一覧

隠岐山陰の旅  3日目

Views: 7

今日は安来市の足立美術館に行くつもりだったが、台風が来ているということで、予定を早めてまっすぐ帰ることにした。昨日の境港で乗変をしておいたのだが、今日の朝の時点で私が乗る予定だった特急の運休が決まっていた。

特急で岡山まで行ってそこから新幹線という乗り継ぎ。遅れなく進むことができた。ただ、新幹線は混んでいた。

今日は隠岐汽船が全便欠航ということで、隠岐まで行って帰ってこられただけでもよしとしよう。


隠岐山陰の旅  2日目

Views: 58

西郷港から境港に行くフェリーに乗る。このフェリーは島前の三島、中ノ島、西ノ島、知夫里島に寄港する。今回、島前には立ち寄らないが、せめてフェリーから見ておこうと思った。

フェリーは団体客がけっこういて混んでいた。島前に入って降りても、今度は乗ってくる客がいる。三連休で空いていては寂しいので、まあいいか。船はそれなりに揺れた。

境港に到着。フェリー乗り場と駅が隣接しているので便利である。境港は最近ではかなり観光客が訪れるスポットになっていて、駅の近くでごはんでも食べようかと思ったものの、13時半だというのにどこも待っている人がいるくらい混んでいる。近くのスーパーで鳥取名物という大山おこわを買って食べた。

境線に乗る。さすがに利用者が多く、2両編成がいっぱいになった。米子空港駅の利用者がけっこういた。

米子からバスに乗って日吉津村に行く。日吉津村は今や鳥取県唯一の村となっている。まずイオンモール日吉津に行く。地元の若者は「ひづおん」と呼んでいるらしい。イオンまでバスに乗ったのは私だけだったが、イオンは境港以上に人がいた。その後、伯耆大山駅まで歩いて村を縦断する。村役場を見たり、古い神社を見たり、王子製紙の工場を見たりなど。


隠岐山陰の旅  1日目

Views: 9

今日から三連休。まず隠岐に行く。15年ぶりの隠岐になる。

まずは羽田空港から大阪空港まで飛んで、大阪空港から隠岐空港まで飛ぶ。大阪行きの飛行機は満席だったが、隠岐行きは空席あり。出雲空港から来た機が盛大に遅れて、結果的に35分遅れて隠岐に到着。

今回は原付を借りて島を一周した。西郷から、布施、中村、五箇、都万とまわる。玉若酢命神社、浄土ヶ浦、白島海岸、水若酢神社、福浦トンネルと見てまわった。

隠岐島後は観光客でごった返すという感じではない。最近ローソク岩で売り出しているが、他に有力な観光スポットがないというのはある。ローソク岩は五箇の外れのほうに夕方行って船に乗らなければ行けないので、行かなかった。

海がきれいというのはある。離島はだいたいきれいだけど。あと食事をとれるような場所は西郷中心部以外はほとんどない。

まあ、素朴な島というか、素を楽しむ島ということかな。


北東北半島めぐり 3日目

Views: 13

今日は恐山に行った。これで三度目になる。6年前と17年前に行っている。

むつバスターミナルから恐山行きのバスに乗る。下北駅から来たバスで、客は乗っていたが満席というほどではなかった。かなり前に吹き込んだであろう観光テープが流れる。途中、冷水という水を飲める場所があって、一回飲めば十年長生き、二回飲めば二十年長生き、三回飲めば死ぬまで長生き、この話を聞けば三日長生き、というアナウンスが流れる。17年前に来たときはバスが停まって水が飲めたのだが、6年前に来たときは素通りした。今回はどうなのかと思ったら、バスが停まって水を飲むことができた。6年前のときは恐山の大祭だったので、そういうことをしなかったのかもしれない。

三回目の恐山だが、今回は3時間ほどの時間があったこともあって隅々までまわった。新しい発見があった。しばらくしたらまた来たいと思う。また、荷物は食堂で預けてもらえた。昼食はこの食堂でとった。帰りのバスは1時間程度の滞在で折り返す客とあわせて、客が増えていた。

あとはまっすぐ帰るだけである。下北から八戸までは列車が直通する。混んではいたが、座ることはできた。八戸から新幹線に乗って帰路へ。さすがに新幹線は満席だったが、隣に人はこなかった。

f:id:Tenty-17:20140915105321j:image:w360

f:id:Tenty-17:20140915103910j:image:w360


北東北半島めぐり 2日目

Views: 7

今日は下北半島をぐるっとまわる。まず目指すのは佐井村にある仏ヶ浦。JR東日本のポスターでその風景が使われていて、それまで知らなかったのだが、行ってみたくなり今回行くことにした。

