日常一覧

今日の湘南新宿ライン

Views: 10

今日、帰りに湘南新宿ラインに乗ろうとしたら、発車案内表示板の両数の部分が空白になっていて、本来なら15両だがこれはもしかして?と思っていたら、案の定、到着直前に本日に限って10両です、というようなアナウンスが流れていて、後ろの5両の部分に並んでいる人がざっと移動していった。思ったよりも空いていたけど、これから混むのは目にみえているので、3分後に発車する埼京線に乗った。埼京線は空いていた。

空白にできるのなら、10両と表示すればいいと思うのだが、できないのか。それよりもいい加減全編成15両にしてほしいものだ。


週末日記-北関東と南関東

Views: 7

昨日は、また北関東に行った。栃木県メインである。栃木まで行って、栃木から東武鉄道~野岩鉄道に乗って男鹿高原に行く。何で駅を作ったのかよくわからないほど何もない。変電所とヘリポートくらいなものである。駅間距離が長くなりすぎるからだろうか。当然、乗ったのも一人、降りたのも一人だったが、あたりに人は何人かいた。山菜採りとか散歩とかそういう感じだった。

男鹿高原から上三依塩原温泉口に戻って、バスに乗る。浅草から来た電車から乗り継いでくる人がいるかと思ったが、見事に誰もいなかった。客は私だけで寂しい限り。塩原温泉まで行く。塩原温泉は以前から行こうとは思っていたのだが、今回現地に行ったら何とかなるだろうと思ってあまり下調べをせずに行ったら、現地に行ってもよくわからず、結局あまり時間がないこともあって素通り。見所が広範囲に広がっているような感じなのだ。

主目的を果たして、今日も快速フェアーウェイに乗って帰る。今日は矢板から乗った。今日はわりと乗る人が多かったが、席が埋まるほどではない。大宮の駅ナカでカレーを食べて帰宅。

今日は南関東に行った。南関東と行っても東京だ。東京をまわる。新宿御苑に行こうと思ったのだが、花見客が多かったのでやめた。桜で有名とは知らなかった。近くの店では出店をしていた。あと、近くの書店(普通のチェーン店)に入ってみたら、同性愛に関する本が多かった。場所柄。

あと、日本橋のあたりの食料品店に金龍焼き肉のたれが売っていたので、買う。東京はなんでも売っているね。もうこのたれの話は自分でも書きすぎるというくらい書いているので、ほどほどにしたいと思う。


新宿で買い物

Views: 6

今日は仕事帰りに新宿で買い物をする。まず、新南口の紀伊國屋書店に行く。新南口の改札口から店までがけっこう遠い。新新南口が必要だと思った。知らなかったが、紀伊國屋書店は20時までなんですね。東京の新宿で20時に閉まるのは早くないか?買いたい本はあったが、閉店時間が近くて熟考している時間もないので、買わないでおく。その後東急ハンズに移動。フライパンを品定め。あと、リュックサックを買おうと思っていたのを思い出して、選ぶ。折りたたみ傘とともに、買った。今まで、大きいリュックサックは持っていたが、日帰り~1泊2日の旅に手頃なものがなかったのだ。軽くて、丈夫そうで、そこそこ容量があって、色が派手ではない、という要件をなるべく満たしているものを買った。値段は6000円程度。早速週末に使おうと思う。


4月1日

Views: 7

今日は4月1日ということで、入社式が各所で行われたのではないか。私が入社式に出たのがちょうど今から10年前。あれから10年も経ったのか。あっという間だったと思う反面、いろいろあったとも思う。いずれにせよ、いろいろと思うところはあるわけです。コンピュータ業界も厳しい部分があるが、他の業界に比べればまだましなのかな。この前聞いた話だと、いい人はあぶれていない、あぶれっぱなしの人には理由がある、とのこと。まあ、それを言ってはおしまいなのですが。

社会の端っこで働いている私から、新社会人にアドバイスを贈るとすれば、「失敗を恐れるな」と「人が嫌がる仕事をしろ」ということでしょうか。「失敗を恐れるな」というのは、失敗が許されるのは最初のうちなので、失敗を恐れて経験を積めないということがないようにしたい、ということ。ただし、同じ失敗を何度も繰り返すのはだめ。「他の人が嫌がる仕事をしろ」というのは、自分の存在価値を高めるという意味もあるし、嫌な仕事でも何度もやっていくと慣れて嫌ではなくなるかもしれない、嫌と決めつけてしないのはよくない、ということ。他の人が得意としている分野でそれを上回る得意ぶりを発揮するよりも、他の人が苦手としている分野でそこそこ得意ぶりを発揮するほうが、難しくないと思う。あ、これは私のことか。突出した能力がなくて他の人と比べてちょっと変わっている人の術ということで。


週末日記-北関東と北関東の北

Views: 40

昨日は、北関東に行った。茨城県、栃木県。切符を忘れた、列車が動かない、というトラブルを経て、3度目の正直でようやく行くことができた。この日は比較的天気もよかったので、その点はよかった。

栃木県は衆院選の選挙区で言うところの栃木3区にあたるところに行ったのだが、自民党のポスターの上に「政権再編」とだけ書かれたポスターが貼られていた。あぁ渡辺喜美、最近話題になっていない。

