Views: 20
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/04/news071.html
昨今は猫も杓子もブログサービスを始めて、正直飽和状態だと思うのですが、Microsoftもブログサービスを始めるとのこと。携帯電話とのとの連携を重視したそうですが、vodafoneは未対応って、ケンカ売っているのか。多分、閲覧する分にはキャリアは問わないだろうし、どうせこれ使わないからどうでもいいといえばどうでもいいんだけど。
Views: 20
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/04/news071.html
昨今は猫も杓子もブログサービスを始めて、正直飽和状態だと思うのですが、Microsoftもブログサービスを始めるとのこと。携帯電話とのとの連携を重視したそうですが、vodafoneは未対応って、ケンカ売っているのか。多分、閲覧する分にはキャリアは問わないだろうし、どうせこれ使わないからどうでもいいといえばどうでもいいんだけど。
Views: 29
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20040803038.html
会長兼社長という欲張りな役職だったようですが、退任。名誉会長になるとのこと。日本レコード協会の会長職はどうするのでしょうか。これで完全に幕引きかな。
Views: 26
それにしても、プレリリースのこれにより、現在報道されているアーティスト移籍の懸念等は解消されます。
という文章は馬鹿丸出し。株価が下がって余程慌てたんだろうね。なお、千葉氏の利益相反取引は解消の目処が立ちました。
というのもなんだかなぁ。どう解消したんだか。結局、依田社長が松浦、千葉両氏に戻ってきてくれと頭を下げたのだろうか。
Views: 35
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20040731/eve_____sya_____007.shtml
こういう記事を見て、通勤電車が空いていることを期待したのだけど、そんなことはなかった。私は来週が夏休みなんだけど、今週というところも多いのでしょうか。
Views: 26
韓流が流行っているということで、久しぶりに李博士の『李博士のポンチャック大百科』を聴いた。
やっぱりヨン様よりパク様だよねー。「DA.YO.NE」は原曲を全くとどめていない。
Views: 27
http://www.asahi.com/national/update/0731/017.html
NIEというのは「Newspaper in Education」の略語で、「教育に新聞を」という意味らしいのです。ところで、今、教育の場に出して大丈夫な新聞ってあるの?
個人的には新聞の販促活動かと思ったり。
Views: 33
証券会社勤務の男性が会社の金を着服して女性に貢いでいたという話。そのこと自体はどうでもいいのだが、この女性は山梨県M市出身
らしい。山梨にはM市といえば一つしかない。伏せている意味がない。
しかも、M市は最近できた市だ。個人的には「さいたま市出身」とは言っても出身した当時はさいたま市はなかったのだから、「旧・浦和市出身」みたいな書き方をしてほしいのだが、それをやると混乱するだろうから、結局「さいたま市」にしてしまうのだろう。
Views: 28
http://www.asahi.com/national/update/0731/009.html
去年の夏に行ったけど、あれはマイカー規制されてしかるべきだと思った。ずっとしてもいいと思うくらいだけど、混まない期間は必要ないのだろうか。カムイワッカの滝の湯も滝を上る人がぞろぞろいて、あれを見たら滝に行く気をなくす。
Views: 22
http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20040731/fls_____detail__018.shtml
無職で25歳で平日の午後に子供を車内に残したままパチンコをして死なせるという最悪ぶり。こういうことを毎年どこかであるけど、なんとかならないのか。
Views: 26
http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20040730/mng_____thatu___000.shtml
一応健康増進法という法律があるとはいえ、こういうのは行政が介入する問題ではないと思うが。国の力で全面禁煙にしてくれ、というのは、ある意味危険な発想ではないか。事業者が判断すればいいわけで。タクシードライバーで喫煙している人は多く見かけるし、今度は喫煙者からの反発が大きそうだ。
私自身はあまりタクシーには乗らないけど、乗ったタクシーに煙草のにおいがしたら嫌だ。だけど、国に対して訴訟を起こすのは違うのでは?
個人的には公道を使って客待ちをしているタクシーを取り締まる方に重点をおいてほしいと思った。