Tenty17一覧

愛知旅行

Views: 21

夜行バスで新宿から名古屋まで行く。名古屋では妙な企画をした。その後、千種に行って、矢場とんでみそかつを食べて、焼き鳥と鳥軟骨の唐揚げを買ってホテルでビールを飲む。唐揚げは余ったので、翌日の朝食にまわした。食べ過ぎだ。

名古屋市の地下鉄は10分間隔というのは間隔空きすぎだと思う。鶴舞線とか桜通線とか。桜通線はもう少し本数増やしてもいいのではないか。あと、丸の内とか鶴舞線と桜通線のホームが離れているわけだが、東京だとホームが離れている場合、XX線はあと200mとか、距離の表示があるのだが、名古屋にはそういうのはない。

今回も東横インに泊まったが満室だったよう。人気あるなぁ。

翌日、すなわち今日は明智に行こうと思ったのだが、夜行明けで疲れていたので睡眠時間がほしくて予定変更。未乗の名鉄三河線、刈谷から碧南に乗ることにした。まず上前津乗り換えで金山へ。名城線がドラゴンズ仕様だった。知立で乗り換えて碧南まで行く。碧南からはふれんどバスという名前がついた廃止路線代替バスに乗って吉良吉田へ。そこそこの客はいたが、列車を走らせるほどの需要はなかったということなのだろう。吉良吉田から蒲郡競艇場前へ出て、JRで豊橋乗り換えで浜松へ。

浜松でイオン詣で。遠州鉄道は安すぎるくらいに安い。浜松から新幹線で帰る。今回、始めてぷらっとこだまエコノミープランを使った。6300円とかなり安く新幹線に乗れる。浜松の時点では、自由席よりも指定席のほうが混んでいた。これから先に進むとわからないが。浜松からの新幹線の指定席は軒並み空席なしだった。本当は豊橋からの設定があればいいのだがないので、浜松から乗ったのである。こだまだから通過待ちで待たされるが、新幹線だから駅間の移動速度は速い。全駅停まるのでその速さをより実感できる。


夜行バストラブル

Views: 6

今日は新宿から夜行バスに乗るのだが、大阪行きのニュードリーム号でトラブル発生ということで、発車が遅れている。久々に夜行バスに乗ったらこれだよ。

新宿の夜行バス乗り場はキャパが小さくて、発車待ちのバスが詰まっている状態だ。人も溢れんばかりだ。新しくバス乗り場ができるまでこの状態が続くか。

結局、27分遅れで出発した。


WSC

Views: 12

WSC(ワールドスモウクラシック)という大会を日本で開催したら、日本が有利なような日程を組んで、行司も日本人だろうけど、結局優勝するのはモンゴルかな、と、WBCをみてそう思った。

日本は3敗したとはいえ、僅差の敗戦だったので、そこがうまい具合に結果になって優勝できた、ということでしょう。それにしても、里崎が世界を代表するキャッチャーに選ばれることになるとは、数年前には思いも寄らなかった。


若いのはいまのうち

Views: 8

よく、二十代や三十代、言うなれば私と同じ年代の政治家が、「若さで勝負」みたいなことを言って若さをアピールするということがあって、「フレッシュ」とか「世代交代」とか、そういう言葉を好んで使うが、私はそういうのはいいとは思わない。若いのは、みんないつかはそうだったんだ。若さを売りにする人は、若くなくなったら何を売りにするというのか。世代交代を迫る人たちは、自分が世代交代を迫られる立場になったらどうするのか。

昔は、大政党所属の政治家といえば二世三世議員くらいで、そうでない政治家の希少価値というものは高かったのだろうが、今はそうでもない。若さでがむしゃらに進んで行く政治はどうも危なっかしい。若さを免罪符になると思っていると、痛い目に遭うことになりかねない。たまたま若くして政治家になったとしても、大局を見極めて政を進めてほしいものだ。


