日常一覧

迷い人

Views: 16

最近、毎日のように迷い人の放送が新座市の防災行政無線で流れている。新座市のWebサイトによると今月の14日から19日の間で7人が迷い人になっている。しかしながら、あれ、何を言っているのか聞き取りにくいのである。肝心なところが聞こえなかったりする。基本的に迷い人は最終的には見つかって保護されているケースがほとんどなのだが、防災行政無線で流す効果によるものなのだろうか。


週末日記ーわたらせ

Views: 26

昨日は雨模様ということで、作業をしたりしていたが、池袋にも行ってきた。池袋は人が多い。あと、この日に期日前投票をしてきた。選挙の話は明日以降にでも。

今日は天気もよいということでわたらせ渓谷鐵道に乗りに行った。いろいろ細かいトラブルがあったのだが、なんとか予定通りに相老に着けた、と思ったら、自分が乗った特急列車の次の普通列車に乗っても間に合ったことに現地で気づく。まあ、仕方がない。

わたらせ渓谷鐵道に乗ったのは約6年ぶり。って、そんなに前だったか。案外混んでいるわたらせ渓谷鐵道、1両編成ということもあるが。今日は沢入であじさい祭りがあって、その影響もあった。足尾まで行って、引き返して水沼で温泉に入って帰る。相老駅でフリー切符を買って、温泉は2割引で入れた。帰りの神戸ですれ違ったトロッコ列車はたいそう客が乗っていた。足尾は相変わらずで、銅山観光のあたりが少し賑わっているくらいで、あとはひっそりとしている。

帰りは諸事情で桐生から高崎経由で帰った。湘南新宿ラインの特別快速だからか、思いの外混んでいた。


週末日記ー中井

Views: 15

昨日はまだ足を踏み入れたことがなかった神奈川県中井町に行ってみる。新宿から箱根行きのバスに乗る。ほとんど空席がない状態だった。渋滞で遅れるというので東名はいつもこうなのかと思ったら事故渋滞だった。急ぐ旅でもないしまあいいかと思ってバスに乗る。バスタ新宿の券売機で乗車券を買うと座席を選べる。二席が空いている席の窓際を選んだ。買ったのが発車間際で、案の定隣に人が来なかった。そうなると多少遅れても後に予定がなければ許せる。1時間20分ほど遅れて東名秦野に到着。秦野中井インターに併設されており、ほぼ中井町である。そこからぶらぶらして、比奈窪から二宮駅行きのバスに乗った。途中、横浜に寄って帰路へ。

今日は川越に行って所用を足す。池袋までの定期券がないと川越に行きがちである。電車はまず座れるし。


週末日記ー佐野

Views: 7

一昨日は佐野に行ってきた。バスタ新宿から高速バスに乗っていく。前々日にサンクスで乗車券を買って、そこで座席指定ができるのだが、そのときは3席が埋まっていて、あとは選び放題だったので、客が少ないのかと思ったが、実際はだいぶ席が埋まっていた。途中、王子駅に停まるのだが、池袋駅の前を素通りするので、王子に停まるくらいだったら、池袋に停まってほしいと思う。

佐野新都心ターミナルに来たのは初めてである。こぢんまりとしている。近くにアウトレットモールがあるが、個人的には興味なし。

イオンまで歩いてそこからバスに乗る。1時間に1本の東武佐野線の電車に好接続、と思ったが、だらしなく遅れて間に合いそうに無いので、途中でバスを降りて佐野厄除け大師に寄っていく。何度か来ているが、意外とこぢんまりしていた。こんなんだったかな。佐野から少し寄り道して帰宅。

昨日は久しぶりに自堕落に過ごした。自堕落すぎてブログをアップするのを忘れていた。


週末日記ー二連休

Views: 6

今日までゴールデンウィークというようなことを言う人もいるが、金曜日は普通の仕事で、昨日、今日と普通に二連休であった。

昨日は東京に出て図書館に行って、あとは東京をぐるっとまわった。東上東京メトロパスを使う。池袋に行くのも久しぶりであった。帰りは東上線に乗る。

今日は日高に行って、越生に行って、黒山三滝に行く。14時前に越生から黒山に行くバスに乗ったのだが、黒山から来たバスは立ち客がいるほどに混んでいた。状況からして全員が黒山から来たようではなさそうだが、まあ混んでいる。黒山に向かうバスは空いていた。黒山に着いて、折り返しの越生行きのバスを待っている人は多かった。男滝、女滝、天狗滝で黒山三滝で、天狗滝は少し離れた場所にあるが、男滝、女滝は近くにある。けっこう来ている人がいた。1時間くらいの時間があったが、まあちょうどいいくらい。帰りのバスも最終的には座席がほぼ埋まるくらい混んでいた。

越生から坂戸乗り換えで帰る。先発の準急に乗っていたが、川越市で抜かす快速急行も空いていたので、そちらに乗り換える。川越の次が志木。志木の次が和光市なので、朝霞台に止まる列車が待っているのではないかと思ったが、それはなかった。