栃木は那須塩原駅から臨時快速フェアーウェイに乗って帰る。フェアーウェイは初めて乗った。私が乗った車両はそれほど乗客はなかった。中には団体が乗っていた車両もあったよう。指定席券を持たずに飛び込みで乗る客を多く見かけた。510円なので、グリーン車に比べると安い。

一旦家に帰り、また出かける。今度は、ムーンライトえちごに乗る。先ほど乗ったフェアーウェイと同じ車両ということになる。なぜこういうことになったかと言うと、青春18きっぷが1枚余る予定だったので、それでは新潟にでも行ってみようかと思って、ムーンライトえちごに乗ることにしたのだ。しかし、例のトラブルがあって、青春18きっぷが足らなくなった。はっきり言って余計な新潟行きなのだが、とってしまった指定席券を無碍にするのもいかがなものかということで、乗ってしまうことにした。

ムーンライトえちごに乗るのは久々である。池袋から乗る。隣席は若い女の子だった。新潟から東京に遊びにきたのだろう。ムーンライトえちごの客として似合っている。1両まるまるレディースシートがあるのも肯ける。こちらは疲れていたので、ほとんど眠っていた。隣の人は途中で降りたようだが、どこで降りたかも気づかなかった。

新潟は寒い。雪も降っている。おまけにこちらは疲れていて、列車に乗っていると意識があやしくなることもある。風邪もひきそうな感じだ。そういうわけで、越後湯沢まで行って新幹線で帰るつもりだったのだが、予定を繰り上げて、燕三条から新幹線で帰ってしまうことにした。新幹線は指定席が満席なほどに混んでいた。自由席も浦佐でだいたい満席になった。越後湯沢から乗る人も多かったが、越後湯沢からだったら始発の[たにがわ]がすぐ後にあるのに、なんで混んでいる[とき]にあえて乗るのかよくわからない。よっぽど急いでいるのか。

高崎まで乗る。群馬で何かしようかとも思ったが、やはりまっすぐ帰ることにした。浦和のパルコに立ち寄っただけ。今日は早く寝る


深夜時間帯に東上線上りに乗る

Views: 17

今日は志木22時50分発準急池袋行きの列車に乗った。いつも、帰宅時に乗る列車で、反対方向に向かう列車が空いているのを羨望の眼差しで見ていたりしたが、今日はその列車に乗るのだ。しかし、今日は土曜日なので、池袋から志木に着く列車もそれほど混んでいなかった。もう深夜だし。とはいえ、志木から池袋に行く準急に乗って間違えなく座れるのはこの時間帯くらいだ。


最近寒い

Views: 31

最近寒いですね。少し前灯油を買うか買わないか迷って、暖かくなったこともあって結局買わなかったので、灯油の残りが少ない。そういうわけで灯油を節約して使っている。


eneloopを買う

Views: 9

今までも普通のニッケル水素電池は持っていたが、へたってきた感があるので、eneloopを買うことにした。電池は何だかんだ言って使うからね。1000回充電できるらしい。1週間に1回充電したとしても、20年くらい使える。電池がきれるとかなり切ない気持ちになる。というあたりが、かなり現代っ子か。


強風で首都圏交通乱れる

Views: 8

http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY200903140002.html

強風のためJRのダイヤが乱れた。今日は、茨城に行くつもりだった。武蔵野線は少し遅れたが、新松戸から乗るべき常磐線が動いていないという。新松戸から常磐緩行線には乗ることができたが、柏で常磐快速線に乗り換えようとして、停まっていた勝田行きに乗ったはいいものの、動かない。全然動かなくて、もうだめだろうと思って降りて引き返すことにする。我孫子まで行くというアナウンスが流れたが、我孫子まで行っても仕方がないので、上野行きに乗る。上野行きもなかなか発車しなかったが、もう急いでいないので動くまで待つことにする。ほどなくして、ようやく出発。松戸でも長時間停車したが、なんとか東京都までたどりついた。柏の時点では空いていたのだが、松戸で乗る人が多かった。

風が吹くとJR東が止まるのは常識なので、その事前情報を得ておかずに渦中に飛び込んだ私が悪かった。それにしても、常磐線の千葉県部分は、江戸川と利根川に挟まれていて、風が吹くと渡河ができずに袋小路になり、怖い。そのバックアップになっているのがつくばエクスプレスだ。アナウンスでも盛んに、つくばエクスプレスの振替輸送をすすめていた。そういえば、つくばエクスプレスは計画段階では常磐新線と呼ばれていたのだった。

(追記)つくばエクスプレスの正式名称は今でも「常磐新線」のようです。


定時退社

Views: 8

最近、毎週水曜日は定時退社ということになって、早く帰ってきているのだが、早い時間はどうも電車が混むことが困る。人の量が違う。そのあたりの帰宅時間が標準的ということなのだろうけど。

あと、今日は池袋に帰り際に寄ってきた。私が池袋の会社に勤めていた頃に行っていた定食屋に久しぶりに行ってみる。あのあたりも店の入れ替わりが激しいが、その中でずっと残っている店もある。変わるもの、変わらないもの、それぞれだ。