Tenty17一覧

ムーンライトながら運転終了

Views: 21

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/22/news133.html
ムーンライトながらが運転を終了とのこと。現在は臨時列車として設定されていたが、今後は運転しないという。今では夜行バスが多くなったし、一本夜行列車を走らせることのコストと、それで得られる利益などを考えると、当然の理か。
私も若い頃に十数回くらいは乗ったと思う。今でも覚えているのは、ムーンライトながらの後に走っていた臨時大垣夜行に乗ったときのこと。確か小田原あたりから乗って、座れなかったのでデッキにずっと立って静岡で降りて、夜中に静岡の街をさまよって時間つぶして、路線バスの旅をやって豊橋に着くもかなり体調悪くて、しかも豊橋では祭りをやっていて人通りが多い中、駅前のベンチに座って耐えて夜行バスを待った、という思い出。人生で2番目に死にそうになった。1番目は一昨年入院したときだけど。


GSV002. 竜飛崎(青森県外ヶ浜町)

Views: 20

竜飛崎は長年行きたいと思っているのが、なかなか行けない場所である。三厩までは鉄道で行ったことがあるが、そこから更に30分ちょっとバスに乗っていく必要がある。
ストリートビューでは階段国道を上って龍飛埼灯台に至ってみる。下側に階段国道入口という看板があって迷うことはなさそうだ。ただ、大部分は国道ではない巷の遊歩道にあるような階段と変わりがないようでもある。港を望めて景色はいいというのはある。上りはたいへんなのでバスで竜飛岬灯台まで行って階段は下りで通ったほうがよさそうである。階段国道を上りきると、次は灯台まで至る「階段村道」を行くことになるが、これは三厩村に設置した看板の文言であり、外ヶ浜町なった今は町道ということになるようだ。階段は車が通れないということもあって、有志の人があげたデータがストリートビューで閲覧できるようになっている。灯台からの景色も何パターンか閲覧できるが、中には霧かなんかで全く眺望がきいていない画像もあった。それでも何人か人がいた。こればっかりは運であろう。
そういうわけで竜飛崎は5年以内を目処に行きたい場所として挙げておく。少し離れた青函トンネル記念館にも行きたい。宿泊しないまでも一日近くかけて回りたい場所である。


週末日記-粛々

Views: 25

昨日は東武亀戸線沿線に行く。昼間でも10分間隔とわりと運転本数は多く、乗客も少なくなかった。小村井で小村井飯(オムライス)を食べたりした。
今日は所沢近辺を歩く。航空公園に行くプランもあったが、所沢航空発祥記念館が休業中なので、こちらは次の機会に。


GSV001. 鴻之舞(北海道紋別市)

Views: 19

かつては日本でも有数の金の産地として栄え、人口も全盛期には14000人ほどの人がいたという鴻之舞。1973年に鴻之舞鉱山が閉山となり、今は人口0人となっている。
ストリートビューでは手前にある旧上藻別駅逓から道道305号線を南に向かい鴻之舞に至ってみる。道中、建物はほとんどない。目立つ施設は採石場くらいである。鴻之舞に入るところで慰霊碑があるのがわかる。広い敷地にぽつんとたたずんでいる。少し進んだところに神社跡もあるようだが、こちらは立ち入り禁止となっている。道道から脇道に入ろうとすると、だいたい立ち入り禁止になっている。本当に1万人以上の人が住んでいたとは思えない場所だ。住人の跡が無となっている。Wikipediaには精錬所の煙突の写真が載っているが、ストリートビューでは確認できなかった。
1940年代の短期間、紋別と鴻之舞を結ぶ鴻紋軌道が走っていたが廃止されている。バスは北紋バス、北見バスとその前身事業者が、紋別、丸瀬布、遠軽と鴻之舞を結ぶ便を運行していたようだ。現在は紋別市街から上藻別駅逓までのバスが北紋バスの路線として残っている。
かなり興味があり行ってみたい気持ちもあるが、行くのは困難、かつ、行ってみても痕跡はほとんどない、という状態で、自分のリソースが限られている以上はストリートビューで見て疑似紀行で止めておくというのが良策か。


