読書一覧

半藤一利+保阪正康「昭和の名将と愚将」

昭和時代の軍人を、「名将」と「愚将」に分けて論じている。対談形式でわりと読みやすいという面はある。名将編は雑誌の掲載をまとめたもので、愚将編は語り下しとのこと。

結局、名将は自分の持ち場では功を上げたもののそれが全体の成果にならず、愚将の所行も相まって、あういう結果になってしまったわけだが、その結果へのキーパーソンとして、本書に直接は取り上げられていないものの、東條英機の名前が何度か出てくる。

あと、興味深かったのは、特攻や玉砕というのは本来日本の文化にはない考え方であって、それを進めていったのはそのときに日本人は変調をきたしていた、というような件。特攻や玉砕に限らず、本来日本の文化ではないものや、それほど伝統がないものを持ち出してきて、「日本人ならこれをすべきだ」とするケースはままある。自分たちが推し進めたい考えをナショナリズムを利用して広めるのは俯瞰的にみて望ましくないとは言えるが、当事者になると、その渦に呑み込まれてしまうことも否定できない。

先の戦争に関して多方向からの研究はされるべきだし、このような本が出ることはけっこうなことだと思う。記憶が生々しいという面はあるのだろうが、これについてはだいぶ月日が経ってきている。あとどうしても右とか左とか政治思想面云々が絡み出すというのもあって、そういう面も関係することは否定しないが、そのことが主となることについては不幸なことだ。

昭和の名将と愚将 (文春新書 618)

昭和の名将と愚将 (文春新書 618)


浅羽通明「右翼と左翼」

右翼とか左翼とか言われているけど、実際のところ右翼、左翼って何?というあたりが書かれている。話し言葉で書かれているのが個人的には向かない感じがしたが、内容自体は興味深いものだった。西欧での起源については「議会の右側、左側」レベルのことしか知らなかったのでためになった。戦前において右翼と左翼が共闘関係になったこともあったのは別の本で知っていたが、そのことについて「ワークシェアリング」という言葉を使っているのはおもしろかった。

結局、現在の一般人が称している「右」「左」は、自己のあり方を形づけるためのものに過ぎないのではないかと再実感した。昔に比べて今は何らかへの所属意識が希薄になっているわけだが、その代わりに帰属すべき所属にそういう思想が使われているだけではないか、と。人が完全に無所属になるのは難しいのかもしれない。

右翼と左翼 (幻冬舎新書)

右翼と左翼 (幻冬舎新書)


奥野修司「沖縄幻想」

今回、沖縄に行くにあたって事前に読んでみた。若干話が脱線したり、交通に対する見解については違和感を感じる部分もあったが、あまり報じられない沖縄の問題について、筆者ならではの視線で多々書かれており、参考になった。補助金漬けの実態についても書かれており、今までの沖縄振興策のあり方の問題にも言及している。米軍基地移設問題も連日報道されているが、それらも含め沖縄にまつわる問題はなかなか複雑で根深いものがあると感じた。

沖縄幻想 (新書y 219)

沖縄幻想 (新書y 219)


梅田望夫「ウェブ進化論-本当の大変化はこれから始まる」

有名な本ですね。2006年に出された本であり、その後に出てきたYoutubeやTwitterなどの新しいサービスについての記述はもちろんないが、GoogleやAmazonなどの記述は現在読んでも意味がある内容になっている。今後のウェブの進化の方向性として「ネットのあちら側」「不特定多数無限大への信頼性有り」のボックスが牽引していくと記されているが、これがまさにYoutubeなりTwitterではないかと感じた。ウェブの世界を全く知らない人が読むのは難しい内容ではあるが、ウェブの世界の潮流について知りたいのであれば、今読んでも損はないと思う。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)


古川愛哲「九代将軍は女だった! 平成になって覆された江戸の歴史」

九代将軍徳川家重は女性だったという説について書かれているが、それは第一章に記されているのみで、第二章は徳川家康について、第三章から第五章には江戸時代の事柄についての小話が雑多に並べて書かれている。書名の内容は本書全体の30%くらいか。正直な感想として、あまり労力がかかっていなさそうな本だった。


谷岡一郎「「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ」

私は、大学の頃に社会調査の初歩について学ぶ授業を受けていた。そんなことも思い出しつつ本書を読んでみた。巷に出回っている社会調査についての問題はわかることができるが、なんというか、著者の人柄が悪いほうに滲み出ていて、不快な感すらする。そもそも冒頭で「過激な内容につき、すざんな調査(すなわち「ゴミ」)をまき散らしている人々のうち、血圧の高い人は読まないほうが無難である。」と書いているあたりが気にくわない。他にもやけにもったいぶらせるような表現があるが、基本的には各種調査に対して著者が問題だと思う点が書いてあるわけで、各問題に対して淡々と指摘すればよかったのではないかと思う。

