政治一覧

東京都知事選が告示

Views: 18

http://www.asahi.com/articles/ASJ7F7GYTJ7FUTIL05G.html

参院選が終わったと思ったら、今度は東京都知事選である。

そもそも何故選挙を行うかというと、前任の舛添要一知事が辞任したからである。舛添知事の諸問題についてはさておき、個人的には次期知事選には出ないといことにして任期まで務めてもよかったと思うし、辞任するにしても、参院選が終わり、オリンピックが終わった今秋以降でいいと思っていた。何故、ここまで慌ただしく辞めたかというと、参院選に影響が出ないようにするとか、リオディジャネイロオリンピックに舛添知事を行かせないようにするとか、いろいろと理由は言われているが、いずれにせよ早期の辞任に異を唱える政治勢力はなく、舛添知事は辞めていったのである。

私は埼玉県民だし投票権はないのだが、職場が東京都にあるし、日本の首都でもあるので、東京都知事選について全くの部外者というわけではない。と、書いてはみたものの、大きな関心があるわけではない。こういう内向きな事情で都知事をコロコロ変えて、東京が世界相手に競争していく観点がないのではないか、とは思った今回の都知事交代劇である。


参議院議員選挙

Views: 14

先日行われた参議院議員選挙について、思ったことをざっくり書く。

今回の1つのテーマに「野党共闘」すなわち、今まではだいたい1人区の選挙区に自民党、民主党、共産党の候補が立候補していたけど、共産党の人が出なかったりして、自民党に対抗する候補を絞りましょう、というものである。個人的には妥当な判断だと思う。自民党と言っても実際は自民党+公明党で、それに対抗する勢力が割れたらまず勝てないのは目に見えている。制度に合わせた戦い方ということで、割り切って導入するくらいの気持ちでいればいいと思う。

その野党共闘であるが、東日本では一定の成果を収めたと言っていいだろうが、西日本では1人区で勝てたのは大分と沖縄のみ。民進党現職がいる滋賀でも自民党の候補が当選した。また、複数人区でも大阪、兵庫では1議席も「野党共闘」系の政党が議席をとれなかった。地域的に苦手を作っている現状は克服しなければならないと思う。

自民党も1人区のほとんどをとれると思っていたのかもしれないが、青森、宮城、新潟あたりは誤算と言えるのではないだろうか。

比例区は、思ったよりも共産党が伸びなかったという印象。これはやはり選挙区に候補を立てなかった影響があるのだろうか。数字を精査していないので何となくではあるが。あと、Twitterにも書いたのだが、落選候補の中で最大得票数であった山田太郎候補、おおさか維新の会から比例区で立候補をすることを希望していたのだが、埼玉選挙区からの立候補を打診されて、蹴って、新党改革から立候補したという経緯がある。単純計算だが、もし山田太郎候補がおおさか維新の会から比例区で立候補したと課程して得票数をあてはめると、山田候補当選、おおさか維新の会の議席1増、という結果だった。その代わりに当選できたのが生活の党と山本太郎となかまたちの青木愛候補である。生活の党と山本太郎となかまたちは議席獲得が難しいと思われ、現職の谷亮子議員が立候補しないという判断をとったが、いくつかのあやを経て青木氏は国会議員に返り咲きである。

生活の党と山本太郎となかまたちも前回よりも票を伸ばしたのだが、前回比例区に候補を出したみどりの風にあたる政党が今回存在しなかったため、その分の票が流れてきたのかもしれない。なお、前回の緑の党グリーンズジャパンにあたるのが、今回の国民怒りの声になる。結局、小政党に関しては、票を分散させずに集約させるのがいい結果につながることになる。力を持たない者がしゃしゃり出て支持を広げるためにやっていると言っても、詭弁でしかないだろう。

結果以前に、非拘束名簿式の比例代表制や、1人区の多さや、鳥取・島根、徳島・高知の合区や、制度的にかなり歪になっている感がある。違憲の問題もあるし、抜本的な選挙制度の改革が必要になっているのではないだろうか。


