雑記一覧

電話の応対がいいホテル悪いホテル

Views: 6

最近ではホテルの予約はインターネットでほとんどできる時代であるが、たまには電話で予約をすることもある。今日電話したホテルはひじょうに電話の応対がいいホテルだった。実際に行ってみてどうだかはわからないが、電話の応対が悪いよりは、いいほうが好ましいだろう。

宮脇俊三氏が著書で電話の応対が悪いが行ってみると対応がよかった宿の話を書いていたが、以前に、とある地方都市にある、宮脇氏が泊まったと思われる元旅館のホテルに泊まったことがある。このホテルの電話の応対は悪かった。いざ行ってみると、お世辞にもいいホテルとは言えず、対応も悪かった。今某旅行評価サイトを見てみたが、評価も低い。宮脇氏の著書を読んだ印象ではそれほど悪い宿ではなかったのだが、宮脇氏の死後に刊行された取材ノートには、全体的に不潔、高い、と書いてあった。


セブンイレブンレジ横の過剰さ

Views: 12

暑かった夏も終わり、秋、冬に向かうにつれ、おでん、中華まんの季節になっていく。そうなると、セブンイレブンではレジの横に、コーヒー、ホットスナック、ドーナツ、おでん、中華まん、と過剰なまでにいろいろ並ぶことになる。家の近くのセブンイレブンではレジ横のスペースがなくなって、おでんはレジの近くのテーブルに置いてあった。

新興勢力のコーヒーとドーナツであるが、コーヒーはよく売れているようで、職場の近くのセブンイレブンではコーヒーの機械が空くのを待っている人を見ることもある。一方、ドーナツは買っている人をほとんど見かけない。私自身ドーナツはあまり食べないが、それにしても見た感じあまりおいしそうでなくて、買う気もしない。ドーナツ、失敗だろう。本格的なおでん、中華まんの季節の前に撤退したほうがいいのではないか。


消費される事件

Views: 5

大阪で殺人事件があったそうで、個人的にはまったく興味が無いのだが、この前ファミレスで朝ごはんを食べていたら、隣に座っていた人たちがその事件について話をしていて、誰々が犯人だと思った、というような内容でかなり詳しく知っているようだった。また、この前とある店昼ご飯を食べていたら、テレビのワイドショーでこの事件のことを、かなり長い時間を割いて取り上げていた。多くの人が興味があるから報道するのか、報道されるから多くの人が興味を持つのか、卵が先かニワトリが先か、みたいな話である。

ただ、こうした報道というのは一過性のもので、根本的な原因などが考察されないまま、次に興味が移ってしまうことはよくあることである。こうしてみると、当事者の思いとは別に、今取り上げられている事件も世間一般的には報道の種、興味の種に過ぎないということになる。


携帯電話解約

Views: 17

二台持ちしていた携帯電話の二台目を解約した。これを期に自分の携帯電話史について書こうかと思ったら、2009年に書いていた。

http://d.hatena.ne.jp/Tenty-17/20091119/1258636474

その後も含めてざっと書くと、1999年5月にJ-Phoneと契約、2006年5月にVodafone(旧J-Phone)を解約、auと契約、2011年12月にau二台目と契約(iPhone)、2012年8月に一台目をAndroidに機種変更、2015年8月にAndroidをiPhoneに機種変更、二台目を解約、となります。

約4年ぶりに一台持ちになりました。当時はスマホの信頼性に懐疑的な部分もあったのでメインはフィーチャーフォンにしていたわけだが、もはやスマホ主流の時代で個人的にAndroidは好きになれないので、もうiPhone一台でかまわんという話なんですよね。本当はiPhone 6Sの発売を以てそうしようかと思っていたところ、思わぬ故障で早まったわけだけど、落ち着くところに落ち着いた感がある。


東京夕食処問題

Views: 20

東京のホテル需要が高くてホテル不足が問題になっているが、今の職場のあたりは繁華街ではなく、オフィスが多い場所なのだが、ホテルも多いようで、最近はこのあたりに泊まっていると思われる人、日本人、外国人が、夕食を食べる場所を探している光景を目にする。しかし、このあたりは夕食をとれるような場所が少なく、松屋などのファストフードの店さえもその候補として検討している様子が見られる。しかし、松屋はちょっと簡易すぎるし、ちょうどいい店が見つからないようで夕飯処を探す夕飯難民が生じているのが現状である。

