Views: 18
夏休み、今日から宮城県まで行ってきてます。
新幹線で白石蔵王まで行く。仙台行きの新幹線で、郡山以降は各駅停車。白石蔵王で降りる人は少なかった。
白石蔵王から車でピックアップしていただき、七ヶ宿町、蔵王町、川崎町とまわる。七ヶ宿では道の駅、町中心部のファミリーマート、カフェ、滑津大滝、そば店、蔵王ではチーズの店と温泉、川崎ではパフェを食べた。
その後、仙台で飲み。
Views: 18
夏休み、今日から宮城県まで行ってきてます。
新幹線で白石蔵王まで行く。仙台行きの新幹線で、郡山以降は各駅停車。白石蔵王で降りる人は少なかった。
白石蔵王から車でピックアップしていただき、七ヶ宿町、蔵王町、川崎町とまわる。七ヶ宿では道の駅、町中心部のファミリーマート、カフェ、滑津大滝、そば店、蔵王ではチーズの店と温泉、川崎ではパフェを食べた。
その後、仙台で飲み。
Views: 20
芦ノ牧温泉の丸峰本館に泊まっていた。けっこう客はいたみたいだが、広いホテルであり、特に風呂はだいたい空いていた。芦ノ牧温泉もご多分に漏れず、廃ホテルがけっこうある。今のホテルの数で適正化されているというべきか。温泉街の店はさほど多くなくて、ほとんどの人がホテル内で食事をとったり消費したりするのだろう。
帰りは芦ノ牧温泉駅までバスで送迎車で送ってもらった。他のホテルからの人もいて芦ノ牧温泉駅からの列車利用は多かったが、私以外は皆会津若松方面に向かっていった。
芦ノ牧温泉から会津田島乗換で帰る。会津田島からは特急リバティ。特急券を買って乗るのは初めてである。下今市以北は特急券不要というシステムだが、要するに下今市以北の普通列車を減らした結果である。個人的にはあまり好きくないシステムである。月曜日ということもあって大混雑ではなかったが、やはり鬼怒川温泉から乗ってくる人は多かった。コンセントがついているのはいい。埼玉県内で停まるのは春日部だけなので春日部で降りて、野田線、JR、東上線と乗り継いで帰宅。
Views: 26
まず、今日は郡山から会津若松まで高速バスで行く。やはりそれほど混んでおらず。
会津若松駅のコインロッカーに荷物を預けて、観光。レンタサイクルを使おうかとも思ったが、駅のレンタサイクルが4時間で1000円とまあまあ高かったので、バスと徒歩で回る。まずは飯盛山。さざえ堂も入った。その後は会津武家屋敷に行ってみる。どちらも初めて行った。その後は鶴ヶ城。こちらは行ったことがあるけれど表敬訪問。
観光客はけっこういたが、会津若松の観光地は城はともかく、あとは渋い感じだ。会津藩にシンパシーを感じる人ならまだしも、自分はそうでもないしなぁ、とか思ったり。あと、蒲生氏郷はまあまあ取り上げられているが、その前の蘆名氏はほぼ無視されている。
今日は芦ノ牧温泉で泊まる。バスで移動。
Views: 23
ちょっと時間ができたらどこかに出かけるこのオレ。仕事のハードさで疲れ気味なので、ゆったり行程で。
郡山まで新幹線で行く。遅めの時間だからかそれほど混んでいなかった。大宮から1時間も経たずに郡山に着。
ホテルに荷物を預けて、バスで平田村に行く。バスの乗客は少なかったが、村といっても人口6000人おり、中心部は店なども一通り揃っていて、さすがに令和の時代でも独立した村として成立しているだけあるなとは思った。
その後、小野に出て高速バスで郡山まで戻る。高速バスのバス停は若干離れた場所にあるが、なんとか間に合った。高速バスもそれほど混んでおらず。会津若松行きだが、だいたい郡山駅前で入れ替え。自分は少し進んで安積高校前で下車。近くの店に行って、駅ビルの店で福島のもの食べて、地ビールやワインを飲んだりする。三春の三角揚げを食べる。この前、福井に行ったとき竹田の油揚げを食べたが、知られざる油揚げは各地に存在するのだな、と。
