一覧

温泉12ヶ月 2015年

Views: 6

今年も毎月温泉に行った。

1月:下呂温泉(岐阜県)
旅館 瓢きんという温泉宿に泊まる。客は少なかったが、お湯は源泉掛け流しで本物だった。複数回入るのはお約束。
2月:仏生山温泉(香川県)
評判がよかったので来てみた。モダンなデザインの施設。泉質はぬめっとしている。露天もある。客が多かったこともあって手狭な感じはした。
3月:よしかわ天然温泉(埼玉県)
吉川駅から歩いてすぐという好立地。関東一の銘泉と銘打たれている。関東一かどうかはともかく、なかなかいいお湯だった。
4月:秩父別温泉(北海道)
源泉は30℃くらいで基本加温しているが、源泉そのままに入れる浴槽もある。けっこう賑わっていた。
5月:河内温泉(福岡県)
河内藤園の近くにあり、藤園を訪れた後に入った。広めの露天風呂があった。食事処は藤園帰りの客で大混雑していたが、風呂は空いていた。駅から遠くて最寄りバス停からも距離があるので、ここの送迎バスを使う目論みもあったのだが、渋滞で機能していなかった。
5月:京町温泉(宮崎県)
京町観光ホテルの日帰り湯を利用する。内湯と庭園露天風呂がある。ほぼ貸切状態だったが、お湯はなかなかよかった。
6月:上諏訪温泉(長野県)
千人風呂で有名な片倉館に入る。以前に来たときはたいへん混雑していたのだが、この日は午前中ということもあってか空いていてゆっくり入れた。
7月:上対馬温泉(長崎県)
渚の湯という施設に入る。日本でいちばん韓国に近い温泉ということになるのか。対馬全体に言えることだが、ハングルの表記が多い。バイクで対馬をまわっている途中だったので、温泉で一休みできてよかった。
8月:河辺温泉(東京都)
河辺駅前のビルの5階に受付、6階にお風呂がある。露天に小さい源泉掛け流しの浴槽があるという、東京近郊にありがちなかたち。
9月:上山温泉(山形県)
下大湯という公衆浴場に入る。入浴料150円、洗髪料100円。昭和が残った昔ながらの銭湯温泉。お湯は熱め。
10月:西川温泉(栃木県)
道の駅湯西川に併設されている温泉施設に入る。半露天の浴槽もある。このあたりに温泉が多いからか、それほど客はいなかった。
11月:馬門温泉(青森県)
まかど観光ホテルに泊まった。駅から遠いが、バスがホテルの玄関まで乗り入れる。きれいなホテルだった。温泉は内湯と露天風呂が一つづつある。
11月:深谷峡温泉(山口県)
錦町駅からバスで行く。清流の郷という施設に入る。内湯一つの小ぢんまりとした温泉だった。
12月:名栗温泉(埼玉県)
さわらびの湯に入る。朝一で入ったが既にけっこう客がいた。登山客などが入ってくる午後になるとけっこう混むのだろう。内湯一つに小さな露天風呂が一つある。

本企画6年目にして、未訪の都道府県は愛知県、鳥取県、岡山県、徳島県、鹿児島県、とだいぶ減った。


四国中国の旅 3日目

Views: 11

今日はまず岩国から錦川鉄道に乗る。空いていて、錦町まで乗ったのは私と家族連れ一組だけだった。途中で観光のために徐行をしており、観光客にはいいのだろうが、地元の客はめんどうくさいと思っているかもしれない。車両もきれいだが、なかなか乗る動機がない。

錦町からは島根県の六日市行きのバスがあるのだが、今日は祝日で全便運休ということになっている。ここから引き返さずに先に進む方法はないかと思ったらなんとかあったので、その手段をとることにする。

まず深谷峡温泉行きのバスに乗って、終点深谷峡温泉まで行く。日帰り温泉施設があるので、せっかくだから入った。途中には、岩日選未成線の跡を見ることができる。そこから、深谷パーキングエリアまで歩く。道が通行止めとなっていたが歩行者なら行けるんじゃないかと思って歩いていったが、途中、工事をしている箇所があり、道路をクレーン車がふさいでいた。人はなんとか通れるが、自己責任ということで。距離はさほどないが、深谷峡温泉から行くとほぼ上り坂である。