青森からポーラスターという下北半島の西部の脇野沢、佐井に行く船に乗る。青森から直では行けないが、脇野沢か牛滝に乗り換えるとになる。ダイヤ上、先に着けるのが脇野沢乗り換えだったのでそちらを選ぶ。仏ヶ浦に行った後は戻らずに佐井に進むことにした。佐井は仏ヶ浦観光のメイン口であり二つの会社が観光船を運航しているが、そのうちの一つの会社の臨時便としていた便がちょうどいい時間だった。船の会社に問い合わせてみると、その臨時便は運航していないが、団体客が入ってその少し後の時間に出る船に乗れるという。そういうことなので、その便を予約した。仏ヶ浦に行けないのはまだいいが、帰れないのは困ってしまう。

脇野沢に着いて隣に仏ヶ浦行きの船が泊まっていた。夢の平成号という。すぐに乗り換えてポーラスターよりも早く出航。この船はよかった。下北半島西海岸の景観が間近で見られる。ポーラスターも経路は同じだが、夢の平成号のほうが陸の近くを運航する。

仏ヶ浦、いいところである。今年になってから知った場所だけど、まだ日本にこういうところがあったのね。結果的には1時間10分滞在した。遊覧船に乗った場合の所定の見学時間は30分となっているが、奥のほうまで行くとなると1時間は滞在したい。

佐井からは大間、むつに行くバスがあるが、2時間以上待つことになる。佐井は小さな村で言っちゃうとそんなに長い間いても仕方がないので、大間までタクシーに乗ってしまうことにする。大間の手前のスーパーまでだが、4000円かかると思っていたが、3000円台ですんだ。そして大間の街を見つつ大間崎まで歩く。大間は北海道の街みたいな雰囲気だった。大間崎でマグロを食べる。大間と言ったらマグロだろう、ということで。

その後バスに乗ってむつ市の中心田名部に行く。今日はここで泊まる。

f:id:Tenty-17:20140914121542j:image:w360

f:id:Tenty-17:20140914200021j:image:w360


北東北半島めぐり 1日目

Views: 11

今日から三連休、ということで、今回は北東北に行ってくる。

まず大宮から新幹線こまちに乗る。乗った武蔵野線が遅れて、余裕を持っていったので乗る予定の新幹線の時間には間に合ったが、その新幹線が在来線が遅れているということで5分ほど遅れての出発となった。もっとも、余裕時間があるので秋田に着いたのは定刻だった。田沢湖線は単線で行き違いのため停車するし、そもそも遅いしで、遅れているんじゃないかという気持ちになるのだが、やはり定刻着だった。

秋田からは男鹿線に乗り換えて男鹿まで行く。男鹿からは男鹿アクセスバスに乗ろうと思ったのだが、これは去年運行していたもので、今年は運行していないということだった。ついでに男鹿駅に戻ってくる想定だったのでコインロッカーがあるのか聞いてみたら、ないとのこと。観光案内所はあるのだが、駅前の観光的な要素はそれだけで、観光地の玄関口といった趣ではない。

そういうわけで、路線バスに乗って入道崎と男鹿温泉をまわることにした。時間があるので羽立駅まで歩いて、そこからバスに乗る。湯本駐在所で入道崎行きのバスに乗り換えとなる。湯本駐在所は温泉街の外れのバスの停留地しかないような場所だった。入道崎行きのバスは行きの便は予約不要だが、帰りの便は予約必要となっていた。事前に電話で帰りの便を予約しておいた。入道崎行きのバス、というよりもワゴン車であったが、それに乗ったのは、私と地元の人の二人。地元利用があるので予約なしで乗れるということなのだろうか。帰りが予約が必要というのは、予約がなければ入道崎に着いた後さっさと回送で戻ってしまうのだろう。予約をすることで、30分弱の見学時間を与えられて帰ることができる。さすがに景色はよかった。

その後、男鹿温泉に入った。男鹿ホテルの日帰り入浴を利用。露天風呂があって、なかなか気持ちいいお風呂だった。地下10~15メートルという浅いところから湧出している源泉を使っているとのこと。

