未分類一覧

第九回私撰流行語大賞発表

Views: 10

毎年恒例の私撰流行語大賞。その年に流行した言葉を私が勝手に決めています。自サイトでは過去の私撰流行語大賞をまとめています。今年は少なめ。

大賞:「バッカじゃなかろうか~、ルンバ」
「バッカじゃなかろうかルンバ!」はさくらと一郎が2006年にリリースした「平成枯れすすき」のカップリング曲であるが、今年になって楽天野村克也監督が読売ジャイアンツと対戦したときに相手を評してこの歌の一節を披露。唐突にルンバというのもおかしいし、このマイナーな曲をひっぱりだしてきたというのも秀逸。二年連続で野村克也監督に関連した言葉が対象をとることとなった。
社会部門:「蟹工」
労働者の環境の厳しさに焦点が集まる中で、小林多喜二の「蟹工船」が今年になって再び注目を集めた。本家流行語大賞でも「蟹工船」が選ばれている。日雇い労働などで働く若者たちは、自分たちの待遇について「それって蟹工じゃん」と言い合った、らしい。「蟹工」と略しているところが現代っぽい。
政治部門:「宮崎を土建化せんといかん」
去年、「宮崎をどけんかせんといかん」と言って宮崎県知事になった東国原英夫知事であるが、道路建設を始めとした公共事業の縮小に反発する姿勢をとったことから、「宮崎を土建化せんといかん」と揶揄されることになった。なかなか秀逸な言葉の置き換えである。
芸能部門:「いちばんきれいな色ってなんだろう」
Mr.Children「GIFT」の歌い出しであるが、NHKのオリンピックの放送のテーマソングになっていたので、聞きすぎるくらいに聞いて、一時期だいぶ耳に残った。その縁あってか、Mr.Childrenは今年紅白歌合戦にも出場する。
スポーツ部門:「わしが育てた」
星野仙一氏を象徴する言葉として以前から知られてはいたが、今年、オリンピック日本代表監督を務めて注目され、また、星野バブルがはじけたことということで、この言葉を選んでおく。

PHPとMySQLのバージョンをあげてみる

Views: 21

私が借りているXServerのサーバで、MySQLのバージョンをあげることが可能になったので、PHPとMySQLのバージョンを4から5にあげた。そしたら、PHPからデータベースに接続できないでやんの。

mysql_connect("localhost", "username", "password")

というように接続していた、すなわち、第一引数に”localhost”を指定していたのだが、それがよくなかった。どうもデータベース用のサーバを別に立てたらしく、”localhost”ではなくてそのサーバのホストを指定することで接続することができた。

MySQLのバージョンを5にしたので、ストアドプロシージャが使えないという言い訳を使えなくなった。実際にストアドプロシージャを使うかどうかはわからないけど。

せっかくシンタックス・ハイライトを使ったのに、ハイライトされるような単語がなかったね、上のコード。


はてなスターとはてなハイク

Views: 7

このブログにはてなスターを表示するようにしました。一応、デフォルトで表示するようになっているのだけど、自分でいっぱいクリックしてしまい表示しないようにした、という経緯があります。とりあえず一ヶ月くらい様子をみて、表示する意味ないと感じたら表示しないようにしようかと思います。

あと、はてなハイクを始めてみました。このブログの左側に表示されています。基本的にくだらないこととか、ブログに書くには短すぎることなどはこちらに書こうかと思います。


Seesaaブログを事実上やめる

Views: 8

このブログは少し前までSeesaaでやっていた。今、Seesaaには5つのブログを持っているが、1つは放置状態で2つは更新を終了している。いわば過去ログ置き場だ。2つは活動中なのだが、そのうち1つは完全に閉鎖して、もう1つは私のメインサイトのコンテンツとして移すことにした。

はてなは洗練されているとまでは言わないが、こざっぱりはしている。その点、Seesaaはなんかごちゃごちゃしている。記事を書くと完了画面にスマートとは言えない広告がでるようになったし。Seesaaはかなり初期の段階から利用していて、最初はけっこう勢いがあってSeesaaのスタッフのブログもあったりして将来性を感じたが、今ではなんとかサービスを維持しているという感じだ。いくら機能を盛り込むといってもブログでできることは限られてくる。Seesaaのブログ以外にやっていることはと言えばショッピングくらいで、どうも広がりに欠ける。かといって、肝心のブログシステムが安定しているわけでもない。

一つのアカウントで複数ブログが使えるというのは便利なのだが、私の中でブログのフォーマットにこだわるメリットが薄れてきている。それもあってSeesaaに作っていたブログを整理することにした。



2007年を振り返る

Views: 26

2007年を振り返ると、私的には相変わらず変わらずな一年だった。ここまで変わらないと、「悪くも悪くも変わらない」と言うべきだな。運営サイトは政治情報ライブラリ立ち上げたり(ほとんど影響力なし)、自由活動領域を塩漬けにしたり(来年一部更新再開する予定)、思考維持装置をはてなダイアリーに持っていったりしているが、いずれも全ての中では瑣末なことだ。