深谷パーキングエリアから益田行きの高速バスに乗る。乗客は十数人くらいだったか。益田の街に少し滞在し、萩・石見空港から東京に戻る。飛行機は満席だった。

空港からの帰りはバスに乗りたかったが、志木行きの時間があわなくて、和光市行きに乗る。30分に一本という高頻度運転だからか、隣が空くくらいの乗客数。和光市からは地下鉄直通に座って志木に帰還。


四国中国の旅 2日目

Views: 8

新見のホテルを5時に出て、乗るのは5:18発の備後落合行き。泊まらないと乗れない列車である。次の備後落合行きは13時台なので、貴重な列車である。まあ、地元の人はいないと思ったら案の定そうで、終始乗った3人は明らかな旅行者だった。折返しの備後落合発新見行きの回送のようなものだろう。快速ということで、矢神、東城、以降の各駅という具合に停まる。東城までは平日のみだが7時台の列車があるので快速で飛ばしてもいい、という解釈なのだろう。

備後落合からは三次行きの列車に乗るが、この列車も途中で高校生が乗ったくらいで空いていた。ところが、三次から乗った快速は混んでいた。2両編成だが三次の時点でほぼ座席が埋まり、広島市内に入って下深川からは各駅停車になるが、そこからはもうラッシュである。庄原~広島は高速バスが優勢で、三次~広島は高速バスと鉄道が互角、みたいな話を聞いていたが、それも当たらずも遠からずというところか。JRももう少しは頑張れそうな気がするが。

広島から横川まで移動するが、そのJRも乗り切れないくらいに混んでいた。これは3両編成。今日は広島で泊まろうと思ったがホテルもとれず、広島で何かあるんか。横川で降りた人は多くて、サンフレッチェ広島の試合を見に行くみたいだが、それだけが原因とも思えず。

今日は広電にわりと乗ったのだが、そういうことで人が多いからか、末端部以外はどの電車も混んでいた。路面電車の輸送力不足なんじゃないかと思うくらいだったが、地下鉄にするわけにもいかないだろうし、とりあえず幹線は全車連接車にするとかか。

広島で泊まれなかったので、今日は岩国に泊。西広島からJRに乗ったが、8両編成だったので座席も空いていた。


四国中国の旅 1日目

Views: 12

性懲りも無くまた旅に出かける。が、これが今年最後の大きな旅になるだろう。

今回も飛行機に乗る。バスは混むだろうということで、鉄道で。モノレールは普通に乗ったらあまり混んでいなかった。後発の空港快速に比べると、空港に着くのは3分しか違わない。

高松空港に飛ぶ。さすがに飛行機は混んでいた。遅れて到着したが、連絡バスも遅れた。バスを空港通り一宮で降りる。ここで降りたのは私だけだった。ここから仏生山まで歩き、一日フリーきっぷ1230円を買う。琴電の駅をいくつか巡り、琴平線末端部以外の全線に乗る。特に、志度線に乗るのは久しぶりだった。志度線は房前手前で海が見えるのがいい。香川=うどん、らしいので高松駅改札内の店でうどんを食べた。

高松からはマリンライナーで四国を出る。そこそこの混雑度だった。岡山から更に北上し、特急で新見まで行く。始発から乗るから自由席でいいかと思ったら、やはり自由席でよかった。新幹線からの乗り継ぎとかだったら指定席でもいいのだが。

新見も今までに何回か来ているが、前にも来ていた夕食をとろうと思った店がなくなっていた。


北海道東北の旅 4日目

Views: 7

昨日から今日にかけて、野辺地町の馬門温泉にあるまかど観光ホテルに泊まった。野辺地駅からバスになるが、ホテルの玄関にバスが着いて、ホテルの施設もわりときれいである。一人旅のプランもある。温泉は内湯と露天風呂が一つづつで男女入れ替わりなどはないが、夕方と朝の二回入った。

