日常一覧

飲み

Views: 14

今日は常駐先の歓迎会で飲んだ。

22時終わりだったが、帰る頃に店に来る人がいた。まあ朝までやっている店なのだが、この時間まで飲んだら朝まで飲むということだよね。

学生の飲み会と違って、社会人の飲み会は食べ物が余る。MOTTAINAI。

だけど、酔っているからどうでもよくなる。

帰りは埼京線→東上線普通志木行き、で座って帰った。速達列車は混んでいるので、特に急いでいなければ普通でいいと思う。志木であれば。だいたい混んでいる速達列車には無理に乗らない主義なのだが、空いているところに乗ってだんだん混んでくるのだ。かけこみ乗車してきた人に邪険に扱われると、頭にくる。こっちは、数分前から乗っているのだ、と。


人身事故で有楽町新線

Views: 19

いつも出勤では志木始発の普通列車に乗っていくのだが、今日は東松山で人身事故があったということでダイヤが乱れていた。有楽町線に振り替え輸送をしているという。ちょうど、新線池袋行きの列車が来て、それに乗るようにというアナウンスがあったのでそれに乗ることにした。普段の新線池袋行きに比べれば込んでいるが、準急や通勤急行に比べれば空いている。ところが、朝霞台、朝霞、和光市とどんどん人が乗ってくる。有楽町線に入ってさらに乗ってくる。私がホームの様子を窺い知れたのは平和台だけだったが、ホームにはたくさんの人がいた。乗り切れないのか、次の新木場直通を待っているのかはわからないが、少なくともホームにいる人全員は乗り切れない。小竹向原で乗り換える人が多数いるのでそれなりに空いたが、それでもまだ混んでいる。そして、新線池袋着。改札口に向かう階段、エスカレーターはやはり混みあった。振替輸送がキャパ不足で機能麻痺になっている。

新線池袋は階段、エスカレーターの数が少ない。閑散線区の行き止まり駅である今はいいかもしれないが、13号線が開通したらけっこうたいへんなことになるのではないだろか。上下同時に列車が到着したときなど、客をさばききれなさそう。私に限って言えば13号線池袋駅で乗り降りすることはなさそうなので、その心配は人ごとになるのではあるが。


ニンテンドーDS Lite人気

Views: 6

今日、新宿と池袋のビックカメラに行ったが、ニンテンドーDS Lite緊急入荷ということで、それを求める人の行列ができていた。発売から1ヶ月経つが、未だに入荷すれば行列ができて売り切れ、という状態のようである。行きと帰りの電車の中でもニンテンドーDS Liteを使っている女性を三人も見かけた。


ゴールデンウィークがゴールデンであるために

Views: 3

ゴールデンウィーク間近。しかし、今年は29日が土曜日で一日休みを損した気分になる。とはいえ、1日ずらすと5月5日が日曜日になる。どういう曜日配列だと嬉しいか調べてみたら、29日が木曜日の場合、1日から5日まで5連休。29日が金曜日の場合、2日を挟んで3連休が2回。2日を休めば7連休。逆に言うと、このパターン以外、休日と祝日が重ならないケースはない。7分の2。29日が月曜日、火曜日の場合は、ゴールデンウィークの後半が土日にかぶる。そう考えると、今年はまともなほうか。


今朝の湘南新宿ライン

Views: 4

今朝、池袋から湘南新宿ラインに乗ろうとしたら、なぜかドアが閉じたままで停まっていた。その前に並んでいる人もいる。どういう状況だと思っていたら、なんかドアにトラブルがあって、そのまま停まっているらしい。やがてドアは開いた。急ぐ人は後から来る新宿行きに乗れという。ただ、私としては新宿まで行っても仕方がない。とりあえずホームで状況を確認する。新宿行きは行って、次に新木場行きがやってきた。まさに、後から来たのに追い越され、である。ここで、新木場行きに乗ろうと、先頭車両のほうから走っていく人がいたが、この状況だと人多すぎで乗れないということが充分考えられる。埼京線の先頭は女性先頭車両なので、男性の私は尚更だ。ここで、停まっていた湘南新宿ラインに乗車。当初よりも乗客は減っていた。幸い次発が湘南新宿ラインだった。

それにしても、朝のJRは定時通り動くということがまずない。過密ダイヤだから仕方がないが、何のためのダイヤかという気にはなる。


春なので

Views: 9

今日は大学の入学式があったのか、入学前説明会でもあったのかは知らないが、駅から職場に向かって歩いていたら、大学のサークルっぽい人がビラを配っていた。言っておくが、歩いている人は一般の人が大多数で、新大学生っぽいのはほんのわずかだ。はた目から見ても区別がつかない。どうやって区別がつくのかはわからないが、私の奥を歩いていたら人にビラを配ろうと、私の進路をふさぐように手を伸ばしてくるので、邪魔だった。

