一覧

JRE BANK特典

Views: 44

先日、特典ほしさにJRE BANKに口座を作ったのだが、その特典を獲得し始めているので、有効期限とともに書いていく。ここまでもらった特典だけでも口座作った価値があるかも。ノーリスクミドルリターンくらいな感じ。

優待割引券

来年3月31日まで。4割引になる。JR東日本区域内になるのだが、3月までだと雪の季節なのでそちらのほうには遠出はしないのであった。とりあえず試しがてら帰省で1回分使った。もう1回もどこかで使う。これは1年で2回もらえるというので、東北、甲信越に行く機会が増えそうである。

Suicaグリーン券

来年2月28日まで。グリーン券は基本的にはJREポイントで乗ることにしているが、その代わりに特典を使えるということにある。これは主に北関東に行くのに使うことになるか。

どこかにビューーン!2000ポイント割引クーポン

来年5月31日まで。どこかにビューーン!はJREポイント6000ポイントで利用できる(場所によっては5000ポイント)のだが、これが2000ポイント割り引かれるというクーポンである。タイミングとしては5月後半くらいになってしまうが、使えたら使いたい。

片道料金無料クーポン マロニエ新宿号/マロニエ東京号

来年5月31日まで。佐野行きの高速バスが片道無料になるというもの。先日使おうかと思ったが起床に失敗して使えなかった。2月か3月くらいに使って佐野に行こうかと思っている。


温泉12ヶ月 2024年

Views: 15

今年で15年目になる毎月温泉に行く企画。今年も毎月温泉に行った。

1月:府内温泉(大分県)
市中心部にある温泉施設。黒っぽいお湯。夜中だったが利便性がいいからけっこう客が入っていた。
2月:南紀勝浦温泉(和歌山県)
Hotel & Renta Car 660に宿泊し、そこに併設されている玉の湯という温泉施設を利用。宿泊者は無料で入れる。
3月:竜泉寺温泉(東京都)
竜泉寺の湯 八王子みなみ野店。竜泉寺の湯は何カ所かあるが、源泉名が竜泉寺温泉だったのでその名前を使うことにする。客は多いが、それを受け入れる広さはある。
4月:箕郷温泉(群馬県)
まねきの湯。カラオケまねきねこを経営しているコシダカホールディングスの経営。
5月:東京天然温泉(東京都)
亀有駅や新小岩駅などから送迎バスが出ている。褐色の塩味があるお湯。値段は高めだがかなり広かった。
6月:秋山温泉(山梨県)
源泉名は秋山雛鶴の湯。アルカリ泉で透明。上野原駅から送迎バスがある。
7月:海味温泉(山形県)
西川町にある。小さい浴槽だが私が入ったタイミングで客が出ていって貸切状態であった。
8月:敦賀きらめき温泉(福井県)
敦賀きらめき温泉リラ・ポート。源泉は敦賀市民温泉と敦賀トンネル温泉の二つを使っている。規模が大きくプールも併設されている。高い場所にあるので眺望がきく。
9月:黒川温泉(熊本県)
いこい旅館の日帰り入浴を利用。16年前にも入っている。客はけっこういたが大混雑ではなくわりとゆったり入れた。泉質はさすがにいい。
10月:玉造温泉(島根県)
玉造グランドホテル長生閣に宿泊。美肌の湯という触れ込み。勾玉をあしらった浴槽もある。
11月:タンゴ峰山温泉(京都府)
ホテルつかさ峰山に宿泊。大浴場が温泉になっている。入浴客以外は利用不可。16~23時までと時間制限もある。
12月:市貝温泉(栃木県)
市貝温泉健康保養センター。無色透明のお湯。けっこう客が入っていた。

今年は温泉がついているホテルに三泊、本格的な温泉ホテルには一泊。西日本の温泉には5ヶ所と、前年までの懸案を払拭する結果となった。一年に一回は本格的な温泉宿に宿泊しようかと思っている。


冬の鳥取 2日目

Views: 28

朝は鳥取城のほうに行ってきた。2021年にも行ったのだが、雨が降ってきて傘を駅のコインロッカーに置いてきたの行けなかったということがあったのだ。今日も雨模様だったが傘は持っている。実際は降ったり止んだりだった。それほど人はいなかった。日本唯一という球状の石垣である巻石垣などを見る。
鳥取から大阪まで高速バスで移動する。それほど混んでいなかった。鳥取を歩いているときはそれほど雨が降っていなかったのだが、バスに乗ってすぐに本格的な雨になった。智頭のあたりは雪でもあった。ほぼ定刻に大阪に着。
大阪を少しまわって新幹線で帰る。当たり前のように混んでいた。東京口で若干遅延があったので、品川で降りて大崎経由で帰る。