今日は馬門温泉からバスで七戸十和田駅まで行き、盛岡まで行く。立席特急券で乗ったが、えきねっとの座席表示で人が来なさそうな座席をみつけてそこに座っていき事なきを得た。

盛岡では図書館に寄ったり、じゃじゃ麺を食べたり、盛岡城趾に行ったり、バスセンターに行ったりした。盛岡もなかなか活気がある都市である。

あとは新幹線で帰るだけである。


北海道東北の旅 3日目

Views: 7

今日の午前は函館で過ごす。まず朝市で宗八カレイの焼き魚定食を。海鮮丼的なものが主流だが、焼き魚を食べたかったので。この時期といえば宗八カレイだろう。

その後は市電に乗って、五稜郭へと行く。五稜郭に行くのは高校生のとき以来だから、20年以上ぶりということになる。タワーは新しくなっていて、五稜郭が一望できる。さすがに観光客が多いが、休日となるともっと多いのであろう。その後は近くのラッキーピエロに行く。おいしいのだが、店員が忙しそうだった。

函館は活気があった。来年の3月に新幹線ができると函館は更に観光客が増えるのだろう。

函館から特急で青森に行く。どうせ自由席は空いているだろう、と自由席にしたら、案の定空いていた。この時間帯は1時間に1本特急が走っている、ということもあるだろうが。さすがに在来線で青函トンネルをくぐるのは最後になりそうである。

今日は青森県の某温泉に泊。正解は明日。


北海道東北の旅 2日目

Views: 10

今日はこの旅の最大の目的地、鵡川に行く。

鵡川といえばししゃも、そして今がまさに旬。いつ行くか、今でしょ。ということなのだが、とりあえず評判の寿司屋を見つけて、その開店時間にあわせて行ってみたら既に行列。様子を見ていると店内は既に満席で順番を待っているっぽい人が20人ほど。並んだとしてもいつ順番が来るかわからない。今日は町役場のほうであれとぴあ2015というししゃも祭りをやっているとのことなので、そちらの会場に行ってみることにした。実はこの祭りにあわせて鵡川を訪れたかったのだがその祭りの日程がなかなか出てこなくて、気にせずにスケジューリングすることにしたら、ちょうど祭りの日程と訪問の日程があった。その会場に行ってみたらすごい行列である。何の行列かと思ったら、ししゃも寿司の行列らしい。とりあえず最優先で食べたいのは焼いたししゃもなのでそれはパスし、焼いたししゃもが売っているところに行った。ちょうど私が行ったときはさほど待たずに食べることができた。ししゃも好きではあるが、普段食べるのはカラフトシシャモであり、本物のししゃもを食べたのは初めてである。おいしかった。

とりあえず目的を果たして道の駅に行ってみたら、パックのししゃも寿司を売っていた。1500円とお高めであるが(別のところだと同量で1000円らしい)、鵡川でしか食べられないものだし買ってしまうことにする。これは珍しいということで値段からしても一回食べればいいかな。白身の淡泊で上品なお味である。その後、ししゃも汁も食べて、ししゃもを満喫した。それにしても人がいっぱいであった。最初は11時頃来るつもりだったのだが、早めに来ておいてよかった。

鵡川からは富川まで足を伸ばしてみる。現時点では日高本線の鵡川以東は代行バスによる運行になっている。代行バスであるが、10人に満たないくらいの客数であった。バス車内で運賃授受をできないようで、鵡川から乗って運賃は駅の運賃受けに入れてくれと言われた。ある意味信用乗車みたいなことになっている。一応、行きも帰りも運賃を入れておいたが、なんかもうちょっとちゃんとしたほうがいいのではと思った。

苫小牧からは一路函館を目指す。日高本線の列車が着く直前に函館行きの特急が出ていくようなダイヤで、次の特急は2時間後なので、まず東室蘭まで普通列車で行った。東室蘭に着いて時間があったので、駅前のラーメン店で室蘭名物カレーラーメンを食べる。カレーとラーメンで安易なとも思ったのだが、食べてみたらおいしかった。