寒冬の四国 3日目

Views: 22

今日は結果的に一日中高知にいた。高知城、高知城歴史歴史博物館、一瞬だけひろめ市場、龍馬の生まれたまち記念館、三翠園温泉、自由民権記念館、わんぱーく高知と回った。高知市中心部のスポットはだいたいまわったのではないだろうか。やはり観光客はさほど多くなく。高知城は工事中で、工事が終わったら行ったほうがよかったとなるが、なんせ数日前までは高知城に行くつもりが全くなかったので。
高知からバスで高知空港に行く。このバスも空いていた。空港内の司で締める。飛行機もまあまあ客がいたが、満席にはほど遠い状況。そして、帰りのバス、ぎりぎりくらいで志木行きのバスに間に合ったのだが、客が3、4人しかいなかった。朝霞台で降りる人がいないレベルである。


寒冬の四国 2日目

Views: 19

昨日書いたとおり、今日は当初の予定では四万十市に行く予定だったが、予定が変わったので、午前中は宇和島を回る。
天赦園、伊達博物館、道の駅と回った。天赦園は雪が降って更に情緒が増した景色となっていたが、朝一ということもあってか誰も客はおらず。伊達博物館も誰もいなかった。江戸時代のわりと貴重そうな史料が多数展示してあった。道の駅は農産物などを売っているところはわりと人がいた。こちらは地元の人が主っぽく、観光客は少ない感じがした。ここで鯛のかぶと煮を食べる。
宇和島から予土線に乗る。当初は客が少ないなと思ったが、宇和島着の特急列車から乗り換える人が多かった。地元客は近永で降りる人が多く、観光客は窪川まで通しで乗る人が多かった。窪川からは特急列車で高知まで出る。こちらも2両編成。土佐久礼でまあまあ乗ってきて、須崎でわりと乗ってくるかと思ったがそうでもなかった。須崎からだと普通列車の本数が増えるので、特急の利用は少なくなるのか。
今日は高知で泊。こういうときなので、ちょっとお高めだがクエ鍋を食べた。それにしても、奥の方に宴会っぽい客が一組、帰り際に一組来ただけでなかなか厳しい。店を出たのが18時なのでこれから客が来る時間帯ではあるが、高知も飲食店は20時までの営業になっているそうで、なかなか厳しい。


寒冬の四国 1日目

Views: 23

今日から三日間旅に出る。
この旅を企図した頃はGoToキャンペーンの最中でホテルもそれを使って予約した。その後、GoToキャンペーンが中止になって、そのままにしておけばGoTo割引にならない料金で予約は残るのかと思ったら、一回キャンセルせよとのことなので、キャンセルして予約をし直す。そうしたら、今度は乗る予定だった飛行機が欠航になって便が振替られた。仕方がないのでそれを飲んだが、今年に入って、というか、昨日、緊急事態宣言が発令。しかも、バイクを借りる予定だった四万十市でかなりの量の雪が降る、というなんじゃいなに次ぐなんじゃいなである。バイクは普段ほとんど乗らないし、凍結した道路を走ることになる可能性が高くて危険なので諦める。そういうわけで、四万十市に行くこと自体も取りやめる。ただ、旅自体は行くことにした。
前置きが長くなったが、羽田空港から飛行機に乗って松山空港まで行く。行くまでの電車も空港も飛行機も空いていた。
松山空港からバスで市街地に出て街を少し歩いてみるが、やはり人がそんなに多くないなという印象。松山から宇和島まで特急列車に乗っていく。2両編成という短さもあってか、わりと乗客はいた。松山はわりと天気が良かったのだが、内子に入って雪景色になり、宇和島でも雪が降っていた。駅前の郷土料理店に行こうと思ったら、積雪のため臨時休業となっていて、少し離れた支店に行く。宇和島の鯛めしを初めて食べた。


一年の計を誕生日に

Views: 28

一年の計は誕生日にあり、ということで。
今年はもう「生きる」ということが目標でいいと思う。続く流行病に加えて、去年はまさかの死が多く報じられた年でもあった。国内情勢に加えて、国際情勢も不穏さを増してきている。全体的にシフトチェンジしていかなければいけないのだろうが、そういう考えはいまだ少数派であると感じる。
このブログとしては、去年から精読企画、今年からGoogleストリートビューを始め、更新回数がそれなりに維持されて成立するようにはなる感じ。