社会民主党、民進党との合流断念

Views: 17

http://www.asahi.com/articles/ASJ5K66W3J5KUTFK014.html

社会民主党の吉田忠智党首が民進党との合流について言及したものの、党内の反発にあって、結局合流を断念するという動きがあった。

そもそも参院選まであと2ヶ月をきったというような状況で合流というのが急な動きなのだが、吉田党首が根回しをせずにこのような発言をしたことは軽率なことであろう。なんだかんだで維新の党との合併話をまとめた岡田克也代表と力量の差が表れてしまった格好である。長期的に見れば民進党との合流というのも一つの方策なのだろうが、そもそも、社民党から単独で移っている人は今までに何人かいるわけで、党ごと合流することに、合流される側もメリットが少ない。

本来であれば社民党が革新のオープンな勢力をまとめる立場になってもいいのだが、現状では次期参院選で改選を迎える現職が2人いるが、1人しか当選できなさそう、という状態で、守りを強いられている分、クローズドな組織になっている感がある。

そういう閉塞感を破る意味も込めて合流話を出したのかもしれないが、来月には社民党公認候補が立候補を予定している沖縄県議選もあり、参院選でも選挙区で民進党候補を対決する社民党公認候補がいる中で、合流について言及すること自体、まずかったと思う。


お維しい比例

Views: 6

山田太郎参議院議員がおおさか維新の会に入党したものの、2日後に離党する、ということがあった。次期参院選で埼玉選挙区の候補として擁立されることになって、離党にあたって「埼玉で活動するのは難しいと判断した」と説明していた。本人は比例区で立候補したかったのだが、埼玉選挙区からの立候補を求められて当てが外れた、ということなのだろう。

前々回の参院選では、自民党、民主党は党内の最下位当選者は10万票以上の票をとっている。一方、みんなの党は最も票を獲得した候補が87863票、最下位当選者は37191票、山田太郎氏は30663票で落選しているが、繰り上げで当選している。前回の参院選は自民党の最下位当選者は77173票、民主党の最下位当選者は152121票、日本維新の会の最下位当選者は32107票、みんなの党の最下位当選者は47756票。すなわち、自民党、民主党よりも、日本維新の会、みんなの党のほうが個人の票が少なくても当選できる、ということになる。それで、今回の参院選で個人票が少なくても比例区で当選できそうな党はどこか、ということになると、おおさか維新の会、ということになり、お維(おおさか維新の会の略称)はおいしい、ということになる。

おおさか維新の会の現時点での比例区の候補者のラインナップを見てみると、元民主党の人が多いなと思うが、有力そうな候補はあまりいない。党の幹部である片山虎之助氏は党としても当選させるよう力を注ぐのだろうが、他の候補は僅差で当落が決まるのではないだろうか。


北海道と京都の衆議院議員補欠選挙

Views: 4

昨日、衆議院議員補欠選挙が行われた。

北海道5区は自民vs野党統一候補の一騎打ちという構造。自民党の候補が12000票くらいの差をつけて当選した。前回の衆院選は自民(131394)>民主(94975)+共産(31523)=(126498)で、今回は自民(135842)>野党(123517)で、野党側に若干の票の散逸はあるが、数字的には似ている。一応、前回は新党大地が民主党を支持したが、今回は自民党を支持したという違いがある。そういう意味では野党共闘はある程度の成果はあったのではないかと思う。候補者や選挙区によって野党共闘が馴染むところ、馴染まないところがあるので、杓子定規で何が何でも野党共闘というのはどうかと思うが、部分的に戦略的な連携をとるのはありだろう。ちなみに、前回もそうだが、自民党は千歳市と恵庭市で強くて、そこでだいぶ差をつけて勝っている。候補者の質云々という話も挙がっていたが、普通にすれば勝てる選挙である。当選後の仕事ぶりで次の選挙の結果も変わってくるだろう。

