一覧

春の大型連休で四国+α 8日目

Views: 19

今日は最終日ということになるが、埼玉の自宅には戻らず、長野県某所で数日間過ごす。

名古屋から特急しなのに乗って松本を目指す。自由席に乗ったが、問題なく座れる程度の乗車率だった。名古屋はけっこう雨が降っていたのだが、松本に着いたら雨はほとんど降っていなかった。

松本では松本市美術館に行き、草間彌生展をみる。展示は小規模だったが、なかなかよかった。私はほとんど芸術とか美術に縁がない人間だが、草間彌生の作品はそういう枠を越えて、人の心に訴えてくるものがあると思う。

美術館を出た頃、松本でも強い雨が降り出した。その強さは一時的ではあったが、天気が悪いのは相変わらず。今回の旅は最初からずっと好天に恵まれたが、最終日で雨に見舞われた。折りたたみ傘をずっと持ってきていたのだが、最後の日に出番がやってきた。その後、ベタではあるがそばを食べて、てきとうに街を歩いて、松本を後にした。

今回は贅沢なほどの長旅ではあったが、新しいことをやったり、出会いがあったり、なかなか有意義な旅であった。


春の大型連休で四国+α 7日目

Views: 24

今日は四国を抜ける。徳島から高速バスに乗って本州に戻る。昨日とはうってかわって、バスは空いていた。乗車率20%くらいといったところか。ほぼ定刻どおりに高速舞子に到着。

舞子から大阪に行く。大阪では、堂島地下街にある一人しゃぶしゃぶの店で昼食。かつて何回か行こうと思ってもタイミングがあわずに行けなかった。開店間際だったので私が最初の客だった。これは少し失敗で、他の客の様子を見られたほうがよかった。数種類の野菜が入ったかごがでてきて、そこにうどんもあったのは意外だった。肉はその場でカットしていた。基本的にしゃぶしゃぶすればいいと思うので、特に作法は間違っていなかった、と思う。牛、豚ミックスMサイズ(150g)で950円なので、なかなかリーズナブルだと思う。

大阪に数時間滞在した後、近鉄特急に乗って名古屋に行く。大阪難波、大阪上本町、鶴橋に停まると、後はノンストップで名古屋に行く。乗客はそこそこいた。

今日は名古屋で泊まる。駅の近くの矢場とんでみそかつを食べる。いつも混んでいるが平日の17時過ぎということで空いていた。ただ、17時半くらいになったら客が入り始めてきた。

一応、明日が最終日です。


春の大型連休で四国+α 6日目

Views: 30

今日は、高知から後免、安芸、甲浦、牟岐と来て、JRで徳島に抜けた。

高知県に4日間いて、今日で離れたわけだが、高知といえば坂本龍馬が今はたいへんなブームということで、土佐・龍馬であい博という催しも行っていた。この催しは、高知と、安芸、土佐清水、梼原で行っているようだ。おそらく、高知以外の三カ所で行っている理由は、龍馬の威光を高知市だけではなく、県全体に波及させようという意向があるのだろうと思う。高知県は高知市に一極集中しているという印象で、それが問題になっているのではないかと。あくまでも私の推測。

個人的には坂本龍馬にはそれほど思い入れはないので、なんでそんなに龍馬、龍馬言うのかちょっと理解できない部分はある。特に政治家で坂本龍馬を崇拝しているのが多い。幸福実現党もそうだし。

牟岐からは徳島までJRに乗ったのだが、1両編成で、阿南で乗り換えで、阿南で降りた列車は回送として、接続する徳島行きにくっついていくという運用だった。阿南からの徳島行きは客が乗れるのは1両編成で、1両回送という状態。確かに、全員着席しようと思えばできるくらいの乗車率だったが、どうせなら回送の車両も開放すればいいのにと思う。

今日は徳島泊。今日中にバスで関西に渡ろうかと思ったのだが、道路が混んでいていつ着くかわからない状態は嫌だなと思って、徳島に泊まることにした。実際は、バスも満席状態で、バスに乗ろうと思っても乗れなかったというようなことになっていた。この計画を確定した後、徳島在住の方とお会いするということになり、楽しい時間をともにさせていただきました。まことにありがとうございました。

