一覧

岡山近畿の旅 1日目

Views: 10

出かけてしまいませう。
昨日の話だが、サンライズ出雲のシングル個室が取れたので乗ってしまうことにする。取った時は最後の1室みたいなことを言われていたが、自分の近くの室に空きが1つあった。やはり寝転んで移動できるというのは何にも替えがたい。サンライズしか勝たんと言ったところだ。諸般の事情でほとんど起きていたが、まあよかった。
新見で降りて、石蟹まで行く。列車の本数が少ないので行きはバスで行った。朝の新見駅前はほとんど人がいなかったが、バスの利用者はけっこういた。私が乗ったバスも、平日ということもあって市役所に通勤するなどの人もいた。まあ、東京の通勤に比べればゆとりもゆとりである。
石蟹から岡山方面の列車に乗るが、新見のキッズがけっこう乗っていて2両編成がけっこういっぱいだった。岡山では駅の近くを軽く回って昼ごはんを食べて、姫路に新幹線で移動。新幹線だとすぐ着く。荷物をホテルに預けて、まず飾磨の町を歩く。あと、最近乗っていなかった山陽電鉄に乗る。その後で、姫路郊外の商業施設に行く、で、けっこう時間を使う。播磨地域は姫路だけではなく、龍野、赤穂、相生、山崎あたりも行きたいと思っていて、播但線も最近乗っていないし、なかなか行きたいところが多い。


真夏の九州四日間 4日目

Views: 8

今日は軍艦島に行く予定だったのだが、天候上の問題で軍艦島に上陸できないということになってしまった。何だかんだで、これで軍艦島に行こうと思って行けなかったのは三回目である。もう縁がないということか、もう一回チャレンジすべきか。
そういうわけで、直前でリスケして、まず諫早に行く。諫早駅がかなりリニューアルされていてびっくりした。来年の新幹線開業の準備ができている。その後、諫早神社、諫早公園・眼鏡橋などに行った。諫早は元々は戦国期に西郷氏が拠っていたが、豊臣秀吉に九州平定を機に、龍造寺家晴が治めるようになり、その後諫早に姓を変えて、佐賀藩下で統治したという。諫早もわりと侮れない町である。
その後バスで大村に移動し、大村公園あたりを歩く。この時間になると暑くなってきて、荷物もフルで持っているので、早めに空港に移動することにする。空港もわりと混んでおり、飛行機も満席だった。
羽田空港からは、時間もちょうどよく、首都高も混んでなく、空席もだいぶありそうだったので、バスで志木まで帰ることにした。1人で2席使っても問題ないくらいの混み具合で、スムーズに志木まで着いた。


真夏の九州四日間 3日目

Views: 8

今日はまず佐賀から長崎に向かう。特急に乗っていく。直前に指定席を取ったら海側窓際が取れたので、取った。おそらく最後の長崎線特急の乗車になると思われる。長崎駅では新幹線開業の準備を進んでいた。当面は武雄温泉から長崎までの運行だが、線形が悪く単線区間がショートカットされるので、効果はあるということなのだろう。
今日は路面電車の一日乗車券を買って長崎を回る。前回来たときも感じたが、長崎の路面電車はだいたい混んでいる。運賃が安いが本数がさほど多くないからか。原爆関係の施設を改めて見る。長崎、観光客、地元の人、人が多い。


真夏の九州四日間 2日目

Views: 6

今日は博多から南に向かう。いきなり鹿児島本線遅延で出鼻をくじかれる。
久留米ではゆめタウンの方に行ってみたが、渋滞がひどくバスがだいぶ遅れる。バスの客は多い。
久留米からは佐賀にバスで抜ける。暑い中佐賀を回る。締めに佐賀県庁の上階の展望レストランでビール、料理と、シシリアンライスなる佐賀のご当地グルメを食べた。


真夏の九州四日間 1日目

Views: 12

何はともあれ、四連休なので出かける。
東京都内の高速道路は混んでいそう、ということで、鉄道で空港に向かう。ちょうど志木駅で羽田空港行きのバスを見かけたが、四連休頭とは思えない客の少なさではあった。乗ってもいいかなと思ったが初志貫徹する。モノレールは浜松町の時点ではけっこう客がいたが、沿線に通勤する人がわりといた。飛行機は満席だった。
福岡空港に着。今日は福岡市内を回る。主に博多、天神の百貨店、大濠公園、舞鶴公園・福岡城跡、福岡市立博物館。福岡市立博物館は刀剣の何かの関係か若い女性が多かった。ここで展示されていた日本号が素晴らしく、これを見るだけでも来た価値がある。金印はちょっと小さくて分かりづらいな、と。