冬の鳥取 1日目

Views: 16

今日、明日と鳥取方面に出かける。
まずは新幹線で相生まで行く。新神戸で乗り換える。新神戸までの新幹線は混んでいた。土曜日の朝だともう満席である。新神戸から乗った広島行きのひかりはそれほど混んでいなかった。
相生で岡山行きの普通列車に乗り換える。長編成だったがけっこう座席が埋まった。上郡まで行き、智頭急行の普通列車に乗る。智頭急行の普通列車に乗るのはかなり久しぶりだと思う。客は少なく、1両編成で十分足りる。恋山形駅に15分停車することが売りとなっているが、平福、大原でもそれくらい停まる。智頭急行は単線な上、特急と普通が走っているので、どうしても普通列車が長時間停車する羽目になる。そして、京阪神から来る特急の影響を受けるわけだが、ダイヤ通りに智頭に着いた。智頭から郡家までは時間の都合上特急列車に乗る。全車指定なので、スマホであらかじめ券を取っておいた。
郡家からは若桜鉄道に乗る。かなり久しぶりに乗る。ほとんどの人が鳥取から直通してきたようだが、思ったよりも客が乗っていた。若桜では1時間ほど滞在する。一応観光的な要素もあるが、観光客はそれほどいなかった。ただこの町に鉄道が存在する意義の大きさは感じた。
若桜からは今日の宿がある鳥取に行く。こちらは2両編成でだいぶ余裕があった。どちらかと言うと鳥取から若桜に向かう需要にあったものか。鳥取ではホテルの近くによさげな店があったのでそこで夕餉と思ったが予約でいっぱいだと言う。すなば珈琲なら大丈夫だろうと思ったら閉まっていた。そうなると混んでいる店も混んでいない店も入るのが憚れ、結局スーパーで適当に見繕ってホテルで食べた。


秋の信州 2日目

Views: 20

今日はまず大糸線に乗って穂高に行く。3両編成でそれほど混んではいなかった。穂高駅前にある観光案内所にあるコインロッカーに荷物を預ける。300円。穂高の街を歩く。穂高神社はだいぶ人がいた。穂高から安曇追分に移動し、安曇追分駅前のポートでシェアサイクルを借りる。1台しかなかったが売切御免にはならなかった。安曇追分から池田町に入って南北に移動する。戦前は池田鉄道という鉄道が通っていたが、それが廃止となってからは鉄道がない町となっている。町営バスが通っているが土日休日は運休である。今日は天気がいいという予報になっていたが、若干雨がぱらつく時間もあった。
安曇追分で自転車を返して穂高に戻って荷物を取り出して、駅前の店でクラフトビールを飲んで、穂高に1日1本停まらない新宿行きの特急列車に乗る。穂高で乗る人もわりといたし、既に乗っている人もそれなりにいた。満席であるが、私の隣に乗ってきたのは甲府だった。立川で降りて、中央線、武蔵野線、東上線で帰宅。


秋の信州 1日目

Views: 15

今日から二日間、信州中信に行く。
新宿から特急あずさに乗って松本まで行く。当然のごとく満席だったが、甲府でだいぶ空いた。
今日の目的地は未踏町村の朝日村に行くことだが、その前に時間があったのでホテルに荷物を預けて松本の街を歩く。10時頃だが既に街を歩く人が多い。
アルピコ交通上高地線に乗って波田まで行く。観光客がけっこう乗るのかと思ったのだがそうでもなかった。地元の人が中心である。波田以降は客が1人だけになった。波田から朝日村に行くバスに乗る。バスというかワゴン車である。乗客は私も含めて3人いたが、朝日村まではいかず、途中から乗ってくる人はいなかった。このバスは平日、土曜日のみの運行である。朝日村に着いて、美術館・歴史民俗資料館、村役場、その隣のファミリーマートなどに行く。さて、朝日村から波田に戻るバスは朝のみの運行である。広丘に行くバスもあるが土曜日は朝のみの運行になっている。これが朝日村に行くのにハードルが高い要因、平日に行くしかないのかと思っていたら、最近になって朝日村にシェアサイクルが配置されるようになった。それに乗って山形村まで行き、そこからは松本行きのバスに乗れる。歩けないこともないが、1時間くらいはかかる。
松本に戻って松本城に行く。人が大勢いた。西洋系の人も多い。天守入場までの待ち時間50分ということで、その中には入らず。今日は松本で泊。