バスで羽立駅まで戻って、列車で秋田まで戻って、秋田から特急で一気に青森まで行く。最後の最後で遅れが発生して、9分遅れで青森に着。

f:id:Tenty-17:20140913143355j:image:w360


吹割の滝

Views: 10

今日は休みだったので、群馬県の吹割の滝に行ってきた。上毛かるたでも「滝は吹割 片品渓谷」と謳われている滝である。

川越から沼田を通って尾瀬に行くバスに乗っていく。東京に出ずに川越からバスに乗れるというのは好都合である。予約をするとなると二日前の17時までにしなくといけなくて、当日でも空席があれば乗れるというので予約なしで行ったら嫌がられた。乗るなら連絡してほしいというようなことを言われた。だったら、そう書いておけばいいのに。お問い合わせください、みたいなことは書いてあったが。客は多かったが、二席空いている箇所はいくつかあった。

途中、赤城高原サービスエリアで休憩を取る。沼田インター入口で降りたのは私だけだった。このバス停が一般路線バスの土橋バス停となる。沼田インター入口着は所定だと9:35着だが少し早く着き、少し遅れて来た9:34発の大清水行きに乗ることができた。高速バスが吹割の滝に停まってくれれば好都合なのだが、そこまで都合よくはいかない。

路線バスで吹割の滝に到着。バスの客は私だけだったが、さすが一大観光地だけあって観光客が多かった。多方向から下に流れていく水を見ていると、なんか変な感覚になってくる。あういう滝は他にはあまりないだろうが、昔はもっと水の量が多かったというし、今もロープが張られてあまり近づけないようになっていて、いろいろな意味で最盛期よりは魅力減ではあるのだろう。上のほうから滝が見られる場所もあるが、苦労して行ったわりには、滝は遠く木で覆われて見えなかったりするので、あえてそこまで行くこともないかと思う。

帰りは沼田駅まで出て、ひたすら普通列車で帰宅。平日ということもあって、グリーン車にも乗らない。

f:id:Tenty-17:20140819101926j:image:w360


夏の散歩2

Views: 6

豊橋から飯田線に乗る。朝6時に発する列車だからそんなに混んでいないだろうと思っていたら、団体っぽい客もいて、思いの外混んでいた。途中雨も降り出す。以前に大雨に遭って何時間も遅れたという経験をしているので、飯田線に雨は不吉なのだが、それほどは降らず定刻どおりに運行した。山間部で運行速度が遅いのは仕方が無いが、そうでない飯田以北でけっこう遅くて、時間がかかる。もう少しなんとかならないんですかね。

岡谷で乗り換えて松本まで行く。松本からの長野行きはワンマンで2両編成だった。昔は最低でも3両編成であったのだが、やる気がないというか、コストダウンが徹底しているというか。かくして魅力がなくなっていき、他の交通手段に流れていくわけである。とやざくれつつ長野に到着。


夏の散歩1

Views: 52

今日から夏休みということで長い散歩にでかけたので簡単に。

新幹線に乗ってもよかったのだが、そちらも混んでいるのだろうということで、青春18きっぷを使って行くことにした。東京から普通のグリーン車に乗っていく。珍しい沼津行き。東京の時点では空いていたが、神奈川県に入ってからけっこう乗ってきた。

沼津では乗り継ぎ直近の列車が混むだろうと思って次の列車に乗ろうかと思ったが、案外空いていたので乗ってしまうことにした。浜松行き。ただ、乗った車両が静岡で切り離されるということで、興津で始発の浜松行きに乗り換えることにした。これで予定通りになった。この列車は静岡で乗ってくる人が多かった。単純に新幹線がフォローしていない区間の利用が多いということか。そうであれば、新幹線に接続した指定席をつけた快速を走らせるなど、もう少し利便性を高くしたほうがいいと思うのだが。

掛川で降りて昼ごはんを食べて少し散策して、天竜浜名湖鉄道に乗る。この前乗ったときは18きっぷシーズンでも空いていたのだが、今日はわりと混んでいた。スタンプラリーをやっているからか子供連れが多かった。

新所原から豊橋に移動する。この列車は混んでいるだろうと思ったら、座れてしまった。今日は豊橋で泊。なめし田楽というものを食べた。昔からの名物らしい。ザ・作られた名物というようなカレーうどんよりはいいと思う。


福島北関東の旅 2日目

Views: 8

今日はまず郡山から南下。黒磯まで行く。青春18きっぷをキメて東京まで行くっぽい人はけっこういたが、2両編成がちょうどよかった、という感じか。

黒磯でバスに乗り換えて那須湯本へと行く。殺生石をいう名所を見て、鹿の湯という温泉に入った。鹿の湯は常連らしき人がたくさんいて、高温浴槽のまわりにたむろっていた。泉質はかなりいい。当たり前だけど掛け流しである。

宇都宮まで行って餃子食べて、両毛線で高崎にまわって、帰宅。