Googleストリートビュー企画始めます

Views: 17

思いついたのは、Googleストリートビューを使って日本中を疑似旅行するというコンテンツで、それ専用のサイトを立ち上げようとかと思ったのだが、試しにやってみるとけっこう手間がかかって、しかもサイトを作りすぎて乱立気味で、更にもう一つ作るというのもしんどいものがある。そういうわけで、気になる場所や過去に行ってみて印象に残っている場所をピンポイントでGoogleストリートビューで疑似的に旅行する、というところに落ち着いた。更に言うと、既存のリソースを使おう、ということで、このブログの一カテゴリとして更新していくことにした。
とりあえず2021年は各都道府県一ヶ所づつ、47の場所を取り上げていく。基本的には毎週水曜日更新とするが、今年は水曜日が51日あるので、不定期の休みもありとする。早速来週、北海道から初めていく。


日本全市町村制覇プロジェクト 2020年進捗

Views: 14

2017年から始めている日本全市町村制覇プロジェクト。2020年は12の町村をまわった。

  • 2020/02/23 沖縄県島尻郡粟国村
  • 2020/03/15 群馬県佐波郡玉村町
  • 2020/09/19 宮崎県児湯郡木城町
  • 2020/09/21 熊本県阿蘇郡西原村
  • 2020/09/21 熊本県上益城郡益城町
  • 2020/09/22 熊本県上益城郡甲佐町
  • 2020/09/22 熊本県上益城郡御船町
  • 2020/09/22 熊本県上益城郡嘉島町
  • 2020/11/01 広島県安芸郡熊野町
  • 2020/11/02 山口県熊毛郡上関町
  • 2020/12/06 茨城県結城郡八千代町
  • 2020/12/29 茨城県北相馬郡利根町

現時点での未踏の市町村は以下の79市町村である。
北海道:檜山郡厚沢部町、瀬棚郡今金町、余市郡赤井川村、利尻郡利尻町、利尻郡利尻富士町、阿寒郡鶴居村
青森県:下北郡六ヶ所村、上北郡東通村、三戸郡田子町、三戸郡新郷村
岩手県:岩手郡葛巻町
秋田県:南秋田郡大潟村、雄勝郡羽後町、雄勝郡東成瀬村
山形県:西村山郡西川町、西村山郡朝日町、最上郡金山町、最上郡大蔵村
福島県:岩瀬郡天栄村、南会津郡檜枝岐村、大沼郡昭和村、東白川郡鮫川村、石川郡古殿町、双葉郡川内村、双葉郡葛尾村
茨城県:猿島郡五霞町
群馬県:利根郡川場村
東京都:利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村
新潟県:岩船郡粟島浦村
山梨県:南巨摩郡早川町
長野県:南佐久郡南相木村、南佐久郡北相木村、下伊那郡下條村、下伊那郡大鹿村、木曽郡王滝村、東筑摩郡山形村、東筑摩郡朝日村、上高井郡高山村
静岡県:賀茂郡南伊豆町
愛知県:北設楽郡豊根村
大阪府:南河内郡千早赤阪村
奈良県:吉野郡下市町、吉野郡黒滝村、吉野郡天川村、吉野郡野迫川村、吉野郡下北山村、吉野郡上北山村、吉野郡川上村、吉野郡東吉野村
鳥取県:西伯郡南部町
岡山県:真庭郡新庄村
広島県:山県郡北広島町、神石郡神石高原町
高知県:幡多郡三原村
福岡県:遠賀郡芦屋町
佐賀県:東松浦郡玄海町
熊本県:阿蘇郡小国町、阿蘇郡産山村、球磨郡山江村
宮崎県:東臼杵郡諸塚村、東臼杵郡椎葉村、東臼杵郡美郷町
鹿児島県:鹿児島郡三島村、鹿児島郡十島村、出水郡長島町、肝属郡錦江町、肝属郡南大隅町、大島郡喜界町
沖縄県:国頭郡伊江村、島尻郡渡名喜村、島尻郡伊是名村、島尻郡久米島町
今年は4月から8月の訪問がゼロという状況で、熊本県のまとまっているところと近場をまわってなんとか12市町村を訪問したが、今年はちょっと12市町村は無理なのではないかと思っている。とりあえず6都道府県の町村に行くというノルマは引き続き設定するが、トータルの市町村のノルマは設定しないことにする。