日常一覧

二千円札が使えない

Views: 16

以前、銀行で二千円札に両替した、どんどん使っていこう、といった記事を書いたが、あれ、なかなか使う機会がない。というのは、私の場合一回の支払いが1000円以下の場合がほとんどなのだ。二千円札出してお釣りで千円札貰うのもなんか変だ。二千円札の特徴が活かされていない。今日、2000円以上の買い物をして、ようやく一枚使った。

その後で食料品を買ったのだが、そこで二千円札を使っている人を発見。密かに使っている人は使っているのだ。

千円以下の買い物をして一万円で支払ったときに、お釣りに五千円札一枚と二千円札二枚が渡される、というようなことはない。二千円札はないものとして考えたほうがいいのかもしれない、と思う昨今。


週刊新潮とpumpkinの広告が並んでいいのか

Views: 9

image/freelife-2005-01-20T22:02:18-1.jpgJRなりのブラックジョークか。

新潮はこの芸能人は学会員だ、みたいな記事がメインのよう。石原さとみが学会員というのは前にネットでそういう情報に接したけど、他の二人は初耳。

去年の末頃、長井秀和が学会員であるという記事が出たけど、本人のホームページに創価大学卒と書いてあるのだから、それこそ間違えない、だろう。何を今さらという気がした。ついでに言うと父親は公明党の議員だし。


かゆみ止め

Views: 15

私は肌が弱く、この季節になると手に湿疹ができやすくてかゆくなる。そういうわけで薬を買ってみた。「湿疹にアンテドラッグステロイド」「吉草酸酢酸プレドニゾロン配合」と書かれているが、何が何だかわからない。

で、この薬の効果だが、てきめん。1500円くらいしたので効かないと困るとは思ったが、かなり効く。やはり薬というのは効くのか。風邪薬だと、効いているのかどうかわからない。治るのは自然治癒力によるものではないかという感もある。気休めに飲んでいるようなものだ。


二千円札を使おう

Views: 22

最近めっきり見なくなった二千円札。私の親は給料袋に入れた給料を手渡しでもらっていたのでその中に二千円札が入っていることがあったというが、そのうち銀行振り込みになるそうで、そうなると二千円札を手にすることもないだろうと言う。まさに二千円札は風前の灯火だ。使って残そう二千円札。

で、二千円札のことをインターネットで調べても、古い記事しかヒットしない。実はもう二千円札なんていうものはないのかしらん、と思い、銀行の両替機で両替したら、普通にできた。今度から銀行に行ったら二千円札を入手して、利用したいと思う。


武蔵浦和ラーメンアカデミー全6店舗制覇

Views: 20

リニューアルした武蔵浦和のラーメンアカデミーの全6店舗制覇した。

本当は各店の感想を載せようかと思ったのだが、それはやめる。代わりとして全体的な感想を。

6店舗、どこも味はそれなりにおいしいのだが、強烈な個性というものがない。麺神で食べた刀削酸辣湯麺は確かに他にはない個性だが、あれは一般的なラーメンの概念からは外れるし、普通っぽいラーメンもおいてあるみたいなので、個性あるラーメン店かというと、そうではないと思う。個人的にはお薦めの品一品で勝負すればいいと思うのだが、味も一通りそろっていて、それでは市井のラーメン屋と変わらないような気がする。

同じ建物の中に6店舗もあるのに、メニューも多種多様では、同じものを食べるリピーターが来ることを想定していないのでは、とすら思ってしまう。

ここで食べた中でいちばんおいしかったのは、江戸ぶたで食べたトッピングの豚肉である。これは本当においしかったが、ラーメン店の評価にはならないだろう。

武蔵浦和は外食産業がわりと多かったりする。武蔵浦和駅と同じ建物にある日高屋のほうが、ラーメンアカデミーの各店舗よりも混んでいることがほとんどだ。単価の安さもあるだろうが、ラーメンアカデミーの各店舗が際立っていないという要因もあるのだと思う。

私も、志木や朝霞台にあるのであればちょくちょく行ってもいいのだが、武蔵浦和までわざわざ行くのはけっこうたいへんで、もうあまり行くこともないだろう。また店が総とっかえになったときは、そのとき考える。


今日あった何だそりゃなこと

Views: 23

今日、仕事帰りに家の近くのコンビニエンスストアで、デザートを買ったんですよ。で、店員がスプーンはつけるかって聞くから、「はい」って言ったんです。で、店から出て確認したらスプーンがない。戻って、「スプーンつけるかと聞かれたんではいって言ったんですけど」みたいなことを言ったら、「すいません、忘れてました」くらいなことが返ってくるかと思ったら、「わかりません」といったような言葉が返ってきて、は?と思い「それではいいえって聞こえました?」って訊ねたら、また「わかりません」という言葉が返ってくる。わからないじゃ、なんのためにスプーンをつけるかと聞いた意味ないじゃないか。わからないって言えばすむと思っているのか。