Suica一本化

Views: 11

私はSuicaを二枚持っていた。Suica定期券とJALカードSuica。Suica定期券は定期券として使って、その他にJRに乗るときや買い物はJALカードSuicaという具合。その理由は、JALカードSuicaはクレジットカードからのチャージができることに他ならなかったのだが、ひょんなことから、Suica定期券でも(要はクレジットカード機能がないSuicaでも)、クレジットカードからのチャージができることを知った。なんだ。そうであれば、いつもSuica定期券を使って、JALカードSuicaは普段は財布の中に入れておいて、チャージのときだけ使えばいい。実質、使うSuicaが一本化できる。そうなるとモバイルスイカを持つ意味がなくなる。モバイルスイカを持とうかと検討した理由は、定期券入れの中に二つのSuicaがあることが不便だからなのだが、JALカードSuicaをSuicaとして使わないのに、モバイルスイカを持つとなると、せっかく一本化したSuicaがまた二つに分かれるということになる。さすがに、普通のSuica定期券を使うのをやめてモバイルスイカを使う、という気にはなれない。

そういうことで、モバイルスイカには不幸な結果になった。


志木駅東口に新しくできた商業ビル

Views: 15

「deux sept II」というらしい。

飲み屋が多い。南口に飲み屋が多いビルがあるが、それの東口版という感じだ。あとメガネ屋とか携帯電話屋とかチェーンのカフェとかがあった。私が利用しそうなテナントはファミリーマートくらいだ。Suicaが使えるし。


湘南→三浦半島

Views: 7

今日は湘南、三浦半島に行った。まことに人が多いことよ。

城ヶ島に行ったのだが、食事をとるために入った店がよかった。サービスしてくれたり雨が降ったので傘をバス乗り場まで貸してくれたり。ちなみに、私はあまりまぐろが好きではないのだが、三崎に来てまぐろを食べないのもなんなので、あじのたたき定食とまぐろのたたきを食べた。

城ヶ島から三崎口駅まで出るバスが、渋滞で1時間強かかった。しかも混んでいる。これは想定の範囲内だったのだが、7時に起きてでかけるつもりが、起きたのが9時だったので、帰りがこの時間になってしまったのだ。雨が降っているから仕方がないが、三崎港から乗るくらいだったら、少し歩いて三崎東岡から始発のバスに乗ったほうがいいように思う。


スペーシアきぬがわ

Views: 6

そういえば今日からJRと東武の特急乗り入れが行われていたのだった。気にしないで池袋駅のホームに行ったら、ちょうど東武特急がやってくるところだった。カメラを構える人がかなーりいた。ので、私は撮らなかった。中にも「鉄道ファン」が乗っていた。カメラ持ってうろうろしているから目立つ。新宿でも停まっている列車を撮っている人がたくさんいた。

多分来年、某未発表企画のときに乗ると思います。


志木駅エレベーター工事遅れ

Views: 30

image/freelife-2006-03-18T09:58:44-1.jpg志木駅のエレベーター工事が3月で終わる予定が、地中から支障物が見つかったということで5月までずれ込むらしい。どう考えても今月中に終わらない進捗で、それでいて全休ばかりで気になっていたのだが、そういうことだった。


新北九州空港が開港

Views: 7

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news001.html

今年できた三空港(神戸・北九州・種子島)の中で、最も意味があると思うのが、この新北九州空港の開港。21時間営業という大きな特徴を持っている。羽田発の最終便は23時50分。最初北九州着が23時50分だと思っていたのだが、そうではなくて羽田発が23時50分なのだ。北九州に着くのは25:15。北九州発の第一便も5:30で、羽田に着くのは6:55。これはかなり革新的だ。早朝・深夜便が利用客が少なくて廃止されたら悲しいが。

小倉からは少し遠くなったが、北九州市内には違いない(一部は苅田町だが)。飛行機の便が増えたこともあって、北九州市内外からのバス便が豊富である。

福岡空港はキャパが逼迫していて新しい空港を作るとか作らないとか言っているが、福岡空港は現状維持にして、北九州空港にシフトするようにしたほうがいい。本当は佐賀をもっと活用すべきだと思うけど。

新しい航空会社としてスターフライヤーができた。今まで新興航空会社というと価格面で勝負をしていたが、ここはそういう方針はとらないとのこと。全座席にコンセントが装備というのが嬉しいではないか。今まで新興航空会社を敬遠してきた、というかJAS→JALべったりだったが、ここには乗ってみたいと思った。