世間一般では明日からお仕事の人が多いことは重々承知しておりますが、私は+αの部分がもう少し続きます。


春の大型連休で四国+α 5日目

Views: 38

今日は、高知、本川、大川、田井、領石、後免とまわった。

大川村は早明浦ダムに沈んだ村として知られている。そういう予備知識がないと、大きな川が真ん中に流れている静かな村、としか思えない。早明浦ダムについては私は具体的な知識には乏しいが、一般論として、大規模な事業で全てが納得できるような結果になる、ということはまずあり得ないということは心得ておくべきだろう。

それにしても今日も暑かった。結局、昼間はTシャツ1枚になった。今Tシャツになったら夏はどうしたらいいの?となるのだが、それくらい暑かったのである。


春の大型連休で四国+α 4日目

Views: 26

今日は、宿毛から宇和島、卯之町、野村、日吉、梼原、高知とまわってきた。

宇和島の北側で渋滞にはまる。高規格道路がない部分だ。確かに道路は必要という意見もわかるが、車が混むから道路を作っちゃえ、というのもどうかとも思う。

あと、高知は地元ということもあって坂本龍馬がフューチャーされていますね。このあたりは明後日高知を発つので少し書いてみようかと思う。


春の大型連休で四国+α 3日目

Views: 30

今治から特急列車に乗って宇和島を目指す。普段は4両編成で、日曜日は3両編成だが、今日は4両編成とのこと。今治の時点ではがら空きだったが、松山から乗る人が多かったので3両ではきつかったと思う。

宇和島から予土線に乗り換える。1両編成で立って乗る人もいるくらいだった。1両編成はさすがに短いだろう。松丸でだいたいの人が座れた。私は江川崎で降りた。ここで降りる人が多いのかと思ったが、そうでもなかった。窪川まで行くのか、途中で降りるのか。

路線バスの旅のスタート地点が江川崎ということで来たわけだが、2時間くらい時間があるので、自転車を借りてあたりを散策することにした。駅の近くのふるさと案内所ターミナルで借りる。1000円。マウンテンバイクでしっかりしていた。あれなら若干険しい道でも大丈夫だろう。自転車を漕いで沈下橋にも行ってみる。渡るのはけっこう怖い。川の水はさすがにきれいだ。カヌー館というところで昼食をとる。ここでも自転車を借りられてふるさと案内所ターミナルよりも安いようだが、駅からここまでけっこう距離があるので、バスなどを使ってアクセスするというのでなければ、ふるさと案内所ターミナルで借りたほうが無難だと思う。自転車が借りられなければ歩くしかないと思ったが、自転車はけっこうな台数が用意されているようだ。また、駅から歩くとどこ行くにも遠いと思う。

あとは、路線バスの旅ということで、口屋内、中村、土佐清水、宿毛と回って、今日は宿毛で泊。

追記、今回、江川崎から口屋内を経て中村に出たのだが、ゴールデンウィークなど外から人が多く訪れる時期は、バスも遅れることがあるとのこと。車がすれ違うのも苦労するような箇所もあるのだが、バスの運転士さん曰く「外から来る人はつっこんでくる」ということで、バスも思うとおりに動けないとのこと。それでいて、接続時間はあまり余裕がなかったりするので注意が必要。


春の大型連休で四国+α 2日目

Views: 23

岡山から西大寺に行ってみる。ここでいきなりつまづいた。行きはバスで行こうと思ったのだが、バスがなかなか来ない。電車の時間を調べたらすぐ出るみたいなので電車で行くことにする。ところが、赤穂線の列車に乗るべきが、山陽本線の列車に乗ってしまった。結局、東岡山で乗り換えて次の赤穂線に乗って行く。別に何をするというわけではなかったのだが、ここまですると中途半端は許されなく、とにかく行って戻ってきた。

