一覧

北陸の旅 3日目

Views: 24

魚津から朝早い列車に乗って宇奈月温泉まで行く。この列車は空いていて、観光客と思しき客は十人もいなかった。今日のメインイベントは黒部峡谷鉄道に乗ることである。このシーズンは混んでいるだろうということで、朝一の列車に乗ることにした。黒部峡谷鉄道の宇奈月駅に行ってみると、それなりに人がいる。自家用車で来た人か、宇奈月に前夜泊まった人が多いのであろう。いちばん安い値段で乗れる普通車に乗ることにする。1車両に10人くらいの乗客数で、これならゆっくり座ることができる。普通車は窓がなくて鎖で乗り口をふさいでいるだけの、かなりオープンな車両である。多くの人が安全に乗れるようになってはいるものの、まわりの風景と相まってかなり非日常な体験をすることができる。が、1時間20分くらい乗るため、最後のほうになってくると、だれてくるというか、試練に近い様相を呈してくる。まわりの客を見ても、後半はテンションがおちているのがわかる。客が乗り降りできる駅は宇奈月を出ると三駅ある。黒薙は少し離れた場所に黒薙温泉があるだけの駅なので、数人が乗り降りする程度だった。鐘釣で降りる客は多かった。駅にも観光客用の店が多数あった。私は終点の欅平まで行った。欅平では、猿飛峡に行って、あとは駅周辺の散策で、1時間ちょっと滞在した。本当は足湯があるとのことだが、修理中で使えないとのことだった。

帰りは行きよりは乗客が多かったが、やはりゆとりはあった。別の車両は自分の乗った車両よりもだいぶ空いていたようだ。帰りは、欅平に向かう列車と駅で交換していくのだが、これが普通車は例外はあったものの、軒並み満員で、人がめいっぱい乗っていた。こんな山奥で小さな箱に人が詰められているのを見るのは、少しおもしろかった。乗っているほうは窮屈であろうが。少し値段が高い車両はゆとりはあったが、それでもけっこうな人が乗っていた。やはり、ゆったり乗ることを望むのであれば、朝一で行くのが正解のようだ。

宇奈月に戻ってきて、宇奈月温泉ということで、せっかくなので温泉に入っていく。最初は駅近くのホテルで入るつもりだったのだが、時間的にまだやっていないと言われて、宇奈月ニューオータニホテルに入った。1000円だったが、タオルがついていて、客がいなくて貸切だった。ゆっくりできてよかった。

宇奈月温泉から富山地方鉄道に乗る。この列車はけっこう混んでいた。時間帯によっては利用客も多いということか。この列車に乗って発車時刻を待っていたら、いきなり激しい勢いの雨が降っていた。この雨にうたれていたらたいへんなことになっていた。宇奈月での全日程を終えたところで降ってきたのいうのは、運がいいと言うべきか。

電鉄黒部で降りて、JR黒部まで歩いて、黒部から特急はくたかに乗る。自由席に乗ったが、半分程度の乗車率。直江津で降りて、泊。


北陸の旅 2日目

Views: 16

富山に泊まって、ホテルに荷物を預けて、今日のメインは富山地方鉄道に乗ることだ。富山地方鉄道の鉄道線は今までほとんど乗ったことがなかった。今回、全線2日フリー乗車券(4400円)を買って、富山地方鉄道の鉄道線全線に乗ることにする。

まず、電鉄富山駅から不二越・上滝線に乗って岩峅寺まで。どちらかと言うとローカルイメージがあったのだが、富山方面に向かう列車の乗客はもちろん多く、岩峅寺方面に向かう列車も乗客は少なくなかった。岩峅寺から五百石方面へ乗り換える人がいくらかいた。私は立山方面に乗り換える。観光シーズンだけに乗客は多かったが、座ることはできた。岩峅寺を過ぎると、山に囲まれてくる。スピードを落とさないと渡れない橋もあって、乗る分には楽しめる区間である。終点立山は立山黒部アルペンルートの起点、なのだが、今回私は行かず。このルートは長野側から室堂まで行ったことがあるので私の旅先としては優先度を下げているのだが、今回の旅に組み込めばよかったかな、とも思った。ただ、さすがシーズンだけあって、混んではいるようだ。

