情報技術一覧

Lindows販売終了

Views: 8

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/10/news022.html

当初はだいぶ意気込んでいたのに。

7月23日に今秋にLinspireに名前が変わるけどサポートは続けていくよと言っておいて、8月8日に販売終了のお知らせって、あんまりなような気がする。もっとも、アメリカのLinspire社に契約を切られたという感じだが。

こういうのを目の当たりにするとLivedoorが球団持たなくてよかったとも思うけど、楽天もいろいろとトラブルがあるわけで、まあどっちもどっちだったりするか。


48時間で消えるDVDが発売

Views: 15

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/08/news053.html

これってアメリカで既に失敗していなかったっけ?

この記事を見てペットボトル入りビールを思い出して、あれってどうしたんだっけ?と思って調べてみたら、環境団体の働きかけで発売が取りやめになったよう。環境うんぬん以前にペットボトルに入ったビールなど飲みたくないので、これはこれでよかった。このDVDも消えたらゴミになる、環境にやさしくない、ということでそっち方面からのクレームがきそう。(アメリカでもそうだったと思った)


Winnyは情報を流出させるためのツールなのか

Views: 24

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/23/news084.html

と思うほどに、Winnyのウイルスによる情報流出のケースって多いね。しかも、「仁義なきキンタマ」という名前がついているのが笑えるというか。なんというか。

Winny自体が悪いということはここでは言わないが、仕事で使うマシンにWinnyなどをインストールしておくこと自体は非常識だろう。こういう面白い(当事者からすると不愉快、遺憾)なことが次々と起こるからこそ、ウィルスを作って流してやろう、という輩が多数でるわけで、まさに思うつぼ。

あと、個人情報ってけっこういろいろな人が目にすることができてすぐに流れてしまうもの、ということは再認識しておくべきだと思った。



自サイトにJavaScriptを使わない理由

Views: 22

嫌いだから。

仕事でJavaScriptをいじる必要がある場合なんか、本当にキーッ、となる。昔はJavaScriptが使えないブラウザのために配慮するのが普通だったけど、今は普通に使っているよな。


ウイルスバスターで大騒動

Views: 46

http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY200504230173.html

ウイルスバスターの不具合で様々なシステムに影響が出たという話。

アンチウイルスソフトが原因でパソコンの調子が悪い、みたいな話はよく聞くが、これだけ原因がはっきりしていて、大規模に問題が発生するという例はあまりない。アンチウイルスソフトは今や絶対必需なソフトウェアではあるけど、これだ、というような決定的なソフトがない。私はNOD32を使っているが、動きは軽いけど検出がいまいちなような気がする。


ASAHIネットがブログサービスを開始

Views: 23

http://www.asablo.jp/

その名もアサブロ。しょっぱい名前だ。

ASAHIネット会員は無料で使えるとのことだが、私はその会員だ。このブログサービスが成功するかはわからないが、私としてはここから乗り換えることを検討してみようかな、と思ったり。ここみたいにレスポンスが悪くていらいらということは無いのでは、と期待しているんだけど。

他のサービスと違う点といえば、Wikiの記法が使えることか。


VodafoneSH902購入

Views: 10

三連休は三日とも働いていたのだが、二日目は午前で仕事が終わったので、その日に携帯電話の機種変更をした。3/20の話。

今までは301SHを使っていた。軽い端末を選んだわけだが、今回の選んだポイントはカメラ。だって、この風貌はもう携帯電話がついたカメラという感じだよ。その携帯電話がついたカメラで遊びたいな、と思ったから。で、どうせなら3Gにしようと。なにがどうせかよくわからないが。

Vodafoneショップで機種変更したのだが、30分も待たされた。で、手続きで30分。その後、古い端末から新しい端末に電話帳を移すということになり、一瞬でできると思ったのだが、案外時間がかかるみたいなので、一回家に帰って、もう一回店まで行って取りに行った。なんか料金プランも変わったみたいで、よく知らないで機種変更していいのかとも思ったが、よしとする。

3Gになって、家でも使えなくなるかもしれないと言われた。チェック端末が貸し出されているというが、予約でいっぱいだという。多分大丈夫だろうと思い、契約に踏み切ったその思惑通り、やはり大丈夫だった。ただ、前の端末でも圏外になる今の職場では、やはり圏外だった。

で、インターネットにつないでみようと思ったのだが、つながらない。メールも送信はできるが受信はできない。電波状況が悪いというわけではない。どうしたものかと思い、今日Vodafoneに電話したら、USIMカードを入れ直してみてください、と言われた。そうしたらつながった。USIMカードを入れたのはショップの人だ。

最初から嫌な感じだが、マルフクマークも前の端末に比べると目立たないのはいいことだ。まあぼちぼちと使っていきたいと思う。


Zaurus SL-B500を未だに使っている

Views: 33

買ってからだいぶ経つと思っていたら、買ったのは2003年5月だった。まだ2年も経っていないのか。

Zaurusもそれから新シリーズが出ているが、軽量・お手軽という点においては、SL-B500に勝てはしない。最新のSL-C3000も興味はあったのだが、結局買わなかった。やはり、あのサイズの端末にキーボードをつけてもノートパソコンと同じように使うというのは無理である。そうであればキーボードはちゃちでも軽量な端末であるほうがありがたい。

今、自分が使っているSL-B500に対する不満点としては、まず電池があまり持たないということ。次に、アプリケーションをいくつか立ち上げ、立ち上げっぱなしにしているとメモリ不足になるということ。それくらいか。


OpenOffice.orgを使ってみる

Views: 24

新しく買ったノートパソコンにOpenOffice.orgをインストールしてみた。フリーで使えるオフィス統合ソフト。私の場合、ほとんど表計算ソフトしか使わないのだが、普通に使う分には何ら問題がない。Excelで作ったファイルももちろん開ける。何も高い金を出してMS-Officeを買うことはないよな、という感じ。当然VBAは使えないが、ODKという、Javaを使ったVBAみたいなものがあるようだ。あと、PDFファイルとして出力することも可能。

以前使ったときはあまり印象がよくなかったのだが、今回使ってみて問題を感じなかったので、そのまま使い続けることにした。それにしても知名度が高くないというか、あまり話題に上っていないような気がする。知る人ぞ知るという感じ。