私のまわりでは変動が大きい一年だった。私もそれに関わったわけだが、そういう変化を目の当たりにすると、私の変わらないぶりが浮き彫りになっていくのだ。

社会的にはどうなのだろう。昔よりも個人でできることが強まっているものの、それをコントロールできずに起こる問題が増えてきているように思う。テラ豚丼騒動なんかは一人でこっそりやっていたら大問題にはならなかったはずだが、携帯電話で動画をとってそれをインターネットを使って公開したから大問題になった。普通の人ができることが増えていく一方だが、その使い方を誤るととんでもないことになる。


第八回私撰流行語大賞発表

Views: 17

私撰流行語大賞とはその年に流行した言葉を私が勝手に決めるものです。なんと2000年から毎年続いております。過去の私撰流行語大賞もあわせてどうぞ。

大賞:「マー君、神の子、不思議な子」
今年のパ・リーグ新人王である田中将大投手を評して野村克也監督が放った一言。数々の至言を残している野村監督だが、この言葉についてはまずリズム感がいい。そして、内容があまり良くなくても勝ち星につながる、そういうものを持っている田中投手に対してまさに言い得て妙な言葉である。
社会部門:「ビリーズブートキャンプ」
あれだけ騒がれたわりには本家のほうでは選ばれず。ビリーが来日してくれないからだろうか。外国の人が考えたダイエット方法がこれだけ日本に広まるというのはすごいと思うのだが。見てるだけならおもしろいけど、本気でやるのは勘弁してほしいと思った。
社会部門:「違うよ。全然違うよ。」
マーク・パンサーが始めたビジネスはマルチ商法なのでは?という指摘を否定したときに用いた言葉。最初は煽りすぎでは?と思ったが、噛みしめてみるとぐっとくる言葉だったので選んだ。
スポーツ部門:「F1グランプリ弁当」
今年のF1グランプリは富士スピードウェイで行われたが、観客輸送などの不手際が問題となった。そして、「F1グランプリ弁当」というキャッチーな名前の弁当が1万円で売られていた。他の食べ物も軒並み高めに売られていたのだが、F1会場で物を売る店が主催者側に払うお金がだいぶ高かったとのこと。
国際部門:「I’m Not A Plastic Bag」
Anya Hindmarchが売り出した「I’m Not A Plastic Bag」と書かれたエコバックを買い求める人が、日本だけではなく世界的に殺到した。ここのブランド鞄は高いが、このエコバックは手頃な値段だった。エコロジーの精神としては無駄な生産をやめるべきで、このエコバックを売ることがそれにつながったのかははなはだ疑問だ。Plastic BagでないBagはそこらじゅうにあふれている。
IT部門:「Ittemia」
IttemiaというGPS携帯電話を使ったスタンプラリーサービスが個人的には大ヒット。Ittemiaの目的地に行くことを「行ってみあう(Ittemia-u)」(「行ってみよう」の調子で)と個人的に勝手に呼んでいるが、世間一般ではこのサービスの評価をほとんど聞かない。あんまり流行っていない?

はてなダイアリーに移った

Views: 10

このブログをSeesaaブログからはてなダイアリーに移した。

移行はめんどくさいと考えていたが、実に簡単だった。Seesaa側で記事をエクスポートして、はてな側で記事をインポートするだけ。Seesaa側で記事が一括でエクスポートできずに月別にせざるを得なかったのがちょっとめんどくさかったくらい。本当にただ移しただけなのでいくつか不備があるかもしれないけど、そういうのは随時直していく予定。

ことブログに関しては守りに入っていたというか、くだらない記事は書かないという意識が強くなって、更新頻度がおちるという傾向にあったので、はてなに移ったことで、くだらない記事でもどんどん書いていこうかなと思っている。

あと、別に書いていた読書記録もこのブログにマージした。最近、図書館から本を借りて読んでいるので、その記録も書いていこうかと思っている。


はてなに移ろうか

Views: 8

このブログをはてなに移そうかと考えている。Seesaaに不満があるわけではないが、はてなのほうが面白そうだというのと、このブログも少しマンネリ気味なのでガラッと変えたいなというと。今度の週末か次の週末あたりに移るかもしれない。何か意見があればコメントお願いします。メールアドレスを入力するとコメントが投稿できないかもしれない。


Let’s start English

Views: 7

English.jpg

群馬県富岡市にて。英語の学校の窓に貼ってあった。「Let’s start English」だと確かに日本語にすれば「英語を始める」なのだが、「英語を始める」という言い回しをそのまま英語にするのはおかしいと思う。「Let’s start learning English」ならいいのだろうが。