ずっと前からこのコンビニエンスストアは地域最悪店と私が思っている店で、普段は駅前のサンクス(ここはまとも)を使っているんだけど、今日はATMでお金をおろしたかったんで、ここで買い物をした。本部に意見したいところだが、セブンイレブン(もう明かしてしまおう)のご意見・ご要望フォームって、住所、氏名、電話番号まで書かないとだめなんだよね。この意見を言うのにそこまで晒すのもどうかと思うし。


アトムメロディー

Views: 21

駅の発車ベルが鉄腕アトムのテーマといえば、JR高田馬場駅だが、実はJR新座駅もそうっぽい。久しぶりに新座駅で降りたのだが、そう聞こえた。しかし、高田馬場駅に比べるとわかりづらく、ニセモノっぽさがした。


都留文科大学前駅訪問

Views: 24

先月、富士急行の都留文科大学前駅が開業した。先月中に行くつもりが、結局今日行くことになった。

大月駅に着いて、接続している列車がちょうど特急列車だったのでそれに乗る。どうやら、特急列車が普通と同じ列車で代替しているので、特急料金が普段より安い100円になっている様子。損したのか得したのかわからない。けっこう乗客は多かった。

特急は大月から都留文科大学前までノンストップである。ただスピードは遅い。特急な感じがしない。都留文科大学前では数人が降りた。

そういえば、谷村町から都留文科大学前の間はあまり列車で通ったことがなかった。大月に行くときは谷村町から列車に乗って、富士吉田のほうに行くときは十日市場から列車に乗っていたので。

駅前を見渡してあまりの都会な風景におののく。全く初めて見る風景なので、どこへ行ったら自分が知っている場所にたどり着くのかわからない。それでも理科研究棟(だったっけ)は見えたので、そちらの方向に歩くと、文大前の交差点にたどり着いた。

文大は土曜日でかつ冬休みに入っていたということで閑散としていた。新しい図書館ができていて、在学生が羨ましい。

都留の街を歩く。話には聞いていたが、牛角ができていた。その左隣には喫茶店がある。この喫茶店が、私はずっとただの民家だと思っていたのだが友人に連れられて喫茶店だと知ったというような店だが、けっこう評判がいいようだ。インターネットのグルメガイドにも載っている。デザートについて、私はその味についておいしいとしか評価できないのだが、横浜から食べにくる人もいるらしい。

右隣にはラーメン屋があって、そこは私は入ったことがない。そこの味の評価はある意味有名だが、本当のところはどうなんでしょう。

自分が以前住んでいたところもそのままだった。嬉しいというよりも「まだあるのか」といった感じ。なくなっていたら寂しく思うのかもしれないが。

帰りに谷村町駅近くにある博物館に行ってみる。一回も行ったことがなかったので行ってみようと思ったのだが、一回行けばいいところだ。小山田信茂といえば歴史上では武田家を裏切ったということで悪役にされているが、ここでは一切それに触れられていないというのがさすが地元というべきか。なんか子孫の人から資料を提供されているらしいけど。

帰りは谷村町からなので普通列車に乗る。けっこう混んでいた。


コワレギミ

Views: 15

どうも体調がよくないというのは前にも書いたが、メンタルな部分が多分に影響しているので、もう、回復は一筋縄ではいかない、という様子。

で、23日は天皇誕生日で休みで、都留に行こうと思ったんだけど、朝起きてどうにも気分が乗らない。今日は中止と思って、もう一回寝て起きたら、なんと17時過ぎ。いくらなんでも寝過ぎ。

で、起きてだらだらして、2時頃になって寝ようと思ってもどうにも寝られない。まだ起きてから12時間も経っていないのだから当然と言えば当然だ。この日は仕事がある。仕方ないので、ずっと起きていることにする。起きているといっても生産的な作業もできず、だらだらしている。

早めに出勤して、職場の最寄り駅で朝食でもとりながら作業でもするかと思ったら、山手線が人身事故で立ち往生。池袋始発の列車に乗っていたので座ってはいたが、なんでこういうときに限って。で、職場の近くのハンバーガーショップに入って、禁煙席があまり空いていなかったので、まわりにタバコ吸っている人いないから喫煙席でいいか、と思って座ったら、近くに人が来てタバコに火をつける。作業が進まず出勤。朝は飲み物が100円なので混んでいるみたいだ。

東上線で少し寝た以外は起きっぱなしだったが、大過もなく仕事を終え、帰宅。

今日25日。さすがにこの日を逃しては、ということで、今都留に向かっている。


クリスマスイヴ

Views: 15

職場の雰囲気からして、クリスマスイヴとは韓流みたいなもので、ある一定の人しか騒いでいないのかと思ったら、職場近くのスーパーにはオードブルとかを買い求める人の列が。

池袋でもケーキを買い求める人で、通行の妨げになるほどの行列ができていた。クリスマスイブとは、うまいのを食うため日と、先入観なく見た場合そう定義づけられるように思える。