一覧

主に北陸道 2日目

Views: 24

早速、主な目的、金沢から特急サンダーバードに乗って大阪に行く。金沢駅まではバスで移動。バス停に着いたらちょうどバスが来た。サンダーバードは福井、京都、新大阪しか停まらない速達タイプの列車に乗った。乗客は多かったが、隣席に人はいない状態だった。
大阪に着いて、主に京阪線沿線を歩く。特急停車駅同士を移動するならいいのだが、そうでないと乗り継ぎを強いられしかもあまり接続が良くない、という事態に直面する。
京都からは新幹線で帰る。トラブルというか凡ミスがあったのだが、なんとか(金で)解決する。


主に北陸道 1日目

Views: 23

主な目的は来年でなくなる北陸本線特急に乗ることである。とりあえず長野まで高速バスで行く。今回は練馬区役所からバスに乗った。予約をとったときはだいぶ空席があって1人がけの席をとったのだが、満席状態だった。練馬区役所から乗る人も多く、半分弱くらいの人が乗ったと思う。川越あたりの10Kmレベルの渋滞もあって、45分ほど遅れて長野に到着。
長野から新幹線で金沢に行く。富山、金沢しか停まらない臨時の全車指定席ということもあってか、空いていた。金沢に着いて、北鉄浅野川に乗ったり、松任に行ったり。金沢から松任までJRに乗ったが、小松行きということもあってか2両編成だった。やはり2両編成だと足りない感がある。帰りは金沢までバスに乗ってきたが、けっこう混んでいた。
今日は金沢に泊まる。バスから降りてすぐに前に行った寿司屋に行こうと思ったのだが満席で人が待っていたので、ホテルにチェックインして、カレーを食べる。


春の沖縄の旅 5日目

Views: 22

今日はもう帰るだけ。
久米島から那覇空港まで飛ぶのだが、ちょうど接続する町営バスがない便を選んでしまい、タクシーで空港に向かう。ただ、行きのバスも空港から乗ったのは私だけで、困る人は少数派なのだろう。久米島空港から那覇空港に向かう午前の便は二便とも満席だった。もちろん那覇空港から羽田空港に向かう便も満席。那覇空港も混んでいた。羽田に着いて、モノレール、山手線、東上線で帰路へ。


春の沖縄の旅 4日目

Views: 30

今日は朝早くから移動し、飛行機で久米島に飛ぶ。朝早いからかゆいレールはそれほど混んでいなかった。久米島行きの飛行機もだいぶ空席があった。
久米島空港に着いてバスに乗る。久米島町は仲里村と具志川村が平成の大合併で合併してできた町だ。今日泊まるのは旧具志川村のほうなのだが、島をまわるのにバイクを借りたく、ただ、旧具志川村ではレンタバイクを取り扱っている店がない。旧仲里村のほうが観光施設が多い。ただ、空港があるのは旧具志川村である。そういうことで、まずバスで旧仲里村まで行き、バイクを借りて、移動して、大きい荷物をホテルに預けて、その後島をまわるということにした。久米島といえばはての浜が有名なのだが、一人だし、何もしない島に何時間もいても退屈なのでそこは行かず。久米島はどういう成り立ちなのかは知らなかったが、琉球と中国との交易の中継地ということで納得がいった。
久米島はさすがに島全体を自転車で巡るのは辛いが、イーフビーチ、奥武島あたりは自転車でまわっている人もいた。


春の沖縄の旅 3日目

Views: 13

今日は午前中はバスで糸満市、豊見城市をまわる。小禄駅からバスに乗ったのでそこまでゆいレールに乗ったのだが、かなりの混雑だった。とにかく荷物が大きい人が多いので、通勤ラッシュとも色が違う。
豊見城からシェアサイクルで那覇市久米まで行き、波上宮、福州園を見て、バスで首里に移動して、玉陵、金城町石畳を見たが、石畳を下まで下るともう帰るしかない。首里城公園をかすめたが、人は多そうだった。また別の機会に行く。玉陵、石畳はそれほど人がいなくゆったり見られた。このあたりスポットは多いが、首里城でお腹いっぱいになって他まで回る人はあまりいないのかもしれない。更に首里は坂が多い。首里城を頂点として下に街が広がっている。


春の沖縄の旅 2日目

Views: 19

今日はまずバスで伊良部島まで行く。結局、宮古島に来た際には毎回伊良部島にも足を伸ばしていることになるが、1回目は船、2回目はバイク、3回目はバスと、全て違う手段で来ている。行きは観光客がわりと乗り、帰りは観光客地元客半々くらいでほぼ座席が埋まるくらいだった。バスの時間の都合上、佐良浜港付近で20分ほど滞在して戻る。
その後はバスで宮古空港付近のあたらす市場に寄りつつ、空港まで戻る。今度は那覇空港まで飛ぶ。
今日からはおもろまちで二泊するのでモノレールで移動。めちゃくちゃ混んでいるというわけではないが、けっこう客はいる。ただ、首里から先はぐっと客は減る。