京都3区は自民党議員の議員辞職が機となったということもあって、自民党が不戦敗で前回比例復活当選した民進党の候補が当選となった。対抗馬はおおさか維新の会の候補だったのだが、前回の衆院選では維新の党の候補が自民vs民主の対決に埋没しており、今回も存在感を示すだけの票数は獲得できなかった。全国展開しているおおさか維新の会、市議選レベルでは当選者を出しているが、国政選挙となると大阪以外で結果を出すのは難しいのではないか。


志木市議会議員選挙

Views: 6

昨日、志木市議会議員選挙の投開票があった。定数14のところを18人が立候補。4人が落選という選挙で、現職2人、新人2人が落選。現職は前の選挙では民主党、みんなの党公認で立候補した人だ。民主党の人はだいぶ前に離党したみたいだが、政党公認で立候補して当選した人は、下駄を履いた状態であり、その下駄を脱ぐとたいしたことなかったのね、となりがちである。

トップ当選の穂坂泰氏は、県議選に立候補したこともあってか、得票数3669票とダントツであり、そのせいか当選ラインが前回よりも下がっている。最下位当選でNHKから国民を守る党の候補者が当選し、おおさか維新の会も候補者も当選している。この地域は新興政党が候補者を擁立するには狙い目の地域だとは思う。


民進党結成

Views: 8

昨日、民主党と維新の党が主体となってできた新党、民進党が結成された。

個人的には民主党が政権を取って、降りた時点で一つの役割を終えたと言えるので党の看板を変えること自体は別にいいのではないかと思う。ただ海江田時代の無駄無駄感は否めないが…。もう少し早くやってもよかったと思うが、自勢力だけで決められる話でもないので、このタイミングだったということだろう。

現維新の党にしても、国会議員26人、そのうち4人以外はみんなの党や日本維新の会の名前での比例当選で、選挙に耐えられるような組織ではないのは明白で、ここで合併話をまとめられたのはよかったのではないか。

政党名であるが、今の日本で納得感がいくような新しい政党名は存在しないのではないか、と思う。そこで奇をてらったような名前の政党がでてくるわけだが、それよりはつまらないような政党名のほうがいい。候補に挙がった立憲民主党であるが、立憲がつく組織として、立憲養正會が今でも続いて存在しているので、個人的には民進党のほうがよかったのではないかと思う。

結局は非自民の受け皿が必要なことは確かで、それがバラバラであるよりは固まったほうがいいだろう。近いうちに政権交代、ということはないだろうが、永遠に続く政権なんてないわけで、そのときの備えはいつ始めても早すぎるということはないだろう。


吉田芳朝県議が衆院選立候補の意向

Views: 14

http://www.sankei.com/region/news/151212/rgn1512120046-n1.html

吉田芳朝埼玉県議が次期衆院選に埼玉4区から立候補する意向だという。民主党公認ということになるようだ。以前に民主党公認だった神風英男元衆議院議員は政界引退とのこと。

吉田県議は南第18区 新座市選挙区から選出されている。正式選挙区名を使うとややこしいので以降市名で表現するが、新座の選挙区はもともと自民、公明の指定席のような選挙区だった。しかし、2003年の選挙で吉田候補が初当選、代わりに自民党の新人候補が落選した。以降は吉田、公明の指定席となっており、自民党は候補を擁立していない。吉田県議は一応、無所属となっているが、基本的には民主党系の会派に一貫して所属している。

新座市では知名度がある吉田県議であるが、埼玉4区は新座市の他に、志木市、朝霞市、和光市の4市で成り立っている。そのあたりは課題になろうが、前回の知事選の親上田(非自民)vs反上田(自民)という対立軸を持ってきた場合、吉田県議は親上田、志木、和光の県議は親上田、朝霞の県議は親上田、反上田一人づつ、と上田知事の地元だけあって親上田の勢力のほうが強い地域になっている。今回、上田知事が吉田県議に出馬の打診をしたということで、親上田の県議達が吉田支持で動くようなことがあれば、自民党現職の豊田衆議院議員としては脅威の存在となるであろう。

