情報技術一覧

Acer Aspire L5100購入

Views: 11

メインで使っていたパソコンが壊れてしまったのでパソコンを買う必要があった。今まではノートパソコンを使っていたが、事前に液晶ディスプレイを買っていたので、今度はデスクトップを買うつもりでいた。デスクトップは実際よくわからない。ただ、ディスプレイがないモデルとなるとけっこう絞られてくる。いろいろ情報をネットで漁ってみたが、ネットで出回っているような情報は実のところ負の情報が多い。初期不良が多いとか、すぐ壊れるとか。気が滅入ってくる。気持ちが萎えてくる。

そこで自分で考えてみた。今回、拡張性とか将来性という要素は考えないことにした。国内の一流メーカーのパソコンだって壊れるものは壊れる。実際、私が使っていたPanasonicのノートパソコンは2年半で3度も壊れている。拡張する前に壊れてしまってはどうしようもない。OSがインストールされてないモデルのほうが何かあったときに具合がいいとも思ったが、その前にハードが壊れるとどうしようもないので、その考えも捨てた。そして、扱いやすいように小さいパソコンのほうがいいだろうとも考えた。10Kg近いパソコンだと何かあって店などに持ち込むのも一苦労だ。

その結果、買ったのはAcerのAspire L5100。型番はASL5100-501032P。秋葉原のソフマップで79800円で購入。ポイントカードを作って若干ポイントがついた。

OSはWindows Vistaである。Vista=遅いというイメージがあるが、特に遅さは感じないで快適である。さすがに、CPUがAthlon 64 X2 5000+ 2.6GHzで、メモリが1GBなだけのことはある。と書いているが、実のところこのCPUが早いのか遅いのかよくわからない。Intel Core 2 Duoの2.6GHzだったら、今だと上位の機種に搭載されているというのは知っているけど。今までPentium 4 1.6GHz+メモリ256MBのパソコンを使っていたわけだから、それに比べれば文句などない。Vistaを動かすに十分なスペックを持ったパソコンであるということが言えると思う。メモリは2GBにしようかとも思ったがとりあえず標準のままにしておいた。個人的には1GBで十分だと思う。さすがに512KBだと足りないが。

小ささとともに、音が静かということが売りの一つになっているようで、確かにこれが静かなのだ。私としては多少うるさくてもかまわないのだが、気にする人にはいいかもしれない。USBポートは6個ついている。自ずとマウスとキーボードで2つ埋まることになるが、空きは4つもあれば十分である。

あと、フロッピーディスクドライブがない。NECのPC-8801の頃からパソコンを使っていた者として「FDDがなければパソコンとは呼ばない」とまで思っていたこともあったが、世の中の流れというものには逆らえない。ただ、寂しさを感じずにはいられない。逆にマルチカードリーダーがついている。私はSDカードをよく使うので便利である。

本体の話ではないのだが、付属のユーザーズマニュアルが不安になるほどボリュームが薄い。日本のパソコンの過剰なまでのマニュアル群もどうかと思うのだが、まずマニュアルから入るパソコン初心者は困ると思う。しかも、Aspireシリーズ共通のマニュアルのようで、モニターの接続には「モニタポート(青いポート)かDVIポートにモニタケーブルを接続ます。」(原文ママ)と書いてあるだけなのだ。モニタポートがなくて戸惑ってしまった。結局、DVIポートに接続するケーブルを買ってきて事なきを得たが。そして、今この記事を書くためにAcerのホームページを見て初めてAspire L5100シリーズにはモニタポート(VGAポート)がないのが仕様であることを知った。Aspire L3600シリーズにはあるみたいだ。このあたりは低価格の理由になっているのだろう。パソコンに慣れている人であればさほど問題ではないだろうが、初心者の人は注意したほうがいいと思う。

総合的にみると、今のところは買ってよかったと言える。ただ、使い込んでいくことでどうなるかというのはわからない。前任のHITACHI Priusは5年半使ったので、それくらいは使っていきたいと思ってはいるが、駄目になったらなったで仕方がない。ともかく、データのバックアップだけは計画を立てて行っていこうとは思っている。


