情報技術一覧

パソコン壊れました

Views: 8

メインで使っているパソコンが壊れた。WindowsXPが起動しなくなったということで、ソフトの問題だと思うのだが、ハード的にも挙動が怪しい。この前の土曜日(実は液晶ディスプレイを買った日)に壊れて、いろいろ手を尽くしたがだめっぽい。クリーンインストールしかなさそうだが、5年半も使ったのでお役御免にしようと思う。

インターネット環境については、この前買った工人舎のパソコンをモデムにつないで使うことにした。Vistaでもつなげたのでよかった。メインで使っているパソコンに入っていたデータについては、KNOPPIXで起動すれば取り出せそう。これがPCカードにさしたSDカードも認識するというすぐれもの。最悪、DOSコマンド叩いてFDでデータを吸い出すという気の遠くなるような作業をしなければならないところだったので、これは助かった。ただ、インターネットにつなげない(もしかしたらつなげるのかもしれないが私の力量では無理)のと、CD-ROMにかこかこアクセスにいくので、あくまでも緊急時用のOSとして使う。Windowsしか知らなくてもなんとか直感的に使えると思うので、もしものために1枚焼いておいたほうがいいかもしれない。その前にもしものためにデータを定期的にバックアップするほうが先か。

近いうちに新しいメインマシンを買うつもりだが、さすがに2ヶ月連続でパソコンを買うのはどうかと思うので、買うとしても2月か3月か。それまで、私が行っている一部のネット上での活動(主に政治情報ライブラリ関連)は滞るのでご了承くださいませ。


液晶ディスプレイ購入

Views: 7

パソコン用の液晶ディスプレイを買った。MITSUBISHIのやつだ。液晶ディスプレイについては本当に疎くて、1万円くらいで買えるのではないかと調べてみたらとんでもないことがわかって、今日池袋のビックカメラに行ったら、展示品だったMITSUBISHIの液晶ディスプレイが37800円のところが24800円で売っていたので、これは安いと思って買った。仕事では19インチのものを使っているので、19インチのものを買った。

そもそも何で液晶ディスプレイを買う必要があったかというと、家でメインで使っているノートパソコンのバックライトがつかなくなかったからである。なんとか使えるが、使えなくなったといってしまったほうがいい。液晶ディスプレイを買ってつなげるようにするか、壊れているPanasonicのノートパソコンを修理してメインで使うようにするか、いっそ新しいパソコンを買うか考えたが、Panasonicのノートパソコンを修理するにも時間がかかるし、設定をする必要があるので却下。新しいパソコンを買うのは、この間外で使うパソコンを買ったばかりなので却下。結局、液晶ディスプレイを買うに至った次第。今まで家で使うパソコンは大きめのノートパソコンを使ってきたが、次はデスクトップでもいいかという展望もある。今のメインマシンは2002年6月に購入したものであり、そろそろ次を考えたほうがいい頃かもしれない。

今まで液晶ディスプレイには本当に頓着していなかったのだが、高いものは本当に高い。仕事で使っているものを実は60000円もするやつだった。邪険にはできない。


Windows Vista Service Pack 1

Views: 5

Windows Vista Service Pack 1のRC版をインストールして使ってみたが、少し使った限りではどこが変わったのかよくわからなかった。確かに変わっているところはあるのだけど、普通に使う分にそれを実感できるかという問題だ。結局、Service Pack 1リリースの目的はService Pack待ちの人達をVistaに乗り換えさせるためではないだろうか。


工人舎SRシリーズリリース

Views: 21

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/08/news049.html

SH8KP12Aを買ったばかりなのに、とも思ったが、私の場合だとDVDドライブは要らないし、重くなるのは歓迎しないし、CPUは変わらないし、HDDにいたっては容量が少なくなっているし、SRシリーズのほうがいいのはバッテリー駆動時間くらいだ。もっとも、バッテリー駆動時間はかなり重要な要素ではあるが。

SH8KP12Aを使っていて、他社のノートパソコンにはない利点はストラップをノートパソコンの両側につけられることではないかと思う今日この頃。


ワンセグ試聴実験

Views: 9

SH8KP21Aのワンセグ機能をいろいろな場所で使ってみるテスト。

  • 埼玉県の自宅…NHKとテレビ埼玉のみ視聴可能
  • 東京都豊島区某所…全滅
  • 東京都品川区某所…だいたい見られる
  • 長野県某所(平地)…だいたい見られる
  • 長野県某所(山の近く)…全滅

自宅でNHKとテレビ埼玉しか見られないのは少しショックだった。自宅にテレビがないだけに。豊島区某所はぶっちゃけた話サンシャイン60の中なのだが、ほとんど見られなかった。このワンセグ機能は使えないのではと思っていたが、品川区某所、これはケンタッキーフライドチキンなのだが、だいたい見られた。長野県某所の平地のほうでも同様。自宅と違って家が建て込んでいないのがいいのだろうか。山の近くではさすがに見られず。

しかしながらテレビのある場所でわざわざワンセグを見ようとは思わない。移動中などに見るのがいいのかもしれないが、移動中はパソコンが使えないことも多いし、使える場合は他のことをすることが多い。そういうわけで、ワンセグはあまり使わないということになりそうだ。


Panasonicのノートパソコンのこと

Views: 11

今まで使っていて壊れたPanasonicのノートパソコンCF-R3EW1AXRだが、当初はもう要らないと思ったいたものの、やはり修理することにした。故障したこと場合を考えるとスペアがあったほうがいいという考えから。毎日使うわけではないが、どうしても必要というときはある。そのときに故障されるとたいへん困る。SH8KP12AとCF-R3EW1AXRで状況に応じて使い分けるということもできるが、めんどうなのでCF-R3EW1AXRのほうはあくまでも予備ということにしておくか。来年頭にでも修理にだそう。