秋の北近畿三連休 3日目

Views: 15

今日はまず峰山から宮津乗り換えで福知山まで行く。京都丹後鉄道に何回か乗ったが、どの列車もわりと客が乗っていた。観光客が多いので1両編成では心許ない感じもする。福知山では街を歩く。福知山城は混んでいた。大河ドラマの効果もありそうである。
福知山から特急列車に乗って三田まで行く。けっこう乗っていたが、隣に人は来なかった。三田の街を歩く。三田藩があった場所だが、市街化されて歴史な面影は限られている。
三田から新大阪に移動し新幹線に乗る。JR神戸線が人接触事故とかでだいぶ止まっていたが、大阪からやたらと人が乗ってきたくらいで影響はほぼなかった。新幹線はさすがに混んでいた。山手線、東上線で帰宅。


秋の北近畿三連休 2日目

Views: 13

今日は宮津に行くが、その前に昨日雨で行けなかった西舞鶴に行った。舞鶴線は東舞鶴の時点でわりと混んでいたが、西舞鶴から更に混んだ。資料館、店の類は朝早いので空いておらず。
西舞鶴からは京都丹後鉄道に乗る。1両編成がほぼ埋まった。ただ宮津で降りる人は少ない。天橋立まで行くのだろう。宮津は縞の財布が空になると言われたほど商業的に盛えた場所だが、今となっては街中はわりと寂しい感じである。大型商業施設や道の駅周辺は賑わいがある。
天橋立は何回か行っているので今回はスルーしようかと思ったが、時間があったので行くことにする。列車の時間が合わずバスで行くことにした。伊根行きだがけっこう人が乗っていた。天橋立付近は渋滞になる。文殊で降りるが、降りた人は少なかった。傘松公園の方に行くのだろうか。天橋立はさすがに人が多かった。
天橋立から峰山に行く。今日は峰山に泊まる。峰山の街を歩いた。観光客は見かけなかった。


秋の北近畿三連休 1日目

Views: 17

今日から三連休なので出かける。
東京から新幹線に乗る。さすがに満席である。さて今日は雨予報となっていた。予報はそのままに雨だった。京都で降りて特急列車に乗り換える。7両編成と長めということでか満席にはあらず。それでもわりと乗っていた。
特急列車を綾部で降りる。綾部は乗り換えでしか来たことがなく、本当は街を歩くつもりだったのがなんせこの雨である。グンゼ博物苑のほうだけ行って、バザールタウンでご飯を食べたら雨が大雨になっていた。綾部は終わりである。
綾部からは舞鶴線に乗って舞鶴まで行く。このときは山陰本線の特急列車も遅れが発生し、本来なら京都から来る列車の接続をとって発車するはずがとらずに発車した。この特急列車は30分以上遅れたようだ。若干の遅れはあったがなんとか東舞鶴に到着。本来は西舞鶴を歩くつもりだったが、そういう天気の状況ではない。今日の宿は東舞鶴駅の近くにあるがホテルのロビーも狭くあまり居られる雰囲気ではないので、商業施設のらぽーるに行く。髪を切ったりした。雨が幾分弱くなったので赤れんがパークのほうに行く。雨でもわりと観光客がいた。近くの赤れんが博物館にも行ったが、本来入館料400円が無料だった。
結局、午後からは山陰本線が運転見合わせ。それ以前に10時頃には東海道新幹線も一時運転見合わせになっていた。舞鶴まで来られただけでもよしとすべきか。


秋の西日本の旅 4日目

Views: 21

高松から宇野まで船で行きたかったのだが、今やその航路は廃止…、ということで、直島経由で行くことにする。高松から直島行きの第一便高速船に乗る。わりと観光客などが乗っていた。直島では一時間ほど時間があったので港のまわりを歩く。直島からは宇野行きのフェリーに乗る。こちらもけっこう利用者がいたが、なんせ定員500人の大型船ということでだいぶ余裕があった。新しくコンセントもついている。折り返し直島行きの船になるが、多くの人が待っていた。
宇野に少し寄って、茶屋町、岡山、相生と乗り換えて網干まで行く。宇野線も2両編成が1時間に1本のみ走っている状況だが、外国人観光客も増えているのでもう少し輸送力を増やさないとニッポンしょぽいという評価になりかねない。
網干からバスに乗って龍野に行く。2時間ほど時間をとったがけっこう駆け足なところもあった。バスで姫路に出て、姫路から新幹線で帰る。当然だが新幹線は混んでいた。この時間は山手線の本数が少なく、品川で乗り換えた方が早そうだったので品川から山手線、埼京線で池袋まで行き、小走りで乗り換え東上線の急行で志木に帰る。