一覧

濃飛の旅 1日目

Views: 11

昨夜、池袋から夜行バスに乗って富山まで来た。久しぶりに個室っぽくないノーマルな夜行バスに乗ったが、カーテンで仕切れるようになっていたり、コンセントは当たり前についていたりと、普通の夜行バスもだいぶ進化している。

富山に定刻に着いて、高山本線の普通列車に乗る。まず飛騨古川まで行くのでそこまでの切符を買おうと思ったのだが、富山駅では買えないという。三セク化の弊害である。そういうわけで、富山から乗ったという証明書をもらって無札で乗ったわけだが、乗車中に猪谷で分割したほうが安いことに気がつく。そういうわけで、猪谷で降車時に車内で精算し、猪谷駅の自動券売機で飛騨古川までの切符を買って乗った。

そういうわけで飛騨古川で降りて歩いてみる。朝早かったが、街を歩くには差し支えない。瀬戸川と白壁土蔵の街並みはなかなか風情である。小規模ではあるが、ちょっと立ち寄るにはいいところである。

古川からバスで高山まで移動する。古川の時点では客が少なかったが、進むにつれ客が増えていった。高山は泣く子も黙る観光地。観光客は多い。過去に何回か行ってそれほど感銘は受けなかったのだが、今回は日本酒をちょっと飲んだからか、けっこう見どころが多い魅力的な観光地だと思った。

高山からが今日のメイン、旧荘川村の牧戸に行く。高山から牧戸に行くバスは1日数本あるが、牧戸から白鳥に行くバスが1日1本、しかも土日休日の季節運行というレアなバスだ。やってきたバスに客なし、牧戸からのバスの乗客は私だけ。まあ需要ほぼなしということか。

白鳥からは長良川鉄道に乗る。途中、子宝温泉に立ち寄り。長良川鉄道利用で行くと入浴料600円が200円になる。まあ、車で来る人が圧倒的に多いわけだが。


緊急西日本旅行 5日目

Views: 7

一応、今日が最終日となります。

米原から特急で武生に行く。四国の特急と違って混んでいた。指定席は満席だという。ールデンウィーク後半戦初日とはいえ、東京から来たのでは間に合わない朝早い列車である。

武生で降りてえちぜん鉄道に乗る。急行鷲塚針原行き。えちぜん鉄道に乗り入れる列車である。新しい電車でけっこう乗客はいたが、田原町を過ぎた時点で乗客は三人となった。福大前西福井で降りて、福井に折り返す。福井駅から少し延伸した福井鉄道に乗る。福井駅で降りる人がたくさんいた。市内線は遅れがちで、それがえちぜん鉄道のダイヤにも影響を与えていて、乗り入れの意味があまりないとなると、田原町での乗り換えるにしてもそれほど不便ではないので、乗り入れ廃止ということにもなりそうな感はある。

本当は三国あたりに行こうかと思ったのだが、北陸本線が強風で危ないということで、早めの行動をとることにし、あわら湯のまちまで行き、そこから芦原温泉駅までバスで出る。行ってみると、強風のため北陸本線が運転を見合わせているという。とりあえず次に金沢に行く特急に乗変し、運転再開を待つ。1時間弱待ってようやく運転再開。安全策で予定より早い北陸新幹線に乗りたかったのだが、その列車が発車する直前に到着で乗変が間に合わず、結局予定通りの新幹線に乗って、上田に着。ここでこの旅は終わり。


緊急西日本旅行 4日目

Views: 8

今日は高知から一気に四国を出る。まず、ホテル最寄り駅から高知駅までとさでん交通の路面電車に乗る。グランド通から高知駅まで直通する電車に乗ったのだが、ほぼ貸切だった。やはりこの時間帯だと駅から都心に向かうほうの需要になるのか。高知駅から特急南風に乗る。今日は一応平日ということからか、それほど混んでおらず。

児島で降りて、鷲羽山、下津井あたりをまわってみるが、バスやら温泉やら、観光受け入れ態勢があんまりしっかりしていないのかな、という印象。下津井で食べたたこ飯はおしかったけど。

岡山に行って、新幹線で一気に米原まで戻る。明日は北陸方面に行くので今日は米原に泊。


緊急西日本旅行 3日目

Views: 10

今日は松山市内で朝活をして、宇和島へと向かった。四万十・宇和海フリーきっぷという切符を買う。これで松山から宇和島、宿毛経由で高知まで行く。特急の自由席に乗れるので、特急宇和海に乗って宇和島まで行く。ゴールデンウィークであるが、列車は空いていた。

