿題を片付ける高校生みたいだ。

ちなみに私は学習指導要領が変わる前に高校生だったけど、社会は1年生のときに現代社会、2年生のとき世界史、3年生の日本史だった。

ちょっと気になったのは、「進学校は受験に出ない科目を勉強する時間がない」という生徒の声がでていたこと。今夏に行った直江津駅で客の意見とか苦情とかが張り出されていたのだけど、「私は進学校の生徒で通学の列車の中で勉強をしたいのだが、進学校でない高校の生徒が騒いで勉強ができない、なんとかしてほしい」と言った主旨のことが書かれていて、そう意識ってあるのね、と思った次第。ちょっと、高校の役割というのをもう一度見直した方がいいと思う。


11月3日に福井で何かあるのか

Views: 32

今度の連休は福井に行こうと切符を買って3日の宿を予約しようとしたら、軒並み満室。インターネットで空室確認が取れるところ十箇所くらい見てみたが、どこも満室なのだ。鯖江、武生も見てみたが、それすら満室。インターネットで予約ができない鯖江のホテルに電話したがやはり満室。仕方がないので敦賀のホテル。一軒目は満室、二軒目でようやく部屋を確保できた。最長片道切符の旅で泊まったところだ。福井が主な目的なのに敦賀とは…。周遊きっぷなので、交通費の面は問題ないのだが。とはいえ、いくら周遊きっぷが使えても小浜まで行くのはいやだ。そうなるとひにちをずらすしかなかった。4日は空いているところもあったので。


志木駅周辺が喫煙禁止になりましたが

Views: 11

どうだろう、喫煙者は減ったかもしれないが、顕著にいなくなったという気もしない。

個人的には煙がもくもくしないで吸い殻を捨てなければ別に歩きながら煙草を吸ってもいいと思っているので、ここは一つ是非、宇宙飛行士が被るようなメットを被って、その中で煙草を吸ってほしいと思う。煙が外にもれず、かつ煙を思う存分吸える。

煙草の煙が自分のほうにこないように、煙草の先を後ろのほうにもっていって歩いている人がいるが、あれは姑息というか卑怯だ。地獄に落ちるわよ。

この前は駅の改札の中で既に煙草を吸っている人がいたが、あれはちょっと気が違っちゃっていると思う。


孫社長謝罪とナンバーポータビリティの成績

Views: 13

http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMITfa005030102006

http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=NN002Y489%2030102006

「新料金プラン好評につき」などという見え透いた発表をしてDocomoやKDDIに怒られていました。今回のことでソフトバンクが「無責任」呼ばわりされているが、そんなことは前からわかっていて、だからこそ私はVodafoneからauに乗り換えたわけだ。11月1日から5日までは機種変更などの申込を中止してシステムが全滅という事態は避けるというが、これも利用者本位の対策であるとは言えない。

ここで、ソフトバンク以外の各社が24日から29日までの契約者数を発表したが、auは約8万件の純増、Docomoは約6万件の純減。ソフトバンクモバイルは非公表。auのみならずDocomoも数を発表したのは、数を発表したがらないソフトバンクへの包囲網なのだろう。8-6-2=0であることは明らかで、システムダウンの原因が「好評」とは違うことが言える。


ながら歩き

Views: 19

携帯電話で話しながら歩く人は多い。まわりに誰もいない状態でするならなんの文句がないが、混みあっているような場所でするのには困る。

それでも、携帯電話ではまだましなほうだ。この前などはいい年したサラリーマン風のおっさんがマンガ雑誌を読みながら歩いていた。中学生か高校生までだろ、そんなことするの。マンガに夢中でまわりが見えていない。当然歩みも遅い。何も歩きながらマンガを読む必然性はないだろう。そのマンガを十分以内に読み切らないと死ぬとか、そういうことでもないだろうし。


今日もまたソフトバンクモバイル受付停止

Views: 11

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061029/252077/

志木のソフトバンクモバイルショップに行ってみたけど混んでいた。かなりの人が待っていた。システム障害で、ナンバーポータビリティ、新規契約、機種変更ができないという張り紙が貼ってあった。新規契約ができないとなると、ソフトバンクモバイル的にはかなりの打撃だろう。単にシステムがへたれなのだと思う。それでもあれだけ人がいたというのは、やはり料金プラン変更を申し込む人だろうか。客一人一人に対しての説明時間が長くなっているだろうし。

ちなみにauのほうはあまり人がいなかった。



国会図書館に行くといつもいる人

Views: 35

月に一回くらい国会図書館に行くのだが、いつもいる人がいる。私は土曜日しか行けないのだが、かの人は毎週土曜日は必ず来ているのだろうか。さすがに毎日は来ていないと思うが。

機器利用席というのがあるが、機器を使っている人は私しかいないことがある。また、盗難には注意しましょうと書いてあるが、セキュリティワイヤーをくくりつける場所がほとんどない。少しだけ出ている何かのコードにに絡めておくしかない。都立図書館だと机にくくりつければいいのだが。