軽く東海旅 2日目

Views: 8

今日は津に赴く。行きはJRで快速みえに乗る。個人的にはあまり好印象がない列車である。今日も2両編成、短い、と思ったが、客は多くなかった。
まずイオンモール津南へ行く。高茶屋駅が最寄り駅なので津で快速から普通に乗り換える。高茶屋で降りてイオンモールに行く人は多かった。帰りは三重交通のバスに乗るが、バスも津方面からイオンモールに向かう客は多かった。
津中心部に戻って松菱百貨店に行く。ここが昨今の情勢から早めに行っておいたほうがよいと思った次第。オールドタイプの百貨店である。百貨店もさることながら、その周辺がまず寂しい。ドーナツ化現象というやつである。人が集まっていたのは少し津駅よりの松阪牛の店くらいである。その後、津市内を歩いたが、雨予報はどこへやら、晴れて気温も33℃くらいまで上がって暑い。ほどほどのところで切り上げて津を後にする。帰りは近鉄特急に乗って帰る.急行でもいいかと思ったのだが、意外と急行は時間がかかる。特急待避待ちが多いからか。
今日は早めに帰ることにする。新幹線の窓側の席はけっこう埋まっていた。東京についたら豪雨になっていた。


軽く東海旅 1日目

Views: 10

今日は朝軽く在宅で仕事があったのだだが、天気もよさそう、明日は雨が降ったとしてもそれほどは降らなさそう、ということで出かけることにする。遅い時間スタートのならではということで、新宿12:10発の名古屋行きの東名バスに乗ることにした。以前はこの時間帯のバスはデラックスなシートがついていた記憶があるのだが、現在はビジネスシートなるシートがついている。どんなもんだろと乗ってみたら、いちばん前の席だと前方展望がきく、けっこうアガる席であった。ビジネスシートは6席あるが、そこに乗ったのは私だけだった。他には10人ほどの乗客がいた様子。
しかしながら、バス移動は渋滞という難点がある。ちょうどそれにはまってしまう。まず、初台付近の一般道で渋滞、大橋ジャンクションで渋滞、そして東名高速伊勢原付近で事故渋滞。事故渋滞時に入場制限みたいな仕組みがあれば、渋滞も緩和されるように思うのだが。結局1時間ちょっと遅れで名古屋に着。今日は名古屋で泊。


軽く静岡県東部

Views: 11

軽く静岡県東部に行ってきた。熱海のホテルで安く泊まれるところを見つけてそこに泊まることにした。行きは在来線に乗って真っ直ぐ行った。熱海ニューフジヤホテルに泊。たまにはこういう正統派の温泉ホテルに泊まるのもいい。土日だけあって、わりと宿泊客がいたようだ。素泊まりで風呂はだいたい空いていたので、あまり実感はできなかったが。
今日は岳南電車沿線を回る。電車はだいたい30分に1本走っている。家族連れなども乗っていて、乗客皆無ではなかった。廃線、バス転換と言っても、まわりの道路があまり良くないので、そういう意義も考えて残してほしいものではある。もっとも、BRT転換という策もないこともないが。
吉原中央駅からバスに乗って新富士駅まで出て、そこからこだまに乗って帰る。新幹線は空いていた。


中国五日旅 5日目

Views: 15

やはり今日は雨だった。9時過ぎにホテルを出て、電車に乗って紙屋町まで行く。商業群をまわって、雨足が収まるのを待つ作戦である。途中、雨がかなり激しく降ったりもしたが、ある程度弱くなったと思しきところで、広島城に行ってみる。ほとんど人はいなかった。天守閣の写真だけ撮る。その後、縮景園に行く。この頃には雨は降ったり止んだりだった。こちらもほとんど人がおらず、そういう意味ではよかった。傘をさしたり、畳んだりはしたが。
広島から白市まで列車に乗り、そこからバスで広島空港に行く。このバスはだいたい空いている。今日も乗客は4人だった。広島空港から東京に飛ぶ。こちらはほぼ満席だった。やはり、ゴールデンウィークには違いないか。バスもなかったので、モノレール、山手線、東上線で帰宅。


中国五日旅 4日目

Views: 15

今日はまず庄原から高速バスに乗る。東城から来たバスであるが、けっこう客が乗っていた。庄原の時点でけっこう席が埋まって、三次から乗ったら満席になるのではないかと思ったら、三次駅から増便を出すので席を広くお使い下さいというアナウンスがあって、備北交通やるな、と感じ入った。三次駅で一人下車、私は千代田ICで下車。他の人は広島まで行くのだろう。
今日は北広島町に行く。北海道広島町、今の北広島市育ちの私としてはもやもやする名前ではある。本当は大朝の方にも行ってみようかと思ったのだが、ご時世的にもあまり動かないことにして、旧千代田町域を歩く。旧千代田町は八重町と壬生町とその他三村とで合併した町で、特に壬生町は明治後期に町制施行した歴史のある町である。それが北広島町とかいうつまらない名前の町に。昼飯は道の駅で食べた。レストランもあったが、バイキング形式で混んでいたので、外で食べるフードコートのような場所で舞ロー丼なるものを食べる。
千代田から広島行きの一般路線バスもあるが、本数が少ないし、高速バスに乗るがスタンダードになっている。広島に着いた後のことをあまり考えていなかったのだが、曇り空を見て天気予報を見てたみら、今日は雨が降らないが、明日の午前中は大雨になるという。そういうわけで、明日行く予定だった、平和記念公園の施設に今日行くことにする。平和記念資料館は大学生の頃来た以来である。けっこうの人がいたが、さすがに皆黙って展示を見ていた。
ちなみに、広島電鉄市内電車24時間券デジタルチケットを買った。今日買うと500円だった。3回乗れば元が取れるのでもう元を取ったが、明日も使う予定。