Tenty17一覧

YATSUI FESTIVAL! 2022

Views: 20

昨日はYATSUI FESTIVAL! 2022に行ってきた。一昨年は完全オンライン、去年は行かなかったので、3年ぶりである。
No Buses→サニーデイ・サービス(一部)→ポップしなないで→諭吉佳作/men→Helsinki Lambda Club→眉村ちあき(一部)→toddleと見た。Nu Busesの前にお笑いコーナーを、サニーデイ・サービスの後にナイツを見る。ナイツはさすがに面白かった。
初見だったのはNo Buses、諭吉佳作/men、Helsinki Lambda Club。No Busesはハイセンスな楽曲が特徴というイメージだったのだが、クールというよりはアグレッシブさが前面にでているような印象を受けた。あとVo近藤のMCは前に出ていたお笑いコーナーの芸人よりも面白かった。諭吉佳作/menはどんなステージをするのかと思ったら、Macから流した音源をバックにひたすらMCもせずに軽く動きながら歌い続ける、というスタイル。最後の「ありがとうございました」も自動音声で歌う以外は一言も発さない、という。ジャンルに属さないというか、様々なジャンルの重なった部分にいる、という感じを受けた。Helsinki Lambda Clubはやついフェス出場者の中ではわりと王道なロックバンド。中堅くらいのキャリアはあるだけにさすがにこなれたステージだった。
Spotifyのプレミアム会員の人はワンドリンクサービスということをO-EASTの壁に貼ってあった紙で知ったのだが、ドリンク代を払うときに言わないとダメみたいだった。ホームページを後で見たが下のほうに書いてあったが、そこまで見ていない。来年行くときは注意したい。
今日は配信で見た。その中ではクリトリック・リスがけっこうよかった。グダグダになるのかと思ったが、最後までやりきった感。


今日の参院選(220617)

Views: 29

朝、志木駅南口。共産党の小野市議と他二名で活動をしていた。いつもの感じの活動である。
参院選であるが、6月22日公示、7月10日投開票で日程が決定した。


GSV065.東尋坊(福井県坂井市)

Views: 17

東尋坊には行ったことがある。行ったのは2004年だったか。
ストリートビューでは、バス乗り場から東尋坊のほうに向かっていく。バス乗り場の近くに東尋坊タワーがある。東尋坊に続く道は、土産物店、飲食店が多い。昭和から続いていそうな店が主だが、新しい店もある。海のほうに近づいていく。岩場に至って更に海のほうに下りていく階段が設置されているなと思ったら、遊覧船の乗り場であった。通常は通れないようにしているようだ。基本的には崖の風景だが、ザ・名勝という風景が広がっている。


週末日記-通雨

Views: 24

昨日は千葉方面に繰り出した。
今日は山梨は都留に行く。バスに乗って戸沢にある芭蕉 月待ちの湯に行こうかと思ったのだが、富士急行線が急病人が発生し25分遅れた。時間があったので上大月から乗ったら、ちょうど車内で人が倒れていたという…。そういうわけで、バスには乗れず。都留市駅近くのより道の湯に行く。開店間際ということで受付で行列ができていたが、中は一部を除いてそれほど混んでいなかった。ロッカーのキーが非接触式だったり、待合スペースで充電できたりと、設備は新しい。その後、都留市街を歩く。なんか最近は城下町を売り出しているようだが、昔からある谷村城跡の碑を新たに造った囲いで目隠ししたり、城下町の中心となるべくミュージアム都留では、和服リフォーム会場がメインとなっており、従来の展示の通せんぼをしている形になったり、なんかちぐはぐな感じがした。
大月に戻ってまだ時間があったので、小菅まで行ってみることにする。大月から小菅の湯行きのバスは一日三本あるが、大月市内の利用者が数人いて、小菅まで行く人は私だけだった。大月から小菅に行くのは初めてだが、中にはかなり細い道を通ることになる。小菅では温泉には入らず、道の駅で遅い昼食をとって奥多摩駅行きのバスに乗る。小菅の湯から乗ったのは3人、小菅村内から乗ったのも数人。その後続々と乗ってくるが、立つ客が出るほどではなかった。定刻通りにバスが着き、ホリデー快速に乗る。速いようで、青梅、拝島でわりと長い間停車する。


今日の参院選(220610)

Views: 18

朝、志木駅南口。日本共産党の小野市議、黒田市議、他にもう一人で活動をしていた。埼玉選挙区の予定候補である梅村早江子氏の写真があるポスターを掲げていた。
夜、志木駅南口。日本維新の会のスーツ姿の男性二人が活動をしていた。一人は佐久間朝霞市議だった模様。


チキンペッパーフライ

Views: 16

ほぐれたチキンがけっこう入っている。ペッパー感もわりとある。カレーの辛さよりもペッパーの辛さが前面に出ている。フライなのは水分が少なめだからとか。83点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。