立山から寄り道をして寺田経由で富山まで戻る。電器店に行く必要があったのだが、富山中心部にはそういう店はないようで、稲荷町駅近くのJoshinに行った。このあたりは、自家用車で来ることが前提の、全国によくあるロードサイト店が多い一帯だ。

富山に戻って市内電車に乗る。2009年12月にできた富山都心線を走る「セントラム」は10分に1本運行している。それに乗り込んだ。大学前行きの電車は学生が多く乗って行ったが、セントラムの客は少なかった。環状線に入って、大手モールで下車。国際会議場前と大手モールを結ぶ路線は、真ん中に電車の軌道、それを挟むように車道、その外側が歩道、バリアフリーになっていて、近くに富山城もあって、美しい、という感想ももれるほどの街路になっていた。先進的な都市の風景だと思う。その近くには、シクロシティ富山という、自転車利用サービスのステーションがあった。登録制でステーションに停まっている自転車が好きに使えるようだ。下に写真を貼っておいた。すなわち、LRTを敷くだけではダメで、様々な公共交通が有機的に結びつく必要なのだと思う。その核としてLRTがあるわけだ。

その後、二度セントラムに乗ったが、総曲輪フェリオ近くのグランドプラザ前で乗る人が多かった。総曲輪はそれほど賑わってはいなかったが、富山の街規模を考えるとあれくらいなのか。

富山駅北から富山ライトレールに乗る。岩瀬のあたりをぶらぶらと歩く。富山ライトレール、客が乗っている。収支以前に利用客がいないのではやってられないので、客が多いのはいいことであろう。

ホテルに荷物を撮りに行って、電鉄富山から新魚津まで行く。最初は乗客も多かったが、上市あたりまでで降りる人が多く、それ以降は空いてきた。富山から滑川、魚津だとJRに乗るのが普通なのだろう。今日は魚津に泊まる。

f:id:Tenty-17:20100809133046j:image:w400


北陸の旅 1日目

Views: 15

今日から北陸地方に行ってくる。

出る前にごたごたしたのだが、まず、大宮から越後湯沢止まりの新幹線に乗って越後湯沢まで行く。これがすごぶる空いていた。一本後の新潟行きは満席だったのだが。このあたりは、もう少し混雑度が均等になるようなダイヤを組んだほうがいいように思う。

越後湯沢からの[はくたか]も客は多かったが、満席ではなかった。もっとも、9両編成で、多客対策はしているのだと思う。

金沢は瞬間離脱して、バスに乗って福光まで行く。福光から金沢までは何度か乗ったことがあるが、金沢から福光までは初めてだ。福光では昼食どきで何か店でもないかと思ったら、駅前に中華料理店があったので、入って冷やし中華を食べる。今年初めてだ。昼時ということもあってか、たいへん繁盛していた。

その後、城端に行ったのだが、日曜日なのに駅前の観光案内所は閉まっていた…。観光を売りにしようとするのであれば、それなりに考えないといけないだろうと。

城端から富山に行って、今日は富山に泊。夏ということもあって、初日から疲れがでている。


未踏の市2010

Views: 16

以前、未踏の市というのをまとめたが、それから一年経っていくつか訪れて未踏の市は以下の10市になった。

  • 佐渡市
  • 江田島市
  • 阿波市
  • 南島原市
  • 菊池市
  • 上天草市
  • 天草市
  • 西都市
  • 奄美市
  • 宮古島市

実は一年前にまとめたものには漏れがあったのだが、漏れていた市は全て未踏ではなくなっている。宍粟市とか山県市は行こうと意気込めないと書いていたが、先日の三連休で行ってきた。東日本で残っているのは佐渡市のみで、他は全て西日本ということになる。

佐渡もここ何年も行きたいと思いつつ、まだ行くに至っていない。佐渡に行けば旧国(令制国)も制覇になるのだが、何かタイミングがあわなくて行けていない。今年か来年には行きたい。


関西・東海の旅 3日目

Views: 18

今日は、岐阜からまだ行ったことがなかった山県市高富を経て美濃市に行く。美濃市はうだつのある町並みということで、伝統的な町並みが形成されている場所がある。小規模ながらもまとまっていて、観光客もそこそこいた。この手の町は全国にあるが、東海地方だと美濃くらいかもしれない。今まで美濃市に来たことはあったが、あまり広範囲を見たわけではなかった。今回、広範囲を歩いてみたが、人口2万人台ながらも、商業の活動は悪くないように見受けられた。

