Tenty17一覧

ソフトバンクBBの人員戦略

Views: 28

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/10/news071.html

2005年度に3000人の新卒を採用するというびっくり戦略。現在同社の社員数は約1800人。派遣社員の代わりに正社員を使っていくそうだ。孫社長は「1社員あたりの単価は、新卒が一番安い。コスト増にはならない」と言っている。今はいいけど、5年後、10年後のことを考えているのだろうか。必然的に単価を上げなければならないから、その分人件費が増える。それとも使い捨てていくつもりなのかな。常識的に言って数年に分けて採用していったほうがいい人材が確保できる。一気に採るとなると採用側の体制も整えなければならない。素人目にも疑問だらけなのですが、大丈夫なのでしょうか。


民主党菅代表が辞任

Views: 26

http://www.asahi.com/politics/update/0510/006.html

年金未納が発覚した直後に辞めるべきだと書いたのですが、結局辞めることに。年金未納うんぬんよりも、自分が未納なのに未納した人を大批判したという詰めの甘さが問題。衆院補選の惨敗の責任もあるし、辞任は妥当だと思う。

とはいえ、後任が問題だ。個人的には夢よもう一度で羽田-小沢ラインはどうかと思ったのだが、羽田孜も年金未納組で不適切か。すっかり羽田さんも存在感がなくなったよね。しかし適切だと思えるような人があまりいない。岡田幹事長?器じゃないような。

そもそも二大政党制ということ自体、幻想にすぎないのでは。政権交代可能な、と言っても現状だと政権交代など不可能。中選挙区制のほうが選挙戦略次第では与党も大敗する可能性があるから、まだ政権交代可能な気がする。それでいいのかというのは別問題だけど。


Winny開発者が逮捕

Views: 22

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/10/news008.html

逮捕という事態には驚いた。

Winnyそのものは私は使ったこともないし、実際詳しくは知らないのだが、著作権の侵害という問題の他にも、トラフィックの増加という問題もあったわけで、Winnyが使われなくなること自体は歓迎すべきことなのかな。逮捕というのは行き過ぎの感があるけど。

それにしても、逮捕したのが京都県警ということで、意趣返しという気もしないではない。

やはり著作権者側は逮捕について好意的に見ているのだろうけど、ついだから粗悪品売るのをやめたら>音楽業界


NANANINE『Fake Book』購入

Views: 25

これはもう理屈抜きで好きな音楽。最も好みが「No code」。イントロでやられた。他には「’79ERS」「spotlight kids」「PEACES」「Greateful Color」「what’s scrap」「split my side」が好みだけど、どの曲もいいと思う。


ZAZEN BOYSライブ at.長野CLUB JUNK BOX

Views: 24

5日は長野県のトーミ市に数時間滞在した後、長野で行われたZAZEN BOYSのライブに行ってきた。ホテルに荷物を置いて、会場へ直行。たまたまだけど、ホテルから会場まで近かった。

againという商業ビルの7階に長野CLUB JUNK BOXはある。フロアの一部がライブハウスになっている。私は必要はなかったが、荷物預かり料は300円だった。

ここはワンドリンク必須なので、入り口でそのための300円を払う。最初に飲み物をもらったのだが、実はライブが終わった後に飲み物がスムーズに受け取れるように準備されていた。ライブが終わったあとは喉がかわくので、後でもらったほうがよかった。代わりというわけではないが、ホテルで北海道で買ったワインを飲んだ。

15分くらい前に行ったのだが、これはやばいというくらいに会場に余裕があった。ただ、時間になったらそれなりに埋まった。この前の金沢のときみたく危険なほどではない。

1曲目「自問自答」には驚いた。少しもったいないとも思った。真ん中くらいの場所にいたのだが、まわりの客がけっこうおとなしくて、私もおとなしくしていた。汗もかかない。最初の方は冷房がだいぶきいていて、途中で冷房が弱くなったか止まったかしたと思う。「SASU YOU」で前のほうの空間が空いたので、私も前に突入。結局、以後はだいぶ前のほうでライブを見ることができた。汗もだらだら。

トリが「半透明少女関係」。アンコールが「COLD SUMMER」。「KIMOCHI」がよかったね。

総括すると客は金沢のときに比べると総じておとなしめ。自分は前のほうで見られたので満足、といったところか。しかし、二曲連続で動くと右の肩の下のあたりが痛くなってかなわない。もう若くないんで。今も筋肉痛だし。

来週の金曜日は東京です。今回買ったTシャツでも着ていこうかと。


全然空いていなかった

Views: 23

今年のゴールデンウイークは最長で11連休、などと言っていたので、昨日と今日は電車が空いているかとひそかに期待したのだが、全然空いていなかった。本当に11連休の人なんているん?


はじめての新幹線通勤

Views: 27

今日は新幹線通勤をした。長野のホテルに泊まって5時に起床。眠い。くじけそうになるが、5時40分には駅に着く。自由席に乗るつもりで本当は10分前くらいでいいかと思ったのだが、時間があったので早目に行った。そしたら、既にけっこう並んでいるではないか。10分前に行ったら「なんだこりゃー」と思っていたであろう。それでも、長野から乗った人は座れた。上田から乗った人はほとんど座れず。佐久平くらいから眠っていて、高崎は全然気づかなかった。おそらく、隣の人が入れ替わったにもかかわらず。

大宮の近くで目を覚ます。目を覚ましたときの感覚から判断するに、かなり間抜けな面で眠っていたと思う。今日は東京まで乗っていればいいのだが、これはいつもの下車駅ゆえだろう。

背広姿の人は少なかった。どちらかと言うと、ぎりぎりまで長野まで滞在していた人が東京に戻った、という感じか。


NHKの最長片道切符の旅

Views: 22

NHKのBSの企画で最長片道切符の旅について、類似企画をやっている私からいくつか。

私は番組を視聴する環境がないので、実際に番組を視ることができないことを最初に言っておく。

やっぱりテレビ、しかもNHKだといい話にしなければならない。今回、宮脇俊三さんが書いた「最長片道切符の旅」を読みつつ旅をすすめているのだけど、これはテレビでは言えないな、という描写がいくつかあって、たとえば「指定券の売り方に文句がある」とか「このホテルは多目的に使われている」とか、もしそういう場面に出くわしたとしても、番組で放送することはないだろう。個人的にはそういう描写にこそ興味深く思ったりするので、それが一切ないというのはどうなのかなと。

あと、42日かけてまわるというのは、かなりゆっくりしている。取材などをするからその分時間がかかるのだろうけど、私が今年の冬に企画していた最長片道切符の旅では、休みを全部費やして、なんとか30日くらいにおさめる必要があった。結局、NHKに先んじられたので1978年版に企画を切り替えたのだけど。四国をまわっても2日もあれば十分だから、42日間も費やせるということ自体に、贅沢でうらやましさすら感じる。

テレビでやって、暇も時間もある老夫婦あたりが「あのテレビでやっていた切符ください」とか言ってみどりの窓口に行かないか心配だ。見るとやるのでは全然違うのだから、あまり楽しさを全面に出すような演出はしてほしくないな、と思う。


鈴木宗男先生を訪ねて三千里

Views: 25

2004-05-01 19:32:21

をしているわけではないけど、今日はちほく高原鉄道で大誉地を通過。さらに中標津では先生の事務所を発見した。ただ、現在ではここは機能していないようだ。おいたわしや。