Views: 25
今日は甘木から西鉄甘木線に乗って久留米へ行く。宮の陣で降りる人が多かった。西鉄久留米からJR久留米へバスで移動し、久留米からは鳥栖、唐津まわりで福岡空港に行くという旅程。鳥栖でかしわうどんを食べる。唐津では虹ノ松原に行く。それほど観光地という感じはしなかった。だいだい虹ノ松原駅で乗降する人は、近くにあるイオンに行く人のほうが多そうである。
今日は雨は降られなかった。そうなると暑くはなるが、それでも九州の7月としては涼しいほうであろう。
福岡空港から帰る。まず福岡空港が混んでいた。飛行機も当然満席。使用機材が遅れとかで出発も到着も遅れ。まあ、三連休である。今日はバスは使わずモノレール、山手線、東上線で帰った。
Views: 29
今日はまず益田から長門市まで移動する。高校生などが乗ったりしていたが、2両編成ということもあって終始のんびりした旅となった。
長門市からはバスで下関まで行く。この時間だと列車よりもバスのほうが早く着く。長門市から乗ったのは2人で、もう1人は俵山温泉で降りた。俵山温泉ではトイレ休憩。そこからは1人だったが、下関市内、といっても今の下関市はかなり広いのだが、旧豊田町に入って集落があるところにくると人が乗ってきて、あとは乗降客がわりといた。
長府では長府城下町に行ってみるが、ちょっと雨が降ってきたり、思ったよりも観光客も少なくそれほど賑わっている感じもしなかったので街をちょっと歩いて、後にする。下関の駅近くのフードコートに唐戸丼という海鮮丼を売っている店があったので、それを食べる。海老がおいしかった。
下関から九州に入る。九州では遠賀川、小竹と駅ナンバリング関連の駅をまわって、桂川からいわゆる原田線に乗る。1両編成がわりと埋まっていた。基山からは甘木鉄道に乗って甘木へ。今日は甘木に泊。
Views: 19
今日から三連休。なんと今回は1月から飛行機の搭乗券を買って準備していた。ところでこの頃は勤務時間が変則的になっていて、仕事が終わるのが23時頃になっている。この時間から自宅に戻って翌朝羽田空港に行くのは辛いということで、近くで泊まることにした。京急の平和島駅と大森町駅の間くらいにあるホテルビジネスヴィラ大森というところだが、るるぶトラベルで予約して3900円でどんなところだべ?と思ったら、ワンルームマンションがホテルに仕立て直してあって、国道沿いなので車の音はするが、それ以外は3900円なのが申し訳ないくらいの施設であった。カプセルホテルやネットカフェに泊まることも検討したが、こっちにしてよかった。
羽田空港から山口宇部空港に飛ぶ。当たり前のように満席。当たり前のように遅れ。さすがに山口宇部空港からのバスは飛行機の遅れに対応していて、新山口駅行きのバスに乗ったが、皆が同じ場所に行かず各方面に散らばっていくからか、わりと座席に余裕がある状態であった。
なんといっても今日はどこに行っても雨であった。まず新山口駅から山口市中心部にバスで行く。バスは20分に1本走っている。雨が降っているからなのか道路が混んでバスも遅れる。山口は駅周辺はわりと閑散としているが、街の中心部はなかなか賑わっている。
山口から津和野まで特急で移動する。自由席で通路側だが座れた。津和野では太皷谷稲成神社に行く。あまたの鳥居をくぐって上り坂を行く。普通に近くまで車で行けるが、それだと風情がないなとは思う。本当は津和野をゆっくりまわろうと思ったが、雨も降ってきて、更に強くなるという予報でもあったので、一応鯉なんかも慌ただしく見たりして、当初より1本早い列車に乗る。