宇和島に行って、郷土料理のさつま汁を食べて、宇和島城に行って、和霊神社に行く。かなり昔に宇和島を少し歩いた記憶があるが、とにかく暑かったことしか記憶がない。8月だったと思う。そういうわけで、宇和島の要所を見てまわった。

宇和島からはバスで宿毛に行く。宇和島から乗る人は多かったが、宿毛まで通しで乗る人は私しかいなかった。

宿毛から土佐くろしお鉄道に乗る。まずは普通列車で中村へ。1両編成がだいぶ埋まる。中村まで通しで乗る人が多く、特急に乗り換える人が多かった。多いといっても所詮は単行の乗客。特急あしずりは4両編成だったが、空いていた。件のフリー切符も特急利用促進という意味があるのだろうが、フリー区間の運転本数も少なく、なかなか使うのが難しい。

今日は高知で泊。


緊急西日本旅行 2日目

Views: 15

今日はまず岐阜から大阪まで行く。18きっぷが使えないので普通列車に乗る人もさほど多くないと思ったら、さにあらず岐阜の時点でけっこう混んでいた。米原からの新快速は12両編成だが、人が少なさそうな車両を選んでも米原の時点でほぼ座席が埋まるという状況。東京圏みたいにグリーン車がついていればそれに乗ってもいいくらいだったのだが、新快速の座席はわりといいし、関西圏でグリーン車をつけてどれくらい利用があるのか?というのもある。

大阪で昼ごはんを食べて、大阪から松山行きのバスに乗る。一昨日夜の時点では残席3だったのだが、それから埋まったようで満席となった。さすが連休中である。大阪から松山まで5時間弱かかるが、新幹線と特急を乗り継いでも4時間くらいかかるし、バスは3列独立シートに座って乗り換えなしなので、列車にない快適さもある。


緊急西日本旅行 1日目

Views: 12

今年のゴールデンウィークは当初は仕事が入るかもということで前々から予定は入れていなかったのだが、一週間前くらいになって暦通りに休めるということになって中規模の旅行を行うように手配していたのが、前日になって2日も休めることになって、出発前夜に旅程を組んで出かけることにした。

まずは東京から新幹線に乗って豊橋に行く。これは一週間前くらい前に手配したものだが、やはりかなりの列車が満席で、朝早いこだまに乗ることになった。指定席をとったが、このこだまなら自由席でも席にはありつけたようだった。こだまなので各駅に停まるわけだが、降りる人、乗る人けっこういるが、席はだいたい埋まっていた。

豊橋から蒲郡に移動して、今日は名鉄を乗り回した。まる乗り1DAYきっぷというフリー切符を買う。10時から16時までは特別車の空いている座席にも乗れる。神宮前から富貴までこの恩恵に預かった。今日はJRが二度も止まったり、風が強くて名鉄自体も遅れたり、名古屋地域の交通が乱れた。もっとも、東京も乱れたようだが。

今日は岐阜で泊。ここまでは一週間前くらいに立てた予定どおりである。


春の新潟旅行 2日目

Views: 9

今日はまず柏崎から越後線に乗る。吉田で乗り継いで、新潟まで。さすがに新潟近郊になってくると乗客が増えてくる。

新潟で所用を済ませて、昼食としてたれカツ丼を食べて、帰宅。新潟は10時頃は雨が降っていたが、12時頃にはやんでいた。ただ、北陸新幹線は強風で運転見合わせしていて、天気が悪いのはわかっていたので、早めに帰ることにした。始発からなので新幹線は自由席に乗ったが、空いていた。首都圏のJRはだいぶダイヤが乱れていた。


春の新潟旅行 1日目

Views: 14

今日から1泊2日で新潟に行く。

大宮から新幹線に乗る。それほど混んではいなかった。新潟の次は越後湯沢という列車である。それほど混んではいなかった。越後湯沢からはほくほく線に入る犀潟行きに乗る。こちらは2両編成で、けっこう乗客はいたが余裕はあった。

北越急行は2年前に特急列車で通ったのだが、そのときに沿線に桜が咲いていて、この時期にゆっくり歩いてみたいと思っていた。そういうわけで今日やってきた次第。うらがわら駅で下車して、川沿いにある桜並木に行く。桜はだいぶ散っていて見頃からは外れていたが、桜吹雪というのはまた美しい。その後、虫川の大杉を見る。大きな杉だった。

少し戻ってまつだいに行き、昼ごはんを食べて、バスで松之山温泉に行く。バスの乗客は少なかった。鷹の湯というところに入る。松之山温泉は日本三大薬湯の一つだというが、たしかに薬湯な感じがした。