東室蘭から函館までは特急に乗る。指定席をとっておいたが、やはり満席くらいは乗っていた。今日は函館で泊。


北海道東北の旅 1日目

Views: 9

今日から飛び石連休になるのだが、今回は飛び石に代休をとって四連休にした。そういうわけでまずは北海道に。飛行機は満席だった。

千歳空港に着いて、今回は真駒内までバスで行く。バスは空いていた。北広島インターで降りて、羊ヶ丘通りを通って西岡を通って真駒内にたどりつく。地下鉄乗ったり市電に乗ったりバスに乗ったりJRに乗ったりしました。

今日は苫小牧に泊。中心街を歩いてみたが、やはり寂しい感はある。イオンのほうは賑やかなのだろうが。


関西ぶらり旅 2日目

Views: 15

今日はまず奈良から近鉄で大阪に出て、南海で浜寺公園に行き、阪堺電車に乗る。なんだか客が少なくてやばいというようなことを聞いていたのだが、シルバーウィークだからか、なんだかやたらと混んでいる。普段はどうか知らないが、個人的には立ち客が出るくらいなのに経営が危ないということは、路面電車というモデルに無理があるということではないか。我孫子道で降りる人は多かったが、それでも混雑した。この電車は住吉鳥居前で降りる。

住吉鳥居前で降りて廃止が決まっている阪堺住吉公園駅を見る。現時点でも朝しか電車が発着しておらず、営業時間が終了していたのでひっそりしていた。その後、住吉大社を参詣し、神ノ木電停から阪堺電車に乗ったが、これが堺トラムという新型の車両だからか、東京の通勤ラッシュの電車並に混んでいた。これで客が少ないとか嘘おっしゃい、というのが率直な感想だ。

その後、阿部野橋から南大阪線に乗る。橿原神宮前行きの準急に乗ったが、古市で後ろ3両を切り離したり、尺土でやってきた吉野特急は2両編成だったり、なかなか厳しいものがある。御所まで行って、和歌山線に乗る。キッズの団体がけっこう乗っていた。

和歌山からは和歌山電鐵に乗る。パッと見た感じ、地元利用者よりも鉄道に乗るのが目的というような客のほうが多そうだった。個人的には鉄道を維持するための鉄道のアトラクション化はいかがなものかと思っているが、特に平日は地元客もそれなりにいて、その人の足を守るためであれば、まあ悪くないかなとも思った。

和歌山で湯浅醤油を使ったラーメンを食べて、関西空港から東京に飛ぶ。夜遅いということもあってか、満席ではなく隣の席は空いていた。そしてバスで志木に行く。和光市・石神井公園行きのバスは満席だったが、志木・ふじみ野行きのバスに空きはあり、ほどほどの乗車率だった。


関西ぶらり旅 1日目

Views: 4

前に書いたとおり、シルバーウィークの二日間を使って関西方面に出かける。

東京からは新幹線に乗る。前日でも指定席がとれたので、シルバーウィークとはいえども二日目だからそんなに混んでいないのかとも思ったがそうでもなく、東京駅の新幹線の改札口に入るところでは行列ができるくらいだった。不慣れな客が多いというのもあるだろうが。名古屋まで新幹線で行く。今回、名古屋は乗り換えのみなので新幹線ホームできしめんでも食べようかと思ったら、ここも混んでいた。普段はどうなのか知らないが。

名古屋から快速みえで津まで行く。これも4両編成が満席だった。もう少し編成を増やすなど頑張ってもいいとは思うのだが、これが限界なのか。午後に津で見た快速みえは2両編成だったし。津では図書館に行ったり、城跡に行ったりした。

津から亀山経由で奈良に入る。シルバーウィーク、直前にホテルを予約したのでなかなか空室がなかったが、奈良のホテルが空いていた。JR奈良駅に来たのは久しぶりだが、だいぶ変わっていた。駅の近くでうどんを食べる。街に繰り出してしかるべきものを食べようとしてもどうせ観光客がわんさかいるんだろう。実際、何かしかるべきものを食べようと画策しているような観光客がたくさん歩いていた。うどんは大和牛が入っているということで、奈良の味がした。