何を今さら

Views: 11

私は画像処理にFireworks3を使っていた。2000年頃、ホームページ作成ソフトのDreamweaverを買ったのだが、そのときにFireworksがついているセットを買ったのだ。htmlを直で書くようになったのでDreamweaverは使わなくなったのだが、Fireworksは今までそのまま使っていた。画像処理といってもやることはと言えばトリミングとリサイズと回転くらいだ。

そして今度買った新しいノートパソコンに画像処理ソフトを入れようと思い少し調べてみた。そしたら、IrfanViewを使えばFireworksよりもかなり簡単に処理ができるのであった。もちろんIrfanViewは知っていたが、こんなに簡単にできるとは知らなかった。何を今さらだが、IrfanView、便利ですよ。


工人舎SH8KP12A

Views: 7

SH8KP12Aを買って1週間くらい経つので、その使用感を書く。

なんといってもサイズが小さい。これはいいことばかりではなくて、その分キーボードのサイズも小さいからタイピングがしにくい。なんとかタッチタイピングができる程度。ただ、これは慣れである程度で解消できると思う。コンピュータ技術者の中にはキーボードにこだわりを持つ人がけっこういるが、私はそれほどこだわっていないので、その点はなんとかなりやすいと思う。

あと、起動が遅い。これはOSがWindows VISTAがインストールされていることにも原因があるのだが、スイッチを入れてから自由に使えるようになるまで2分くらいはかかっている。志木を出るときにスイッチを入れたら、使えるようになったときには朝霞台に着いている。スリープにしておけば起動に時間はかからないが、バッテリの持ちに不安があるのでできれば電源は切っておきたい。ところでスリープモード時の電池消費量ってどれくらいなのだろう?

さらに、バッテリが3時間くらいしか持たない。無線LANを使うともっと短いと思う。バッテリ1本では絶対に1日持たない。2本でも若干不安がある。バッテリはパソコンの生命線なのでへたってきたら即買い換えたほうがいいだろう。

以上、不満点を書いてきたが、それは買う前にだいたいわかっていたことなので折り合いはつく。逆に書くと不満点はこれくらいか。このパソコンのいいところはタブレットPCとしても使えるところか。たとえば外で地図を見たいという場合、ノートパソコンの形で見るのとタブレットPCの形で見るのとでは、タブレットPCの形で見たほうがいいし、傍から見ても自然である。タッチパネルも使えるし、画面左右のボタンやポインタも使えるので、そのときに応じた使い方ができる。シチュエーションにあった使い方を覚えれば、かなり使いやすくなると思う。

ワンセグ放送の受信機能も使えるが、自宅で使ったら満足に見られたのがNHKとテレビ埼玉だけで、あとはTBSとテレビ朝日がなんとか見られる程度。東京池袋のサンシャイン60で見たら、一切受信できなかった。あくまでもおまけの機能として考えたほうがいいか。

ネットワークは普通のLAN、無線LAN、Bluetoothが使える。ノートパソコンのネットワークについてはまた改めて書くが、無線LAN、Bluetoothについては、BIOSの設定を変更した上で、本体前部のスイッチをONにしなければ使えない。私はBIOSの設定は変更したのだが、スイッチについてはONにせず、それで無線LANが使えない(デバイスが認識しない)ので、もしかして初期不良かと思ってしまい、注文したバッテリを取りに行ったときに店の人に問い合わせてしまった。メーカーに電話してみるということになり、その前にホームページでFAQを確認したら、そのことについての記述があり、さらに説明書をよく見たら載っていた。申し訳ない。

OSがWindows VISTAであることについては不満の声が挙がっているが、Microsoftががんばって作ったOSなんだからそう言うな、と思いつつも、やっぱりXPのほうがいいとも思ったり。ただ、標準でついているMahjong Titansがおもしろい。新しいパソコンを買うと最初だけゲームにはまるというのはいつものことだ。

メインマシンとして使うパソコンとしてはお薦めしないが、サブマシンとして外でばしばし使うパソコンとしてはなかなかだと思う。


新しいパソコンにインストールするもの

Views: 11

  • OpenOffice.org
  • プロアトラス SV3
  • Mozilla Firefox
  • サクラエディタ
  • RealSync(同期をとるソフト)
  • MDView(MARS for MS-DOSのかわり)
  • ATOK 2008(買ってから)

MARSが使えないのが悲しい。そういえばVistaだからな。OpenOffice.orgはMS Officeがインストールされていないモデルなので必要。さすがにCalc(MSでいうところのExcel)くらいは使う。プロアトラスは必要。地図なんてインターネットでいくらでも見られる、という考えは甘い。ネットにつながらないようなところで地図が必要な場合が多いのだ。あと、物書きの資料としても重要。Firefoxはこのマシンでネットにつなごうかなと思って買った。アンチウィルスソフトはとりあえずプリインストールされているものを使って、期限が切れたら別のものを使う予定。サクラエディタは何だかんだでいちばん使う。ATOKは基本中の基本。2008が出るまでMS-IMEを使わざるを得ないというのが悲しいが。

現在、プロアトラス SV3をインストール中。実は今日買ってきた。


ノートパソコン買ったぜ速報

Views: 15

今日ノートパソコンを買ってきた。工人舎のSH8KP12A。119800円。故障機の後釜ということで乗り気がしない買い物だったのだが、買ってみると面白そうで使うのが楽しみ。

バッテリも注文してきたが、2週間くらいかかるという。次の連休に間に合わないか。けっこういたい。

使用感などは後ほど書くつもり。