バスでまつだい駅に戻って、犀潟まで行って、そこから信越本線に乗って柏崎に行く。2両編成のワンマンと残念な感じだ。1時間半くらい間が空いているので割と乗客はいたが、柿崎で降りる人が多かった。


出会いと別れの東北 3日目

Views: 14

今日は青春18きっぷを利用する。北上から一ノ関乗り継ぎで塩釜へ。塩釜からは仙石東北ラインに乗る。4両編成。乗客はそこそこいた。石巻で乗り換えて女川に行く。時間の都合で10分しか滞在できなかったが、だいぶ街が形成されているようだった。新しい駅舎は温泉施設も兼ね備えているようだが、なんか狭々しかった。

女川から石巻に戻って少し街を歩いて、仙石線に乗る。仙石東北ラインができたことで仙石線快速はなくなり、全て各駅停車である。列車を多賀城で降りて、バスに乗って、できたばかりの仙台市営地下鉄東西線の荒井駅に行く。荒井から八木山動物公園まで行き、東西線完乗。その後、仙台まで戻る。行きは仙台から川内までの乗客はけっこういたが、他の区間はわりと空いていた。帰りも仙台の一つ手前の青葉通一番町で乗ってくる人が多かったが、それまではわりと空いていた。

その後は富沢に行ったり、名取に行ったり、仙台で人と会ったりして、新幹線で帰着。えきねっと割引で安かったのでグリーン車に乗ることにする。隣に人が座ってこなかったし、ゆったりしているけど、正規で買うとけっこう高いわけで、そうなると普通車でいいかなとは思った。やまびこだったのではやてよりは遅いのだが、それはあまり気にならなかった。仙台くらいだったらやまびこで充分だと思う。


出会いと別れの東北 2日目

Views: 15

昨日は田野畑駅の近くにあるホテル羅賀荘に泊まった。昨日の話になるが、特に出迎えの車の予約をしていなかったのだが、田野畑駅に着いたらちょうどそのホテルの車が泊まっていたので、それに乗ってホテルに着いた。すると、ホテルの人が玄関で出迎えてくれていて、思ったよりも上等はホテルだぞと思った。ホテルの建物も新しくてきれいである。料理は特別料理を頼まない限りは普通だし、温泉もないが、全室から海が望めて、小ビール1杯飲んでも、1泊2食付きで1万円いかなくて、なかなかいいホテルだった。

帰りも駅まで送ってもらい、田野畑から三陸鉄道に乗る。山口団地で降りて宮古の街中をぶらぶら。本当は昼ごはんを宮古で食べようかと思ったのだが、あまりお腹が減っていなかったので、予定より1時間早いバスに乗って盛岡に行く。盛岡行きのバスは乗客は多かったが、隣席は空いている程度の乗車率だった。なお、昼ごはんは盛岡でカツ丼を食べた。

盛岡バスセンターで下車。ここは今年9月に閉鎖するというニュースが流れた。かなり古い建物で、バスセンターの中にいくつか店が入っているのだが、日曜日だからかほとんどの店が閉まっていた。軽い物でも買おうかと思っていたので残念である。盛岡バスセンターから大船渡行きの急行バスに乗る。バスセンターの時点で4人が乗車。盛岡駅前でも10人弱くらいの乗車で、空いていた。そのバスを宮守駅口で下車。

宮守でめがね橋を見る。一応、次に乗る列車の時刻を乗換案内アプリで確認しようとしたら、釜石線に遅れが出ているという。中には運休になる列車もあるという。そこでJR東日本のアプリで詳細を確認したら、私が次に乗る列車は少し遅れているものの運行はしているようだ。をのアプリで直近にめがね橋を渡る列車の運行状況も確認でき、橋を渡る列車の写真を撮ることができた。釜石線は5時間ほど運休していたとのことである。

宮守から花巻に行く列車に乗る。乗り切れないほどの混雑度も覚悟したが、それなりに混んでいたものの乗るのに支障はなかった。花巻に着く頃には定刻になっていた。

花巻といえば、マルカン百貨店が今年6月に閉店になるというニュースが流れた。そのニュースが流れる前にこの旅でマルカンに寄るつもりだったのだが、そのニュースが流れて、それが影響するのではないかという危惧があった。果たしてそれが現実となって、通常は18時半オーダーストップでそれに間に合うように行ったら、この三連休は18時オーダーストップということで、間に合わなかった。賑わっていたが、オーダーストップの時間が過ぎていたので、大混雑というほどではなかった。そして、大食堂以外のフロアは相変わらず寂しい。エスカレーターが止まっていたくらいである。なお、マルカン百貨店は別の会社が営業を引き継ぐという報道もあって、どうなるかは流動的である。

今日は北上に泊。