Views: 9
今日はもう帰る。一昨日書いた通り早い時間でないとどこかにマイルが通らないゆえ。
高岡から金沢に移動し、金沢からバスに乗る。金沢までの列車は空いていたが、バスは混んでいた。ただ、隣には人は乗ってこず。高速道路がリニューアル工事している箇所もあったが高速道路もさほど車はおらず、定刻少し前に空港に到着した。飛行機は行きよりは空いていて、やはり隣は空いていた。
羽田空港には10時頃到着。てきとうに電車を乗り継ぎ帰る。
Views: 9
今日はもう帰る。一昨日書いた通り早い時間でないとどこかにマイルが通らないゆえ。
高岡から金沢に移動し、金沢からバスに乗る。金沢までの列車は空いていたが、バスは混んでいた。ただ、隣には人は乗ってこず。高速道路がリニューアル工事している箇所もあったが高速道路もさほど車はおらず、定刻少し前に空港に到着した。飛行機は行きよりは空いていて、やはり隣は空いていた。
羽田空港には10時頃到着。てきとうに電車を乗り継ぎ帰る。
Views: 5
今日は高岡から南北に移動する。
まず万葉線に乗って新湊に行って街を歩く。万葉線は15分に1本というのは使い勝手がいいが、単線ということもあって時間はかかる。新湊から氷見に移動。氷見線はわりと観光客が乗っていた。雨晴利用客が思いの外多い。氷見ではまず海の幸を食べる。人気があって待つことがあるという情報もあったが、10時30分頃ということもあって私が行ったときはすんなりと入れた。ただ出るときはほぼ席が埋まっていた。順番待ちのシステムが用意されていて、昼時はどは稼働するのだろう。その後道の駅に行く。ここは11時過ぎに着き、道の駅の食事処は混んでいるというイメージだったのだがそうでもなかった。氷見は飲食店が多く分散しているのかもしれない。氷見も今年頭の地震の被害を大きく受けたと聞いているが、行ってみた限りではほぼ平常通りだった。ただ瓦屋根の工事をしている様子を何件か見たり、壊れている家があったりはした。
氷見から高岡に戻って城端線に乗る。こちらは高校生や普通の用務客が多い。砺波に寄って、城端まで行って、折り返す。
Views: 6
どこかにマイルを久々に使って、選択肢に九州などもあったが、結局小松になった。金曜行き、日曜戻りとしたが、日曜も午後だとリクエストが通らなかったりするので、どこかにマイルを使うものこれで最後かもしれない。
朝早い便なので始発で行く。平日なのであまり遅いと通勤ラッシュに入るので始発で行くのはいいのだが、志木発の始発普通列車はけっこう混んでいた。もはや始発の時点でオフピークではない。地下鉄で有楽町に行って、浜松町からモノレールに乗ったが、だいたい混んでいた。
羽田空港から小松空港行きの飛行機に乗る。だいぶ乗っていたが、隣は空いていた。小松空港から小松駅まで移動して、美川に行き町を歩く。美川は県一の町で一部に知られているが、一年ほどだが石川県庁もあり、その前は日本を代表する港町であった。ものも、今は昔でわりとひっそりとしている。最後に温泉に入ろうと思ったが定休日だった。
美川から粟津に移動し、バスで那谷寺に行く。平日ということもあってかほとんど人はいなかった。自然を活かした大きな庭の中に仏教施設が多数あるといった様相だが、その中でも十一面千手観世音菩薩は圧巻であった。
小松に戻って新幹線で新高岡まで行く。自由席は2両しかないが、だいたいそれで足りていた。やはり金沢で降りる人が多い。新高岡から高岡に移動。今回は高岡に連泊する。
Views: 10
今日は九州に渡って戸畑、若松、折尾あたりを歩く予定だったのだが、本格的な雨ということで戸畑、若松には行ったが、必要最低限のことだけした。
そういうことで予定変更して平成筑豊鉄道に乗ることにする。直方まで行き一日乗車券を買って全線乗る。雨ということもあってかさほど客はおらず。ただ、常に数人の乗客はいた。直方-行橋は1時間に1本走っており、わりと頑張っているというべきか。
行橋まで出て朽網から北九州空港行きのバスに乗る。北九州空港から東京まで飛ぶ。食事をとれる店がラーメンか出雲そばの店くらいしかなかった。総合的なレストランは閉店したようだ。スターフライヤーに乗る。隣は空いていた。ただ、少し遅れてターミナルまでバス移動だった。志木行きのバスが2分後に発車するというタイミングで券売機に着いたので、それに乗って帰宅。
Views: 10
今日はまずバスに乗って錦帯橋に乗る。着いたのは8時台であるが、既にけっこう人がいた。ロープウェイに乗って岩国城まで行った。行きは混雑。帰りは早かったので空いていた。通常15分間隔であるが多客時なので4分間隔で走らせている。それでも混んでいる。岩国城は江戸初期に建てられたが1615年の一国一城令で棄却されており、実際にあったのは7年ほどとのこと。
岩国から下松に移動する。このあたり1時間に1本の運行。けっこう乗り降りが多く欲を言えば1時間に各駅停車1本、快速1本くらいあってもいいかと思った。下松から徳山まで移動し、今日は徳山に泊。徳山、駅前がわりと賑やかであった。
Views: 9
今日から三日間、広島、山口、福岡と行ってくる。