春の沖縄の旅 1日目

Views: 14

今日から沖縄に行く。沖縄に行くのは2020年2月以来。コロナが流行りだした頃である。この時は旅行を取りやめるようなほどではなかったが、その1ヶ月後くらいからそういう空気になってくる。
まずは宮古島に飛ぶ。こちらは2018年5月以来なので5年ぶり。今日はまだ平日ということもあってか、比較的遅い時間帯だからか、羽田空港はそれほど混んでいなかった。最近では珍しいくらいにスムーズに保安検査が済んだ。飛行機は△だったが、ほぼ満席だった。
宮古空港からはバスに乗って中心部に行く。宮古島は3回目だが、路線バスに乗るのは初めて。タクシー、徒歩、乗合タクシーなどを使った。バスは本数が少ない。かつ今日に至っては15分以上遅れた。
過去2回はバイクを借りて宮古島を回ったが、今回は何も借りず、今日は歩いて平良街中を歩く。その後、過去2回も行っている店で伊勢エビを食べた。


陰陽縫走の旅 4日目

Views: 21

今日はわりと雨模様だった。
朝、バスで佐太神社まで行き、特急で出雲市まで行く。本当は出雲市で自転車を借りて回る予定だったのだが、雨なのでそれもできず。バスや徒歩で行って、遙堪駅まで来たので、当初は行くつもりがなかった出雲大社に行き、さらに行くつもりがなかった島根県立古代歴史博物館にもかけ足ながら行ってきた。出雲大社付近はさすがに人が多い。出雲市に戻ってあまり人がいないのだが、駅前温泉は混んでいた。
出雲空港から飛行機に乗って帰る。出雲市駅からのバスも飛行機も満席状態。飛行機は出雲空港で鳥に飛行機が当たったとかで遅れたが、予定していたバスに乗ることができた。バスも混んではいたが、隣席に人がいない状態ではあった。


陰陽縫走の旅 3日目

Views: 13

今日はまず福山まで行く。よくよく考えたらちょうど通勤通学ラッシュ時間帯だった。わりとギリギリで座れた。高校生が多かったが、鴨方で一気に降りていった。
福山から福塩線に乗り換え、福塩線沿線で活動をして、神石高原町方面行きのバスに乗る。このバスが日曜祝日は運休、土曜日は極端に本数が少ないということで、平日に来た次第。道の駅、油木と寄る。油木まではバスの乗客は少ない、もしくは貸切だったが、油木では高校生が多数いた。13時過ぎという時間帯に乗るのは少し想定外ではあったが。高蓋、神石、福山、東城と各方面に行くバスに次々に乗っていく。その後、豊松行きのバスも来るのでそれを待っているっぽい高校生もいた。東城行きはそれほど多くはなった。あと、油木周辺では昼飯を食べるような店はなさそうで、道の駅で食べたのは正解だった。レストランは混んでいたので、カフェで神石高原ポークのフランクフルトピザを食べた。
東城までバスで出て、東城から新見まで普通列車に乗る。もちろん1両編成で、平日だが18きっぷシーズンということで、けっこう混んでいた。辛うじて座る。新見からは特急で松江まで行く。座れないことはないだろうと自由席に乗ったが、果たしてその通りだった。
今日は松江で泊。


陰陽縫走の旅 2日目

Views: 13

今日は普通列車しか乗らないので本来は青春18きっぷを使うつもりだったのだが、計算した結果、東京から最終目的地まで通しで買ったほうが安いということになり、普通乗車券を使うことになった。
まず鳥取から因美線に乗り、智頭乗り換えで津山まで行く。18きっぷシーズンではあるが、智頭・津山間は1両編成で十分なくらいの乗客数であった。
津山では街を歩く。まなびの鉄道館に行った後、津山城へ。津山城は行った気になっていたのだが、敷地に入るのも有料で、これは行ったことがなかった。かなり規模が大きい。桜が植っているが、まだ桜は咲いていなかった。ただ、城は津山の街の色々な場所から見ることができる。まさに津山のシンボルだ。その後、洋学資料館に行った。
津山からは快速で岡山に行く。2両編成だったが、ちょうどいえばちょうどいいが、若干余裕がない感じではあった。その後、倉敷に移動。ちょうど備中高梁行きが来たのでそれに乗る。次に来る山陽本線直通の列車を待っている人がけっこういた。
今日は倉敷で泊。安いホテルを探した結果だが、せっかく倉敷に泊まるのだから美観地区の夜景でも見ようかと殊勝なことを考えたのだが、夕方行ってみたらまあ観光客がいっぱいで、ご飯だけ食べてホテルに戻った。