帰りに山手線に乗ったら、クスリでもやっているのではないかという若者が乗ってきた。関西弁をしゃべっている。関西から東京に進学してきた若者だと思われる。東京もんになめられないようにと、精一杯のおしゃれをしてきたのか。


ぜんやのカップラーメン

Views: 6

image/freelife-2006-03-10T18:40:26-1.jpg新座の東北にあるセブンイレブンに売っていた。地域限定なので、埼玉あたりしか売っていないのではないだろうか。職場の近くにあるセブンイレブンには売っていない。

有名店もので塩味のカップラーメンというのは珍しいのではないか。それなりの味がした。


ジンギスカンを食べる

Views: 7

昨日は羊の肉を食べた。要するにジンギスカン。私が北海道に住んでた頃に食べたジンギスカンというのは、たれに漬かっていて、普通の焼肉用の肉よりも大きいものだったけど、昨日食べたのは、普通の焼肉と同じくらいの大きさで、たれに漬かっていなくて、焼いたものをたれにつけて食べる。一人3500円くらいだったが、私がビールを三杯も飲まなければ一人3000円だったので(まあ私が全額出したのだが)、お手ごろ価格だ。肉よりも、羊の肉がしみついた野菜がおいしかったりする。

そしたら、今日の昼くらいまで羊の余韻が残って、なんかさっぱりしたものを食べたくて仕方がなかった。私はクセがある肉というのは好きなほうなのだが、さすがに毎日ジンギスカンというのは遠慮したい。

ついでに書くと、昨日は成り行きで日産スタジアムの前を通った。ちょうど試合開始直前だった。かなり人が集まっていたけど、観客は2万人台だったみたい。満員ではない。新横浜駅~日産スタジアム~小机駅というルートを歩いたのだが、小机駅の近くでおにぎりを半額で売っていた。けっこう余っていた。試合開始数分前だったから投げ売りだろう。三時半から始まる試合でおにぎりを買う人がそれほどいるとは思えないのだが。


「新潟の「2010年問題」、首都圏住民の46%が知らず」

Views: 10

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060217c3b1704117.html

何それ、と思ったら、北陸新幹線が開業して、新潟まで行く上越新幹線の本数が減る問題らしい。私は知らなかった。よく46%も知っていたな、と思ったらら、「新潟に関心のある首都圏在住者で構成する「新潟市サポーターズ倶楽部」の会員71人から回答を得た。」ということで、おそらく普通の首都圏住民で知っているのは1%くらいだと思います。46%というのはかなり乱暴な数字だ。

2010年問題でいちばん打撃を受けるのは北越急行だ。


はじめての国会図書館

Views: 28

今日、初めて国会図書館に行った。大学のとき、同年の人が卒論の資料を求めて国会図書館に行って、国会図書館はいい、と言っていたのを聞いていたが、私は行かなかった。何か敷居が高いというイメージがある。今回、東京近郊ではここしかない、というような資料を見たかったので、国会図書館に行くことにした。

池袋から有楽町線で永田町へ。永田町の駅からそれほど離れていないところに国会図書館はある。国会図書館に入館するには、名前、生年月日、電話番号、住所を端末に入力して当日利用カードをもらわなければならないのだ。ほら、敷居が高い。こんな図書館他にはないぞ。

私は勝手に古い建物のイメージを持っていたのだが、そんなことはなくて、新しくてきれいな建物だった。新館だからか。そして、情報技術がふんだんに使われている。当日利用カードもICカードを使っている。ノートパソコンも持ち込み自由だし、電源が使える座席も多い。まさに筆記用具代わりにパソコンが使える。

見たかった資料というのが古い地方新聞だったのだが、これが縮刷版がなくてマイクロフィルムで保存されていた。初めてマイクロフィルムを使ったので、使い方がわからない。図書館の人に聞いてわかったが、ピンぼけしている。他の機械を使ってください、と言われて他の機械を使ってもやはりピンぼけしている。これはマイクロフィルムのセットの仕方が悪いだけだった。ちゃんとセットしたら見ることができた。これでマイクロフィルムはもう大丈夫だ。

やはり特筆すべきは資料の多さ。国会図書館だけあって、政治系の資料には事欠かない。ある意味興奮するくらいである。これからも来ることがあるだろう、ということで、利用者登録カードを作った。これがあると毎回入館の度に個人情報を端末に入力しなくても済む、というもの。身分証明書が必要なので、運転に使わない運転免許証を持ってきたのであった。

これまで敷居が高いと感じていた国会図書館だが、入館が少し面倒なくらいで、あとは特に問題なかった。永田町も、池袋からだと地下鉄一本で行ける。これからは、国会図書館、東京都立図書館、埼玉県立図書館を使い分けていくだろう。