美濃市内の松森駅から長良川鉄道に乗る。北濃行きの列車は混んでいたが、私が乗る美濃太田行きの列車はそれほど混んでいなかった。美濃太田から太多線で可児、そこから名鉄に乗り換えて江南、バスで一宮まで行って、名古屋という行程。多要素あって、そんな行程。

名古屋で若干時間があったので、債務超過に陥っている名古屋臨海高速鉄道に乗ってみる。行きは荒子まで乗る。前のほうの車両は空いていたが、後ろのほうは混んでいた。荒子観音に寄って、帰りは南荒子駅から乗る。これがけっこう混んでいた。なんとか空いている席を見つけて座れた。なんだ、けっこう客が乗っているではないか。金城ふ頭で何かイベントでもあったのだろうか。あと、そのうち鉄道博物館ができるというから、それでも利用客は増えるだろう。まあ、最初の見通しが甘いことは確かなのだろうが。

名古屋から新幹線で帰る。


関西・東海の旅 2日目

Views: 18

大阪近郊を少し回って、京阪・京都市営地下鉄経由で山科まで出て、そこからJRで東進する。

行くのは安土である。安土駅で降りるとレンタサイクル店が何台かある。そこで自転車を借りた。安土城まではそれなりに距離があるし、なんせ登るのにかなりの体力を使うので、歩いて行くのはたいへんだと思う。自転車を借りるのがいい、と言いたいところだが、安土城から帰ってくるときに自転車がパンクをしてしまい、レンタル料を超えるパンク修理代の大部分を負担するはめになったので、リスクもあるということで諸手を挙げておすすめするわけではない。複数人だったらタクシーを使ったほうがいいかもしれないし。

まず、信長の館、安土城考古博物館に行く。信長の館は、復元した安土城が売り。単館の入館料が500円と、それなりにする。フラッシュがなければ写真撮影OKだが、写真でも撮れないと入館料の元を取った気がしないかもしれない。博物館は、観音寺城と安土城の石垣の違いの展示は為になった。

その後、安土城趾に行く。ここは城の跡がわりとそのままの形で残されている。石段を延々と登っていくことになる。これがたいへんだ。荷物は軽くしておいたほうがいいだろう。上に登っても天守跡が素朴な形で残っているだけで、それほど何かがあるわけではない。強いて言えばロマンがあるというべきか。ただ、ブルーシートをしいて弁当を食べている人たちがいて、その部分はロマンとは離れていた。その人たちもその人たちで次々と来る観光客が煩わしいような会話をしていたが、観光客が来るから整備されて、登って弁当を食べることもできるのであろう。そういうわけでてっぺんはそれほどのことはないが、その手前にある織田信長の廟はなかなか雰囲気があった。その廟は立入禁止になっていて、その囲いの外からしか窺うことができないのだが、それでも独特な雰囲気があるのだ。手だけあわせておいた。登っている人は老若男女いたが、年取ってから来るのはしんどいなー、というのが正直な感想。女性にしても、おしゃれはしていても、日焼け対策や簡単な三脚を持ったりと完全武装をした女性がいたかと思えば、カップルできて高いヒールの靴を履いてくる隙だらけの女性がいたりと、いろいろである。

安土を後にして、関西から東海に入る。今日は岐阜に泊まる。


関西・東海の旅 1日目

Views: 17

今日から関西・東海を旅する。今回は夜行バスで関西に入る。新宿のバスターミナルから乗ったのは、プレミアム中央ドリーム1号大阪行き。その中の3席しかないプレミアムシートに乗る。発売日の発売開始時刻すぐに電話で予約した。その甲斐あってか、前にも後ろにも座席がない、いちばんいい席に座ることができた。この座席はすばらしい。寝台バスと言ってもいいくらいのレベルである。しかもコンセントがついていて充電も可能。これは全座席についているようだ。夜行バスにしては高いといえども、新幹線よりはだいぶ安い。発売日に予約をするだけの価値はある。