グリーンベルト

Views: 9

最近になって、通勤路の車道の脇が緑色に塗られた。あれ、単に緑色に塗られているだけなので意味がわからない。おそらく歩行者が歩く部分なのではないかと思うも、けっこう自転車が爆走している。調べてみると、グリーンベルトといって、歩道がない道路で歩行者が安全に通行できるような取り組みらしい。

http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1390453311222/index.html

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/sainokuni-news/sn2014101701.html

これで堂々とあの部分を歩けるというものだが、実際はあのグリーンベルトを自転車が走って、歩行者はその更に脇の側溝の部分を歩いている、というのをよく見る。せめてグリーンベルトの上に「歩道」くらいの字を書いてわかりやすくしてほしいものである。


週末日記ー新場所

Views: 8

昨日はまず先月できたばかりの小田栄駅に行ってみた。昼間の時間帯は40分に1本しか電車がない。行ってみたら券売機がなくて乗車証明書発行機があった。簡易Suica改札機はある。せっかく駅をつくっただけあって、利用客はわりといた。

その後、武蔵小杉経由で新宿まで行く。こちらもできたばかりのバスタ新宿に行った。駅から直結しているのはいいが、思ったよりも狭くて、売店のようなものも見当たらない。日本最大を謳っているわりにはショボいというのが個人的な感想だ。ちょっとバスに乗ってどこかへ行ってみようと思ったが、発車間もないからか乗ろうと思ったバスの券が券売機で買えない。その30分後のバスもいいかとも思ったが、思ったよりも座席が埋まっていて別に必然性がない旅客が乗るのもどうかと思ったので、バスには乗らないことにした。

今日は石神井公園に行った。有り体に言えば、都民の憩いの場である。鳥を撮っている人のカメラのレンズがごっつい。あのレベルには達せないので、中途半端にそっちに行くなということだろう。


週末日記ー春~Spring~

Views: 8

昨日は房総半島をさまよう。

木更津から久留里線に乗る。1両編成で、中高年の団体で混んだ。久留里線はSuicaが使えないが、Suicaで乗ってくる人もいる。しかし、車掌が乗って精算していったので事なきを得た。単純にSuica対応すべきとも思ったが。

俵田で降りて千葉から来た鴨川行きのバスに乗る。こちらはそんなに混んでいなかった。

鴨川では昼時だったのでおらが丼を食べる。鴨川産の食材を使っていればよく、店によって内容は異なるようだが、私が食べたのは、鯵のたたき、きんきの生姜焼き、地魚の天ぷら、の丼がセットになったもので、いろいろな種類の魚や調理法のものが食べられたのはよかった。

鴨川から館山、君津と乗り換えて東京に行く。赤羽から埼京線に乗ったが、やたらと混んでいた。

今日は東京をぶらぶら。最初は雨が降ってきたが、昼には止んだ。桜の時期ということであって、あちらこちらに咲いている。別に名所でなくても咲いているところで見ればいいと思った。東京の街は歩いていて楽しいが、人が多いからか、ごみごみしているからか、少し歩いただけて疲れる。


週末日記ーウロウロ

Views: 16

昨日は東京あたりをウロウロする。通勤で東京都心に出なくなったので、和光市の東上線ホームのホームドアも初めて見た。

今日は埼玉をウロウロする。まず熊谷まで出る。熊谷ではうどんを食べたり、八木橋に行って、深谷駅行きのバスに乗る。案外乗客がいたが、近くで降りる人が多かった。このバスで深谷まで行ってもよかったのだが、18きっぷを使っていたので、籠原駅で降りることにする。これでバスが無人になる、と思ったら、籠原駅で乗る人がいた。

深谷駅から深谷市コミュニティバスに乗る。ワゴン車みたいな「バス」だった。200円で乗り放題である。渋沢栄一記念館で降りてまずは周辺をウロウロ。さすがネギ畑が多い。渋沢栄一記念館にも入る。渋沢栄一はこのあたりの出身である。案外、訪問者がいる。近くにある田島弥平旧宅が世界遺産に選ばれた効果もあるのかもしれない。コミュニティバスは行きは何人か乗客がいたが、帰りは私だけだった。

深谷からは八高線経由で帰る。八高線は群馬藤岡までは混んでいるが、そこから先はそうでもない。八高線から川越線に乗り換えて、川越から東上線で帰路へ。


週末日記-鹿島

Views: 8

昨日は浦和に行って買い物などをする。浦和も久しぶりだったが、おしゃれな蔦屋書店ができているなど、だいぶ変わっていた。さすがに県庁所在地、賑わいがある。

今日は鹿島に行ってきた。鹿島神宮をちゃんと参拝したことがなかったので、そのために。我孫子、成田経由で行ったのだが、成田から乗った銚子行きが通勤ラッシュの電車並に混んでいた。大半の乗客が下総神崎で降りていく。酒蔵まつりがあるようだ。佐原で鹿島線に乗り換えて鹿島神宮へ。

鹿島神宮、さすがに名だたる神社だけあって参拝客が多い。鹿も飼われていた。個人的には奥宮の裏にある大樹に大いなる力を感じて、見つけたときは思わず駆け寄ってしまったのだが、そこで立ち止まる人は皆無であった。雨っぽい天気であったが、鹿島滞在中はほとんど降られなかったのは神のご加護か。