岡山に戻って新幹線に乗って新尾道に行く。こだまだが、空いていた。新尾道からバスに乗って降りて街をぶらぶら。坂の街というだけあって坂が多い。確かに特徴がある街だ。ただ、暑い季節は歩くのがたいへんかな。海側の商店街にも賑わいがある。あと、尾道といえば最近では尾道ラーメンである。私は食べたことがなかったので、一度食べてみた。開店間際に行ったら何人か並んでいて、他にすることもないので、私も並ぶ。私が食べ終わった後も待っている人がいた。まあ、普通においしい。が、他の並んでいない店とあんまり変わらないような気もするのだが。食べ比べていないからわからないけど。ちなみに後で調べてみたところテレビでも紹介された店のようだ。あと「朱華園」という店には行列ができていた。

尾道からは船に乗る。以前は事業者名が「藤井一彦」(THE GROOVERSの人と同名だ)で、個人名という珍しさだったのだが、今では瀬戸内クルージングとわりとありきたりな名前になっている。それに乗って弓削島まで行く。さらに、弓削島からまた船に乗って今治に行く。

尾道から乗った船は50数人乗りの船だった。乗客は20人程度だったか。因島、生名島を経由して、弓削島に到着。ここではだいぶ乗り継ぎ時間があるはずだったのだが、時刻を見てみたら後数分で今治行きの船があった。どちらかというと船で尾道から今治まで行くというのが主題だったので、それに乗ってしまうことにする。この船は先に乗った船よりは大きかった。今は尾道から今治までの直行バスもなくなった(因島で乗り換え)ので、船の乗り継ぎで2時間ちょっとで尾道から今治まで行けるというルートも知られていいのではないだろうか。

今日は今治で泊。

前にも書きましたが、明日から路線バスの旅リアルタイム更新を行う予定です。Twitterアカウントと特設ページは以下のとおりです。

http://twitter.com/TnTravelLives

http://area.free-active.com/live/buslive.php


春の大型連休で四国+α 1日目

Views: 22

今日からしばらくの間、大型連休を利用してぶらぶらとでかける。まずは四国を目指す。

今日は定時まで仕事をして、夜間、西に向かって移動する。品川駅から新幹線のぞみに乗って岡山まで行く。私は発売日当日に指定席券を買ったのだが、全然空いているとのことだった。なお、今日の時点では満席だった。品川駅も混んでいた。車内を見渡してもまさに満席というのがわかる。隣の人は京都で降りていった。京都で降りる人は多く、だいぶ空いた。新大阪ではさらに降りて、逆に乗ってくる人はあまりいなかった。岡山行きではあるが、岡山まで行く人は私が乗った車両では10%くらいだった。

今回、窓際にコンセントがついている車両でパソコンの電源をコンセントからとって、イー・モバイルのPocket Wi-fiを使って、インターネットにつなぐことができた。他に持ってきた作業もしたけど、ここまでできればもう新幹線の中で退屈することはない。便利な時代ですわ。

明日の朝岡山から動きたいという意図があった。夜行バスでもいいかと思ったが、高速道路の渋滞が心配だったのと、計画を立てたときに体調が悪くて夜行バスに乗るのはちょっと勘弁だった、ということで、新幹線で来た。


週末日記-十日市場

Views: 22

昨日は特に何もせず。池袋に行ったくらいか。今月はずっと体調が芳しくなく、特に土日二日間フルで動くのが辛くなっているので、ゴールデンウィークに向けてということもあって、あまり無理はしないようにしている。

今日は、Ittemiaが終了する前の最後の休日ということもあって、それがてらもあって出かけることにする。まずはJR横浜線の十日市場駅へ。どういう経路で行くかと考えて、小田急まで町田まで出てそこから横浜線で行く。新宿始発だから座っていくという腹づもりだったが、小田急線が少し遅れていて、列車を待つ長い行列ができていた。なんとか座れるかと思ったが座れず。もう一本落とすのも癪なので立って乗っていくことにした。降りる人は少なく、町田に向けて乗る人のほうが多いくらいだ。