工人舎SA5SX04A

Views: 23

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/25/news079.html

Eee PCは私は眼中にないが、SA5SX04Aはちょっと惹かれた。値段が安いし、解像度が1024×600ドット、ワンセグチューナーやカメラはないが、もともとそんなにほしい機能ではない、そしてOSはWindowsXP。でもでも、そこまで次々と出るパソコンをいちいち気にしていたら、パソコンなんて買えない。SH8KP12Aを買ってよかったということにしておこう。

記事にはYouTubeやニコニコ動画の視聴は厳しいと書いてある。ニコニコ動画は見ないけど、YouTubeをSH8KP12A見てみたが特に問題はなかった。

それにしても廉価なミニノートパソコンがいろいろと出てきて賑やかなことよ。


OpenOffice.org Basic

Views: 154

パソコンを新しくしたことによって、私用で使うパソコンのオフィススイートは全てOpenOffice.orgになった。新しく買ったMS OfficeパソコンのMS Officeあり版となし版の差が2万円だったので、MS Officeなし版を買ってOpenOffice.orgをインストールすることにしたのだ。そこでOpenOffice.org Basic(OOoBasic)でも覚えようと思い本を買ってもいいかと思っていたのだが、日本語のOOoBasicの本はないみたいだ。英語ならあるみたいだが、さすがに仕事以外で英語と格闘したくない。仕事でもしたくないけど。

以下、役に立ちそうなサイト。

このあたりの情報のなさがMS Officeと比べるとだいぶまだまだだなぁ、と思う。MS Officeの本なんて書店にあふれかえるくらいあるのに、OOoの本はちっとも見つからない。もっとも、私としてはVBAはなじみがあるけどOOoBasicはなじみがないというだけで、それ以外にMS Officeが勝っている部分はないと思っているので、なじみがあるVBAを使うためだけのために2万円払おうとは思わない。


パソコン壊れました

Views: 10

メインで使っているパソコンが壊れた。WindowsXPが起動しなくなったということで、ソフトの問題だと思うのだが、ハード的にも挙動が怪しい。この前の土曜日(実は液晶ディスプレイを買った日)に壊れて、いろいろ手を尽くしたがだめっぽい。クリーンインストールしかなさそうだが、5年半も使ったのでお役御免にしようと思う。

インターネット環境については、この前買った工人舎のパソコンをモデムにつないで使うことにした。Vistaでもつなげたのでよかった。メインで使っているパソコンに入っていたデータについては、KNOPPIXで起動すれば取り出せそう。これがPCカードにさしたSDカードも認識するというすぐれもの。最悪、DOSコマンド叩いてFDでデータを吸い出すという気の遠くなるような作業をしなければならないところだったので、これは助かった。ただ、インターネットにつなげない(もしかしたらつなげるのかもしれないが私の力量では無理)のと、CD-ROMにかこかこアクセスにいくので、あくまでも緊急時用のOSとして使う。Windowsしか知らなくてもなんとか直感的に使えると思うので、もしものために1枚焼いておいたほうがいいかもしれない。その前にもしものためにデータを定期的にバックアップするほうが先か。

近いうちに新しいメインマシンを買うつもりだが、さすがに2ヶ月連続でパソコンを買うのはどうかと思うので、買うとしても2月か3月か。それまで、私が行っている一部のネット上での活動(主に政治情報ライブラリ関連)は滞るのでご了承くださいませ。


液晶ディスプレイ購入

Views: 9

パソコン用の液晶ディスプレイを買った。MITSUBISHIのやつだ。液晶ディスプレイについては本当に疎くて、1万円くらいで買えるのではないかと調べてみたらとんでもないことがわかって、今日池袋のビックカメラに行ったら、展示品だったMITSUBISHIの液晶ディスプレイが37800円のところが24800円で売っていたので、これは安いと思って買った。仕事では19インチのものを使っているので、19インチのものを買った。