東京から新幹線に乗って広島まで行く。ゴールデンウィーク初日ということもあって混んでいた。新大阪までは隣が空いていて、新大阪から乗ってきた。
広島に着いて、祇園方面に行き、その後広島城、原爆ドームを見て、その後廿日市方面に行く。アストラムライン、広電と乗ったが、どれも混んでいた。
今日は岩国に泊まる。錦帯橋方面は明日行くとして今日は白蛇神社に行ってきた。
Views: 17
今日は甘楽町に行ってきた。上州福島駅に無料のレンタサイクルがあるのでそれを使っていく。甘楽町の観光的要素がある小幡は上州福島駅から3Km以上離れているが、甘楽町にはコミュニティバスを含め路線バスが走っていないので、レンタサイクルが唯一の手段である、と思ったら、甘楽町シャトルワゴンという無料の周遊バスのような乗り物があった。聞いてないよー、と思ったが、4月、5月の土日8日間だけの運行であった。今日は運行日であるが、運行日が少ない。去年は9月、10月に運行していたようだ。何はともあれ、自転車で小幡の主だった観光地やこんにゃくパークに行った。こんにゃくパークは無料のこんにゃくバイキングがあるがすごい行列であった。昼食は道の駅で食べた。
高崎に戻って新幹線等で帰路へ。
Views: 10
今日、明日と高崎周辺に行く。高崎周辺の案件が溜まっており、新幹線で往復するのと泊まるのとでほぼ金銭的には変わらないので、泊まってまとめて行くことにした。
大宮から新幹線で高崎に行く。指定席をとった。ガーラ湯沢行きということでさほど混んではおらず。ただ、本庄早稲田で降りた学生風が多かった。自由席はわりと混んでいたか。
午前中は上野三碑をまわった。特に高崎市が大々的に売り出しているので気にはなっていた。別のところに書く記事用という意味もあって回ってみることにした。上野三碑をめぐる上野三碑めぐりバスなるバスが無料で乗れるので、それに乗る。西山名駅→山上碑→多胡碑→金井沢碑→根小屋駅とまわって、正味3回めぐりバスにのったが、乗客は1、1、2。あまり利用されていないようだ。最後に乗ったもう1人も碑めぐりに利用していたようではないようであった。三碑も訪れる人は少なかった。ただ、ちゃんと整備はされている。
高崎駅に戻って、伊香保行きのバスに乗る。伊香保までは行かず箕輪城に行くためだ。高崎と伊香保を結ぶバスということで観光的要素が強そうに感じるが、13時5分のバスが最終なのである。後は箕郷止まりになる。箕郷から渋川に行く便はある。箕郷行きのバスでも箕輪城まで行けるのだが、なるべく城の近くでバスを降りたいので、箕郷の先の東明屋で降りる。箕郷を過ぎて坂をぐんぐん上っていくのでこのバスの効果がわかる。箕輪城に来たのは2回目だが、そのときは一つ手前の城山入口で降りていた。東明屋のほうが城の入口に近いように思う。日本百名城ということもあってか、訪れている人はわりといた。以前来たときよりも整備されていたように感じた。箕輪城から箕郷の町を歩いて、箕郷温泉まねきの湯に入る。箕郷から高崎に戻って高崎に泊。
Views: 12
今日はまず水戸に戻り、水戸から水郡線に乗った。2両編成。わりと乗客がいる。常陸大宮や常陸大子などで降りる客も多かったが、郡山まで通しで乗る客もいた。福島県に入って郡山に近づくにつれ乗客が増えていった。私は東北本線に乗り換えるので安積永盛で乗り換える。東北本線も2両編成。ワンマンで一部駅では運賃を車内で払う方式に直っており、本線の風格がない。
白河で降りて町を歩く。まずは駅構内の喫茶でカレーを食べて、小峰城に行く。歴史館に入って、上にも登った。けっこう人がいた。桜は咲き始めといったところ。その後、寄り道しつつ妙関寺の乙姫桜まで行く。ここの桜は少し咲いていた。
新白河、黒磯、宇都宮と乗り継ぐ。2両、5両、3両、15両。2両は一駅なので立っていく。5両はわりと長いが、この区間は旅気分を味わってもらうという計らいか?3両は短い。黒磯の時点で立つ人もいるくらいだった。15両はポイント利用のグリーン車に乗ったが、快速ということもあってかけっこう混んでいた。別に快速を選んだわけではなく、接続のいい列車が快速だったというだけだが。
Views: 8
意味深なタイトルだが、青春18きっぷが2回分余っているので、それを使って1泊2日で出かけるというだけである。
本当はまず佐原の街を歩こうと思ったのだが、睡眠不足を感じたのでそれは取りやめて二度寝した。ただ、実際は雨が降っていたので取りやめにしてよかった。佐原まで行ってまっすぐ鹿島、鉾田へと行く。鉾田は小雨だった。鉾田からは鹿島鉄道の跡をたどるバスに乗る。このバスももう一度早めに乗っておいたほうがいいかなと思って。鉾田の時点では客は一人。玉造の手前あたりから徐々に乗客が乗ってくる。それでものべで10人弱の客数であった。小川の先の四箇村から専用線に入る。交差点では徐行したり止まったりするが、やはり専用線のメリットは大きい。私が以前に乗ったときは西口から出たが、今は東口から発着する。それでの時間短縮効果もある。
今日は勝田に泊まることにした。その前に水戸で地ビールを飲んだ。