個人的に気になっているのは吉田県議国政転身後の県議選の行方で、ダメだったら本人が戻ってくるということもあろうがそうでなかった場合、誰が吉田後継となるのか、自民党はこの機会を好機ととらえ対抗してくるのか、ということが焦点となる。特に自民党としてはこの選挙区は友党となっている公明党の指定席となっている中で、自民党が候補者を出して当選する代わりに公明党候補が落選ということも考えられるわけで、なかなか候補を出すのが難しいような状況になっていると思う。普通に考えれば次の県議選は2019年(吉田県議が辞職してその後に何らかの理由で知事が辞めて知事選があった場合のみ県議補選(いわゆる便乗補選)が行われる、はず。)なので、だいぶ先の話ではあるが。


朝霞市議会議員選挙

Views: 9

昨日、朝霞市議会議員選挙の投開票があった。投票率は34.09%(前回34.63%)、有効投票数は35517票(前回34765票)。定数24のところを28人の候補者が立候補した。

前回のトップ当選は2473票だったが、今回は2077票。その代わりというか当選ラインが上がって、前回の最下位当選が761票だったのに対し、今回は859票。当落の差はシビアで23位当選の共産党公認現職山口候補が865票、24位当選の無所属現職田辺候補が859票、そして落選した無所属元職藤井候補は858票と、まさに1票が当落を分けた。ちなみに田辺候補と藤井候補は市民ネットというグループに属しているとのことである。

前回、みんなの党公認でトップ当選を松下候補だが、今回は日本を元気にする会公認で当選したものの、票数を半分以上減らしている。あのときのみんなの党人気がバブルであったということか。ただ、みんなの党から日本を元気にする会というのは正統な政党変遷だし、下位当選でも生き残れば勝ちだと思う。

共産党の候補は軒並み票を伸ばしているのだが、前回の県議選に立候補した元職の石川候補は2000票近くを獲得しているのに対して、現職の2人は1000票以下で、1人はあわや落選ということになっている。傍から見れば票割りに失敗したように思う。票を伸ばしているので追い風なのだろうが、その追い風を最大限取り込む戦略力を持ち合わせていないのでは?と感じる。

あと、今回台風の目となったのがNHKから国民を守る党である。今回の朝霞市議選ではいちばん活動が目立っていた。運動員もかなりの数を動員していた。正直言って、1000票とることはなく落選するのではないかと思っていたが、1278票と維新の党の新人候補を上回る票数で当選した。(余談だが、下位落選3候補は予想通りの結果だった。よって今回の選挙で現職が落選することはないと思っていた。)はっきり言って市政とは関係のない主張を通しているわけだが、シングルイシューが分かりやすかったということなのだろうか。NHKから国民を守る党は来年2月に行われる新座市議選でも候補者を擁立する予定になっている。この地域の選挙ノウハウも掴んだことだろうし、新座市議選でも注目すべき存在ということになろう。


第3次安倍改造内閣発足

Views: 7

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H2E_X01C15A0000000/

第3次安倍改造内閣が今日発足。いわゆる入閣待望組にわりと配慮したような人事だなという印象。参議院議員は来年の参院選で改選を迎える三人が新任。比例区選出の議員は選ばれず。

一億総活躍社会担当大臣だが、第1次安倍内閣の頃にあった再チャレンジ担当大臣のように、やがて忘れられるような存在になるのではないだろうか。(と、思ったら再チャレンジ担当大臣の肩書きはまだ存在していたのですね、ということで追記。正式な役職名は「国務大臣(再チャレンジ可能な社会を構築するための施策を総合的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整)」とのことだが、何か調整しているのだろうか。)