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)


津田大介「Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流」

私はTwitterをやっており、@tsudaさんもフォローしているのだが、その中で興味を持って購入した。私が新書を買うのはかなり珍しいことである。

第1章でTwitterに関する一般論、第2章で筆者のTwitter活用法、第3章でTwitterが現実社会に与えた影響と具体的事例が記されており、最後に筆者とTwitterユーザーでもある勝間和代氏との対談を載せている。第3章の分量がアンバランスなまでに多いのだが、「Twitter社会論」の通り、本書のメインはこの章であり、いちばん読ませる内容になっていて、この構成は功を奏していると感じた。特に外国の事例は、私自身よく知らなかっただけに興味深かった。ただ、日本の政治に関する言及については、ありがちな理想論に走っているように感じた。

Twitterが現実社会に影響を与える可能性を秘めている、という点に少しでも興味を持っている人は読む価値があると思う。逆に単にコミュニケーションツールとしての役割くらいしか期待していないのであれば、あまり興味を感じない内容なのかもしれない。

そういえば、ここまで書いて思い返したことは、現実社会に影響を与えるサービスって、日本発ではなく外国からやってくることが多い、ということだ。まあ、よく言われていることだけど。

Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)

Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)


松村劭「新・戦争学」

歴史を学ぶにあたって必ずついてまわるのが戦争である。私は、近代戦は全く疎いのでそれについて書かれている本書を読んでみた。いくつか出てくるたとえ話(ビジネスとか相撲とか)がちょっと要らないなとか、書かれていることが一文民には考え方が及ばない部分もあったりするが、あとは概ね肯定的に読むことができた。戦術面はもとより、戦略面でも、韓国の併合を、海洋国家の日本が大陸国家の性格もあわせもつ「両棲国家」になってしまったということで、二十世紀最大の失敗と断じているあたりは成る程と思った。当時の日本の国家戦略の稚拙さを思う。今もあまり変わっていないのかもしれないが。

また、本書では戦争の主たる原因は心理的理由であり、その多くは「恐怖」であると記している。この言も心に留めておくべきであろう。

私はどちらかと言えば非戦主義者で、そういう人は日本にも多いと思うのだが、「戦争はいけません」だけで終わってしまうと、歴史は繰り返されてしまうように思うのだ。外国との交戦経験が極端に少ない日本だからこそ、有事になる前の段階で、戦争に対して客観的な分析、理解を充分に行う必要があるように思う。

新・戦争学 (文春新書)

新・戦争学 (文春新書)


青木栄一「鉄道忌避伝説の謎―汽車が来た町、来なかった町」

「鉄道忌避伝説」というのは、鉄道が各地に敷設された時期に、その鉄道を自分たちの街に敷設されることを反対した動きがあったという言い伝えのことを指している。巷では常識として広まっている鉄道忌避の動きがあったという伝承が、実は大半が事実と反していた、というのが本書の内容である。昭和中頃に作られた市史などの内容が充分な検証がなされていない、と書かれているのはその通りで、伝わっていることを鵜呑みにして書いていたり、自らの都合のいいように書かれていることもままある。また、その時代に起きた事象を後世の人の感覚で解釈している、という記述には思わず納得した。特に私が最近感じるのは、「真の歴史を知っている」と言っている人に限って、現在的な視点で歴史を解釈しているのではないか、ということだ。読んでみて、鉄道忌避伝説の具体的な事例よりも、歴史に対しての検証のあり方を示しているという点で、興味深い一冊だった。

鉄道忌避伝説の謎―汽車が来た町、来なかった町 (歴史文化ライブラリー)

鉄道忌避伝説の謎―汽車が来た町、来なかった町 (歴史文化ライブラリー)


今枝由郎「ブータンに魅せられて」

ブータンに住んでいた経験がある著者がブータンについて記した本。好意的であるが客観性を持った視線でブータンについて書かれている。日本とブータンではかなりの違いがあるが、どちらがいい、悪いではなくて、自国民の特性にあった道を選べばいいのではないかと思う。特に宗教的なバックボーンが大きく違う。ただ、道路建設などの国土開発について書かれた件では、日本とブータンで持っているものが違うということもあるが、ブータンのほうが合理的であり、日本のほうが無駄なことをしているのではないか、と考えさせられた。

ブータンに魅せられて (岩波新書)

ブータンに魅せられて (岩波新書)