今日、明日と関西圏をまわるため、事前にスルッとKANSAI2dayチケットを買っておいた。神戸まで出て新開地から神戸電鉄に乗って粟生まで行く。さすがに混む方向とは逆向きなので空いていた。粟生からは北条鉄道に乗る。1時間に1本というのは、ローカル第三セクターとしてはがんばっているほうだろう。客も十人強はいた。三木鉄道が廃止になって、ここが残っているというのは、加西市に他に鉄道がないという事情もあるだろうが、それなりに需要はあるということか。

北条町に着いて、高速バスの北条バスストップまで歩いて、高速バスに乗る。なんせ今日は三連休の初日なので高速道路は混んでいるだろう、くらいの予測はしていた。そこで便利なのはウェブで確認できるバスロケーションシステムである。遅延状況を見てみると、私が乗る予定だった1時間前のバスが55分遅れになっていた。要するに、そのバスに乗れそうである。タイミングがあわなければ北条町あたりをぶらぶらしようと思ったのだが、すぐに乗れそうだったので、北条バスストップまで寄り道せずに行く。バス停に着いて10分くらい待ってバスに乗ることができた。そういうわけで、私としては遅延の悪影響はなかった。始発の大阪駅から乗っている人はたいへんだろうが。乗客は10数人で、客の立場からすれば多過ぎず、少なすぎずでちょうどいいくらいの客数だ。北条サービスエリアで10分間休憩した。

このバスに乗ったのは、今までいったことがない宍粟市に行くためである。そういうわけで山崎インターで下車する。私の他に3人が下車した。皆、近くに迎えが来ているようだ。私は歩きだが、市街地までそれほど遠くはない。鉄道の駅もない場所ではあるが、市の核だけあって思った以上に拓けている。商店街もあって、小さな店が軒を並べていた。古い建物が残っている箇所もあって、趣がある街だった。

山崎から姫路にバスで出て、直通特急で梅田に行って、今日は大阪郊外に泊まる。


駿東・伊豆の旅

Views: 22

昨日、今日と静岡県で一泊してきた。

まずは、昨日の話。小田急新宿駅から[あさぎり]に乗る。小田急から御殿場線に乗り入れて沼津まで行く特急だ。小田急の車両で、普通のロマンスカーで見るのと同じような車両だった。特急であるが、緊密ダイヤの間を縫って走るので、特急らしからぬ遅さにもなる。そこそこ乗る人はいたが、町田で降り、本厚木で降りで、半分くらいの人が小田急線内で降りていった。何もわざわざ[あさぎり]に乗らなくてもと思うが、至近の特急列車ということで乗る人もいるのだろう。新松田の手前で渡り線を通ってJR御殿場線に入っていく。谷峨では思わぬ長い時間停車した。対向列車が遅れてきたようだ。理由は特に説明なかったが、御殿場のあたりは霧がすごかったのでそれが原因かもしれない。沼津には5分遅れて到着したが、今回は急いでいないので問題はない。

沼津に着いて沼津港に行ってみた。歩いて行ってみる。沼津の街はあまり人が歩いていなかったが、沼津港はけっこう人がいた。十数年前に来たことがあって、そのときはえらく港、という印象だったが、そのときと比べると観光地化されたというか、整備された印象がある。せっかくなので何か食べていく。桜海老コロッケ定食。ちゃんと桜海老の香りがしておもしろかった。帰りは無料のシャトルバスに乗って駅まで帰る。日曜祝日のみ運行しているようだ。客は私だけだった。駅に着いて数十分後に見た、駅から港に行くバスは数人が乗っていたので、利用客はいるようだ。

その後、三島に行って、三嶋大社を参拝して、三島田町から伊豆箱根鉄道に乗って、伊豆長岡まで行く。今日は長岡温泉に泊まる予定なのだが、時間が余るので反射炉にでも行ってみようかと思っていた。しかし、伊豆長岡に向かう途中に雨に降られた。どうしようかと思ったが、時間はあるので行ってみる。バスの時間はあわなくて歩いて行く。雨の中歩いていくほどのものはないが、歴史を感じることはできた。