町田から横浜線に乗り換え、十日市場駅に行く。パチンコ屋が多いという印象だったが、それを言われれば志木も多いか。十日市場から折り返して今年4月に政令指定都市になった相模原に行ってみる。矢部駅で降りたら、いきなり米軍の敷地につき立ち入り禁止という看板が見える。駅からいちばん近い米軍の施設か。そういえば、全政令指定都市に宿泊するタイトルを奪還するとしたら相模原市に泊まらなければいけないわけだが、あえてここで泊まるかはわからない。

その後、八王子まで出て大月に向かって、富士急行に乗り換える。先発の列車が富士登山電車という快速列車で、これが着席整理券として200円払う必要がある。都留文科大学前まで行くにしても200円かかる。しかし、都留市や都留文科大学前で降りる人はいた。特別な料金を払っても急ぎたいという需要があることか。

都留文科大学のあたりを歩いてみたが、あまり様子は変わっていない。元モスバーガーだった中華料理の店でお昼ごはん。その後、富士急行の十日市場駅に行って、富士吉田のほうまで行って戻ってきた。東京のほうは桜も散ったが、山梨のほうはまだ桜が咲いていた。


紀州の旅 3日目

Views: 25

今日は最終日。前に寄ってよかった湯浅に再度寄ってみる。醤油関係の建物が建っている地区にも足を運んでみる。正直、ファーストインプレッションに比べると印象が弱い感じもした。ちょっと垢抜けたのかもしれない。それでもいい街並みではある。

和歌山に進む。和歌山では駅の地下にあるお好み焼き屋でお好み焼きを食べるのが恒例となっていて、今日も食べようと思ったのだが、なんと地下の食堂街がなくなっていた。がっかりである。近鉄百貨店の地下にお好み焼きの店があったので代わりにそこで食べた。

次はわかやま電鐵に乗る。最近では、終点貴志駅の駅長を猫に据えて、もっとも猫が駅長業務をするわけではなくあくまでもマスコット的な存在ではあるが、たいそうな人気を誇っている。和歌山から乗ったのは「おもちゃ電車」という車内の内装が凝っている列車で、乗客も多かった。以前、南海時代とわかやま電鐵になってから一回づつ乗ったことがあるが、こんなに客がいることはなかったと思う。なお、一日乗車券を650円で買った。貴志駅に到着するが、駅舎はなかった。建て替え工事中とのことである。たま駅長は駅から少し離れた場所で、ケージに入れられていた。駅長なんだか普通の猫なんだかわからない扱いである。人が殺到という感じではなかった。新しい駅舎ができたら、たま駅長がしかるべき場所に据えられるのものと思われる。

和歌山に戻って、和歌山城に行って、和歌山の街をぶらぶらする。ぶらくり丁、往時は賑やかでそれに比べると今はひっそりしているのだろう。それなりに賑やかなところもあったが、場所によっては閑散としているところもあった。

和歌山から大阪に向かう。時間があったので水間鉄道に乗ることにした。JR和泉橋本駅から石才駅まで歩き、石才から貝塚まで乗る。水間鉄道もPASMOに加盟したということなので、PASMOはないがICOCAで乗ることにした。ちょうど見かけた水間観音行きは4両編成で乗客も多そうだった。貝塚行きは2両編成で乗客は多くなかったが、この時間にしてはそれなりと言うべきか。

貝塚からりんくうタウンでまで南海で行き、りんくうタウン界隈で夕食を食べて、JRで関西空港に行く。りんくうタウンはちらと見た感じだと人が多そうだった。

関西空港から東京羽田空港に飛行機で飛ぶ。関西に行き来する際は新幹線を使おうと決めているので、今回はおそらく最後の関西空港になると思う。その最後を飾るにふさわしく、遅れている国際線から乗り継ぐ客を待つということで遅れて出発した。機内は、卒業旅行帰りの学生とおぼしき若者、いかつい黒人、アラブの人と、バラエティあふれる客層になった。

今日は東京モノレール~山手線~東武東上線で帰宅。高速道路が混んでいそうだったのでバスは使わないことにした。これからバスの使用頻度が減るかもしれない。それ以前に飛行機の使用頻度が減るわけだが。