Views: 17
http://www.hokuso-railway.co.jp/topics/2004/020/
「開発」がとれた。都市基盤整備公団が独立行政法人化するに伴い、「北総・公団線」という営業路線名を変えるのを伴い、以前から変えようと思っていた会社名を変えるに至ったとのこと。それにしても、全然話題になっていなかったな。
Views: 17
http://www.hokuso-railway.co.jp/topics/2004/020/
「開発」がとれた。都市基盤整備公団が独立行政法人化するに伴い、「北総・公団線」という営業路線名を変えるのを伴い、以前から変えようと思っていた会社名を変えるに至ったとのこと。それにしても、全然話題になっていなかったな。
Views: 25
池袋駅のホーム改良工事が終わってだいぶ経つわけですが、個人的にはあまり恩恵を受けていないような。朝は、埼京線に乗るにも奥の1番線ホームまで行かなければならず、移動距離が若干伸びた。朝は一秒を争うというのに、これは大きい。利点はどっちのホームに行くか迷う必要がなくなったことくらいか。ただ、これは毎日迷う必要はないので、影響度はそれほど高くない。
夜は、埼京線は進行方向右側のドアが開くので変わりはないが、湘南新宿ラインは左側が開くように変わった。これは慣れなんだろうけど、駅に着く直前で気づくことはままある。ただ、恵比寿、渋谷と右側が開いて、新宿も右側が開くことが多いので、左側にいれば池袋まで平和、という利点はある。まあ、些細ではあるが。
Views: 11
久しぶりに母校のサイトを見たら、こんなページを見つけた。今年の10月と時期が決まったらしい。友人の話によると周辺の住民がだいぶごねたらしいが、駅が実際にできるということは喜ばしい。
ここに都留の駅に降りたときに、鄙びた風景にびっくりし不安をおぼえる
と書いてあった。私は下見のときに谷村町の駅まで行ったのだが、そこから大学まで歩くのに車の通りが激しい細い国道を通らざるを得なくて大学まで行くのを諦めたくらいである。後から考えれば別に国道を通る必要はなかったのだが、そのときは知るよしもない。そして高校で「都留はひどいところだ、行かないほうがいい」と言ってまわったのだが、自分が行かざるを得ないという状況になってしまった。まあ、行ってみれば問題はなかったのだが。
Views: 25
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/archive/news/2004/06/10/20040610ddlk21010001000c.html
近々、岐阜に行く予定なので気にはなっているのだけど、名鉄の手から離れるということは避けられなさそうだ。自治体に譲渡した場合の金額については、名鉄側と自治体側で大きく隔たりがあるようだが、もし該当路線そのものが無くなった場合に、車両の買い手がつかなかったことを考えると、名鉄側が大幅に譲歩すべきなのではないかと思う。
また、市民グループ「『未来をつくる路面電車』を訴える緊急ネットワーク」の提言が気になった。やりようによっては黒字化するから廃止はしないで、という立場のようだが、運転士の給与を3分の1に引き下げ
とさらっとすごいことを言う。運転士の給与水準が分からないのだが、今まで500万円もらっていたとしたら、170万円になるということですか。生活できないよ。検索してもあまりヒットしないので、即席で作った素人集団なのかもしれないけど、一応朝日大学(穂積にある大学らしい)の教授が参加しているので、それなりのメンバーが参加しているのだろう。どちらにせよ、一所懸命数あわせをしただけ、という感じがする。
個人的にはこの記事の岐阜未来研究団の人が言っている利用客が例え倍となっても赤字は変わらない
という意見が正しいと思う。その上で、公的援助で交通サービスの面倒を見るかどうか、それを考えるべきではないだろうか。
Views: 27
なんかどこも報じてないのだけど、確かに今日、1番線が埼京線ホームになっていた。ただ、今朝はホームに着いたときに既に2番線に湘南新宿ラインが入線していて、その後すぐに埼京線が入線してそれに乗ったとので、便利さを実感する間もなかったという感じだ。私が乗った頃は既に埼京線が遅れていて、それは雨によるもののようだが、その後信号の検査をしたとかで更に遅れたらしい。まあ、工事後の初日なんてそんなものだ。
Views: 29
http://www.tobu.co.jp/news/2004/05/040531.html
今年の秋に「人と環境にやさしい次世代型車両」50000系が投入されるとのこと。今年度は東上線に1編成を導入、って1編成しか導入しないのか。まあ、順次入っていくのだろうけど。オレンジというのが東武っぽくない。まあ、赤に近いという意味では東武らしいのか。やっぱり新車には早く乗ってみたいね。
Views: 30
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0404/22/news008.html
私はJALカードとsuica両方使っているのだが、表によると、JR東日本のご利用でたまるサンクスポイントをマイルに交換できる
そうで、そうなると利用価値があるかと。10000マイルで10000円相当のsuicaチャージに交換できる
そうだが、それだったら飛行機にマイルを使ったほうが割がいい。
Views: 46
http://www.sankei.co.jp/news/040408/kei086.htm
新しい発想だ。ただ、郊外ならまだしも、街中の道路を走ることができるのだろうか。あときめ細かい対応
をすると、かなり複雑な運用を強いられる上、バスを走らせた方がコスト的にましということになりかねないので、結局は空港や病院といったかなり利用者が多い施設への乗り入れくらいが関の山だと思う。
Views: 28
http://www.tobu.co.jp/news/2004/03/040330-2.html
越生にそんなに人が集まるのかどうかわからないけど、こういう切符を売るのであれば、池袋からの直通電車を一時間に一本くらい走らせればいいのに。坂戸からだとまとまって座れないだろうし。
Views: 26
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040401k0000e040028001c.html
帝都高速度交通営団が民営化して東京地下鉄となった。愛称は東京メトロ。朝4時10分に「始発列車発車式」があって鉄道ファン50人が乗った、とあるけどこんな朝も早よからこのためにかけつけたのか。頼まれてもあまり乗りたくないな。
ちなみに営団赤塚、営団成増も地下鉄赤塚、地下鉄成増と駅名を変更した。今考えれば東京メトロという名前を前面に押し出している以上は、メトロ成増、メトロ赤塚にしたほうがよかったのでは。駅名のほうが愛称よりも先に決まったんだろうけど、地下鉄赤塚、地下鉄成増はなんか野暮ったい。まあ、あの駅の雰囲気に合っているのは「メトロ」よりも「地下鉄」だけど。