酒とともに食べ物を供する店はけっこうあるのだが、酒を飲まない人は入りづらいし、一見が入りやすい店は少ない。外国人だと尚更だろう。そういうわけで、案外東京は外からくる人のための夕食処が不足しているのではないかと思った。新宿や池袋の繁華街まで出ればいいのだろうが、そうではない場所に泊まってそこまで移動するというのはなかなかたいへんである。なんか「お・も・て・な・し」とか言っている上と現場の温度差があるよなとは思う。


ドローンします

Views: 9

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/03/news060.html

ドローンを規制する方向に動いていることについて、経済産業省が懸念しているという記事。

新しくでてきたものに対して、事故等の危険性はあってもそれを使う自由性を担保するのか、事故の危険を防ぐために使用を規制するのかは、どちらがいいとか悪いとかではなくて国がどういう方針で行くのか、ということだと思うのだが、日本としては後者の道を選びそうな趨勢である。

まあ、それでもいいんだけど、それでいて日本は技術大国だなんだと言っても、結局その技術を実践する場がなければ意味がない。その実践には当然失敗も伴う。なんかそういう失敗があってもとにかく使っていくのが中国で、そうでないのが日本とするのであれば、そりゃ勢いにも差がでるよな、とは思いますね。


鳥取にスターバックスができる

Views: 10

http://www.asahi.com/articles/ASH5R1P8MH5RPTIL001.html

昨日、今までスターバックス唯一の空白県だった鳥取にスターバックスができたということで、約1000人が列を作った、という記事。ところが、今日はそれほど混んでいなかったらしい。初日は限定タンブラー目当てで人が殺到したというような情報もある。

スターバックスといっても、最近では都心だと多くの駅の駅前にあるし、郊外でもショッピングモールにだいたいあったりする。それほど有り難みがなくなっている。ただ、ここまで日本に根付いているとも言える。

それより少し前に、「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバがある。」という知事の発言から生まれた、すなば珈琲が鳥取にできているとのこと。鳥取も最近は行っていないが、けっこう変わっていそうで、また行ってみたい。


東京チカラめしはあります

Views: 9

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1505/18/news141.html

先日、東京チカラめしが全店舗消滅するというような情報が流れたのだが、実際のところは「株式会社チカラめし」が運営する東京チカラめしが全店舗閉店し、「三光マーケティングフーズ」が運営する東京チカラめしは残るとのことであった。

一時期は隆盛を極め、他の牛丼チェーンの脅威ともなった東京チカラめしであるが、人気が陰り、今では15店舗を残すのみとなっている。一般的な話として、急激に勢力を拡大すると、急激に勢力が衰えていく傾向はあると思う。


日本の世界遺産

Views: 13

「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」というのが世界遺産になりそうだということで喜んでいる人がいるが、そもそも現時点で日本に世界遺産はどれくらいあるのか、ということで挙げてみた。

  • 知床(北海道)
  • 白神山地(青森県、秋田県)
  • 平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(岩手県)
  • 日光の社寺(栃木県)
  • 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)
  • 小笠原諸島(東京都)
  • 白川郷・五箇山の合掌造り集落(富山県、岐阜県)
  • 富士山-信仰の対象と芸術の源泉(山梨県、静岡県)
  • 紀伊山地の霊場と参詣道(三重県、奈良県、和歌山県)
  • 古都京都の文化財(滋賀県、京都府)
  • 姫路城(兵庫県)
  • 法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)
  • 古都奈良の文化財(奈良県)
  • 石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)
  • 原爆ドーム(広島県)
  • 厳島神社(広島県)
  • 屋久島(鹿児島県)
  • 琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)

で、「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」なんだけど、岩手県、静岡県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県の8県にまたがっている。今までの日本の世界遺産にはないタイプである。地域だけでなく、年代にしても、各所の成立時期が江戸時代末期から明治時代後半まで50年以上の間で散らばっている。なんか、単独では世界遺産になれない場所を寄せ集めた感じだ。

並べてみてわかったが、四国には世界遺産がない。何か選ぶとすれば四国八十八ヶ所霊場くらいか。日本国が認定する日本遺産なるものには選ばれているみたいであるが。


ハーゲンダッツ 華もちを食べる

Views: 6

ハーゲンダッツ 華もちシリーズが売れすぎて販売休止というニュースが流れて、そういうニュースが流れると食べたくなるのが心情というものである。駅の近くのコンビニエンスストアには売っていなかったが、駅の近くのスーパーにはわずかながら売っていた。二種類売っていたが、二つ買うとますます負けた感があるので、一種類だけ買う。買って食べると、たしかにおいしいけれど、安くはないし、リピートして買うかというと疑問。

f:id:Tenty-17:20150305200828j:image:w360