伊豆長岡駅まで戻ってバスに乗って長岡温泉に向かう。何かと参考にさせていただいている個人サイト「北海観光節」の記事で知ったのだが、手頃な値段で泊まれる温泉旅館があり、そこに泊まることにした。土曜日は他の日よりも高いので、あえて日曜日に泊まる。三種類の風呂が楽しめ、日本旅館の雰囲気は充分に残しつつ、設備はウォシュレットなど今時の設備を兼ねそろえている。一部セルフサービスなので至れり尽くせりではないが、逆にそういうのは恐縮してしまうたちなので、問題はない。旅館内では、持ってきた作業をする以外はのんびりしていた。もちろん風呂は入った。三回(昼、夕、朝)入った。夕食に握りずしの出前をとって、入湯税とタオル・歯ブラシセットを含めて、7780円。朝食もついてくるのだが、出発が早かったためここでは食べなかった。

そして、今日。長岡温泉から伊豆長岡駅までバスに戻る。このバスに乗る人は少なかった。伊豆長岡から三島までの伊豆箱根鉄道はさすがに混んでいた。ちなみに、長岡温泉から三島まではバスと鉄道がセットになって安くなる切符がある。昨日のうちに長岡温泉の案内所で買っておいた。さすがに朝は営業していなかった。そして、三島に到着。ここから新幹線に乗り換える客がかなり多い。そして、三島始発の新幹線に乗るのだが、だいぶ席が埋まっていた。月曜日ということもあるだろうが、三島も東京近郊ということか。熱海ではまだ空席はあったが、小田原では席は埋まった。もっとも、小田原であれば在来線で通勤する人もいるだろうが。新横浜から乗る人もいたが、ここから乗る人は立つのは承知で、通勤時間短縮と他の通勤列車に比べればゆったり立てる、というのを狙っているのであろう。


春の大型連休で四国+α 8日目

Views: 18

今日は最終日ということになるが、埼玉の自宅には戻らず、長野県某所で数日間過ごす。

名古屋から特急しなのに乗って松本を目指す。自由席に乗ったが、問題なく座れる程度の乗車率だった。名古屋はけっこう雨が降っていたのだが、松本に着いたら雨はほとんど降っていなかった。

松本では松本市美術館に行き、草間彌生展をみる。展示は小規模だったが、なかなかよかった。私はほとんど芸術とか美術に縁がない人間だが、草間彌生の作品はそういう枠を越えて、人の心に訴えてくるものがあると思う。

美術館を出た頃、松本でも強い雨が降り出した。その強さは一時的ではあったが、天気が悪いのは相変わらず。今回の旅は最初からずっと好天に恵まれたが、最終日で雨に見舞われた。折りたたみ傘をずっと持ってきていたのだが、最後の日に出番がやってきた。その後、ベタではあるがそばを食べて、てきとうに街を歩いて、松本を後にした。

今回は贅沢なほどの長旅ではあったが、新しいことをやったり、出会いがあったり、なかなか有意義な旅であった。


春の大型連休で四国+α 7日目

Views: 20

今日は四国を抜ける。徳島から高速バスに乗って本州に戻る。昨日とはうってかわって、バスは空いていた。乗車率20%くらいといったところか。ほぼ定刻どおりに高速舞子に到着。

舞子から大阪に行く。大阪では、堂島地下街にある一人しゃぶしゃぶの店で昼食。かつて何回か行こうと思ってもタイミングがあわずに行けなかった。開店間際だったので私が最初の客だった。これは少し失敗で、他の客の様子を見られたほうがよかった。数種類の野菜が入ったかごがでてきて、そこにうどんもあったのは意外だった。肉はその場でカットしていた。基本的にしゃぶしゃぶすればいいと思うので、特に作法は間違っていなかった、と思う。牛、豚ミックスMサイズ(150g)で950円なので、なかなかリーズナブルだと思う。

大阪に数時間滞在した後、近鉄特急に乗って名古屋に行く。大阪難波、大阪上本町、鶴橋に停まると、後はノンストップで名古屋に行く。乗客はそこそこいた。

今日は名古屋で泊まる。駅の近くの矢場とんでみそかつを食べる。いつも混んでいるが平日の17時過ぎということで空いていた。ただ、17時半くらいになったら客が入り始めてきた。

一応、明日が最終日です。