GSV064.狼煙(石川県珠洲市)

Views: 17

狼煙には2000年に1回行ったことがある。当時、JRバスのフォトラリーなるものをやっていた、それ目的に行ったと思っていたのだが、その数年後に書いた文章を見ると「参加していなかった」と書いてあった。このフォトラリーというのがバス停と自分が一緒に写った写真を撮るというものなのだが、当時はスマートフォンはおろか、デジタルカメラもさほど普及していなく、フィルムカメラで撮らなくてはいけなかった。そういう状況で各地で撮影するのは無理、と悟ったのかもしれない。それに関連してその前に千葉の多古に行った記憶があり、そこでの撮影に難儀したのでフォトラリーの参加はやめて、とりあえず狼煙には来たのかもしれない。その後2006年にもう1回バスで通過している。すなわち、1回目はJRバスで、2回目は北陸鉄道グループの奥能登観光開発のバスで来たのだが、今では民間のバスは撤退し、公営の無料バスである「すずバス」が狼煙に通っている。
ストリートビューでは、能登さいはて記念感から狼煙の港のほうに向かっていく。県道28号線は2度通っているはずだが、全く記憶がない。県道沿いに道の駅があるが、できたのが2010年ということで、私が最後に通った2006年にはなかったものである。以前からありそうなドライブイン狼煙という店もあるが、やはり記憶にない。禄剛崎までに至る道のストリートビューのデータはないが、360°写真のデータは多数ある。けっこう景色がいい場所のようだ。


今日の参院選(220607)

Views: 16

来月には参院選が行われるということで、いつものやつをやろうと思う。
朝、志木駅南口。社会民主党の人たちが活動をしていた。5、6人くらいはいたと思う。社民党が志木駅で活動しているのは珍しい。党首であり予定候補でもある福島瑞穂氏と評論家の佐高信氏が描かれた幟を立てていた。また、自民党の穂坂泰衆議院議員がもう一人と活動していたが、こちらは普段の活動の仕様といった感じであった。


JAM pre’ 「MAX NIGHT!!」 at 西永福JAM

Views: 20

6月3日の話になるが、JAM pre’ 「MAX NIGHT!!」という、ポップしなないで、toitoitoi、春ねむりのスリーマンライブに行ってきた。
仕事が終わって、職場最寄駅から西永福まで行く。中央線は混んでいたが、京王線は更に混んでいた。もう乗れないだろうというのに、グイグイ人が乗ってくる。明大前で井の頭線に乗り換え。井の頭線はそうでもなかった。よくわかっていなかったが、西永福は普通しか停まらない駅だった。急行が停まるのは永福町である。
西永福JAMは駅のすぐ近くにある。行くのは初めてだ。キャパ250ということだが、本当に250入るのかな?というくらいだった。開演間際はあまり人がいないような感じだったが、最終的には100人以上は入っていたと思う。のべだともう少し多いか。ポップしなないで、toitoitoi、春ねむりの順番で演る。ポップしなないでは2019年の見放題以来に見る。その後配信では見た。よかったけど、後ろの二組がわりとインパクトが大きかったのでというのはある。キーボードとドラムスのみの潔さは一回は見る価値あるとは思う。次のtoitoitoiは、このライブがあるまで知らず、YouTubeで音源を聴いてもあまりピンとこなかったのだが、一応、他の二組と交じってライブをするからには凡百では見劣りするだろうと思っていたら、ライブはかなりよかった。そして、春ねむり。3年ぶりくらいに見るライブだったが、かなりのレベルアップをしていた。あのライブスタイルだとかなり体力を使うのだが、3年前に比べるとだいぶ体力がついたように感じた。新譜の曲しかしない、というセトリだったが、いい曲ばっかやん、という。君を離さないで→春雷→生きるでの締めは、新譜の中では私が好きなトップ3なので納得。最後は少し感極まっていたようであった。
約3時間、2年4ヶ月ぶりのオールスタンディングのライブだったが、やはり体力が落ちているな、と実感した。もうアラフィフだしな。


山静の旅 2日目

Views: 18

今日はまず静岡から相良まで行く特急バスに乗る。静岡と相良を結ぶバスはけっこう頻発している。朝なので静岡に向かう人が多い時間帯だろうが、6人ほどの乗客がいた。半分くらいは吉田町で降りて行った。
相良の街を歩く。相良は田沼意次が藩主になって栄えた街なので、田沼意次推しである。かつては鉄道が通っていたが、静岡までの行き来に関していえば、今のほうが便利そうではある。相良から一回バス乗り換えで島田に行く。蓬莱橋を渡ったり、川越遺跡の方に行ったりした。どちらもそれなりに観光客がいた。
島田から静岡まで出て新幹線で帰る。新幹線はこだまの自由席2号車に乗った。客はけっこう乗っていたが、満席になるまでには至らず。