今日は益田に泊。益田でも雨に降られる。
Views: 26
今日は倉敷から尾道に移動。ここは6両編成だった。尾道では向島に船で渡る。100円で渡れる。自転車での利用客が多かった。尾道もイオンが閉店となり、向島のほうがスーパーなどは充実している。向島は今は尾道市となっているが、別に合併しなくてもよさそうとも思うが、いろいろ事情があるのだろう。朱華園という尾道ラーメンの店が休業になるということでそのニュースは知っていたが、開店30分前にもかかわらず、数百人くらいの人が列を作って待っていた。さすがに待ちすぎではと思った。
尾道から三原に移動して、三原から広島空港行きのバスに乗る。尾道から空港行きのバスはない。広島行きのバスに乗って途中で福山から来る空港バスに乗り換えるルートが案内されているが、かなり接続が悪い。三原から広島空港行きのバスに乗るのは初めてだったが、普通の路線バスだった。途中で下車することも可能で、現に旧本郷町内で降りていく人が何人かいた。
広島空港でお好み焼きを食べて、飛行機に乗って東京に戻り。飛行機は混んでいた。空港からはバスで和光市まで行き東上線で帰着。
Views: 23
今日はまず津山からバスに乗って鏡野町まで行く。鏡野町中心部の一般的な観光施設といえば、山田養蜂場がやっているショップか。中ではちみつのアイスクリームを食べた。あと、夢広場という物産センターで売っていた鳥のメンチカツがおいしかった。
院庄から姫新線に乗って新見経由で倉敷まで行く。姫新線は1両編成で高校生の客が多かった。伯備線は普通列車に乗る。こちらは2両編成。
今日は倉敷で泊。美観地区にも行ってみたが、さすがに観光客が多かった。
Views: 24
入院で一回飛んだので久しぶりの旅行な感じがするが、一ヶ月ちょっとぶりである。そんなに久しぶりではないか。
まず昨日の夜の話だが、仕事が終わって直で東京駅からサンライズに乗ってきた。一応発売日当日の昼に買ったのだが、その時点でサンライズ出雲は満席、瀬戸は空いているということで、瀬戸に岡山まで乗ることにした。木曜日の夜ながら満席とアナウンスされていた。たいへんな人気である。ただ、実際には空いている個室があったが。
岡山に着いて、湯郷温泉に行って津山に抜けるというプランを考えていたのだが、岡山も雨で、湯郷温泉あたりはすごい雨という予報になっていた。岡山県で温泉というミッションはあったのだが、大雨は辛いので、予定を変更して岡山駅からバスで行ける温泉に行くことにした。岡山みやび温泉という施設である。バス停から少し歩くが、徒歩圏内である。鉄道では北長瀬駅から徒歩20分くらいなので若干距離がある。けっこう広めの温泉施設であった。朝7時からやっているのがありがたい。風呂に入っているときは驟雨というレベルの雨が降っていたが、行き帰りはなんとか許容範囲内の雨であった。
岡山駅に戻って、JRで津山まで行く。若者がけっこう乗っていたが、岡山の次の法界院でこぞって降りていき、以降は空いていた。津山に着くと雨はやんでいた。津山からバスに乗って奈義町に行く。けっこうバスの利用客は多かったが、津山市内の病院とイオンの利用客が多かった。奈義町は人口5600人ほどの町だが、町の中心部に美術館もあったりして、おしゃれな雰囲気もある。奈義町の場合は自衛隊駐屯地があるという事情もあるが、本当はこれくらいの規模の町で成立して、日本に当たり前にあるのが理想なのだろうが、現在では日本にも数少なくなっているのが実情である。
今日は津山に泊。津山中心部も高校生が多かったりしてそういう賑わいはあるが、どちらかというと商業的には東津山のほうが賑わいがあったりする。