そもそも何で液晶ディスプレイを買う必要があったかというと、家でメインで使っているノートパソコンのバックライトがつかなくなかったからである。なんとか使えるが、使えなくなったといってしまったほうがいい。液晶ディスプレイを買ってつなげるようにするか、壊れているPanasonicのノートパソコンを修理してメインで使うようにするか、いっそ新しいパソコンを買うか考えたが、Panasonicのノートパソコンを修理するにも時間がかかるし、設定をする必要があるので却下。新しいパソコンを買うのは、この間外で使うパソコンを買ったばかりなので却下。結局、液晶ディスプレイを買うに至った次第。今まで家で使うパソコンは大きめのノートパソコンを使ってきたが、次はデスクトップでもいいかという展望もある。今のメインマシンは2002年6月に購入したものであり、そろそろ次を考えたほうがいい頃かもしれない。

今まで液晶ディスプレイには本当に頓着していなかったのだが、高いものは本当に高い。仕事で使っているものを実は60000円もするやつだった。邪険にはできない。


Windows Vista Service Pack 1

Views: 9

Windows Vista Service Pack 1のRC版をインストールして使ってみたが、少し使った限りではどこが変わったのかよくわからなかった。確かに変わっているところはあるのだけど、普通に使う分にそれを実感できるかという問題だ。結局、Service Pack 1リリースの目的はService Pack待ちの人達をVistaに乗り換えさせるためではないだろうか。


工人舎SRシリーズリリース

Views: 24

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/08/news049.html

SH8KP12Aを買ったばかりなのに、とも思ったが、私の場合だとDVDドライブは要らないし、重くなるのは歓迎しないし、CPUは変わらないし、HDDにいたっては容量が少なくなっているし、SRシリーズのほうがいいのはバッテリー駆動時間くらいだ。もっとも、バッテリー駆動時間はかなり重要な要素ではあるが。

SH8KP12Aを使っていて、他社のノートパソコンにはない利点はストラップをノートパソコンの両側につけられることではないかと思う今日この頃。


ワンセグ試聴実験

Views: 9

SH8KP21Aのワンセグ機能をいろいろな場所で使ってみるテスト。

  • 埼玉県の自宅…NHKとテレビ埼玉のみ視聴可能
  • 東京都豊島区某所…全滅
  • 東京都品川区某所…だいたい見られる
  • 長野県某所(平地)…だいたい見られる
  • 長野県某所(山の近く)…全滅

自宅でNHKとテレビ埼玉しか見られないのは少しショックだった。自宅にテレビがないだけに。豊島区某所はぶっちゃけた話サンシャイン60の中なのだが、ほとんど見られなかった。このワンセグ機能は使えないのではと思っていたが、品川区某所、これはケンタッキーフライドチキンなのだが、だいたい見られた。長野県某所の平地のほうでも同様。自宅と違って家が建て込んでいないのがいいのだろうか。山の近くではさすがに見られず。

しかしながらテレビのある場所でわざわざワンセグを見ようとは思わない。移動中などに見るのがいいのかもしれないが、移動中はパソコンが使えないことも多いし、使える場合は他のことをすることが多い。そういうわけで、ワンセグはあまり使わないということになりそうだ。


Panasonicのノートパソコンのこと

Views: 13

今まで使っていて壊れたPanasonicのノートパソコンCF-R3EW1AXRだが、当初はもう要らないと思ったいたものの、やはり修理することにした。故障したこと場合を考えるとスペアがあったほうがいいという考えから。毎日使うわけではないが、どうしても必要というときはある。そのときに故障されるとたいへん困る。SH8KP12AとCF-R3EW1AXRで状況に応じて使い分けるということもできるが、めんどうなのでCF-R3EW1AXRのほうはあくまでも予備ということにしておくか。来年頭にでも修理にだそう。


何を今さら

Views: 15

私は画像処理にFireworks3を使っていた。2000年頃、ホームページ作成ソフトのDreamweaverを買ったのだが、そのときにFireworksがついているセットを買ったのだ。htmlを直で書くようになったのでDreamweaverは使わなくなったのだが、Fireworksは今までそのまま使っていた。画像処理といってもやることはと言えばトリミングとリサイズと回転くらいだ。

そして今度買った新しいノートパソコンに画像処理ソフトを入れようと思い少し調べてみた。そしたら、IrfanViewを使えばFireworksよりもかなり簡単に処理ができるのであった。もちろんIrfanViewは知っていたが、こんなに簡単にできるとは知らなかった。何を今さらだが、IrfanView、便利ですよ。