今日の衆院選(171016)

Views: 25

朝、志木駅南口。自民党の穂坂泰氏が一人で活動していた。配布物などを配らず挨拶を繰り返すスタイルである。


週末日記-秋雨

Views: 34

昨日は主に国会図書館に行っていた。その前後で代々木上原に行ったり、日本橋界隈に行ったりする。

昨日はそれほど雨は降らなかったが、今日はわりとしっかりとした雨であった。それでも予定していたので出かけることにする。つくば方面に寄り道した後で、守谷から関東鉄道に乗る。常総線・真岡鐵道共通一日自由きっぷを初めて買う。初めて買って識ったのだが、これ、益子までしか乗れなかった。今日は茂木まで行く予定だったので当てが外れた。ただ、真岡鐵道単独のフリー切符はないし。関東鉄道単独フリー切符を買って真岡鐵道は乗車券は普通に買う、よりはお得になる。

関東鉄道はそれほど混んでいなかった。下館から真岡鐵道に乗り換える。乗り換え時間が短かったのだが、乗ってみたらやたらと混んで一切空席がなかった。立っている人も多い。西アジアっぽい外国人が多数を占めていた。彼らが持っていた切符を見てみると茂木まで行くようで、これは茂木まで立ちっぱなしになる可能性が高いと思った。今日は茂木でMotoGPがあるのだが、時間帯的にそこに向かう客とはかち合わないと思っていた。彼らがそれを見に行くかどうかはわからないが。そういうわけで真岡でいったん降りることにした。フリー切符のなせる業である。軽く昼ご飯を食べて、駅周辺をぶらぶらする。駅前にSLキューロク館という施設ができていた。真岡から乗った列車は先ほどの列車ほどは混んでいなかったが、茂木まで行く客はけっこういた。

茂木では雨も降っていたので、そのまま折り返すことにした。茂木までSLに乗ってきた客がけっこう乗るのではないかと思ったが、そうでもなかった。真岡まではわりと空いていたが、それ以降乗る人はいた。自分が真岡鐵道に乗ると、わりと混んでいることが多い。

フリー切符を使っているので、関東鉄道で戻る。下館から乗った列車が水海道乗り換えだったので、水海道からは2両編成の列車になるのかと思ったが、待っていたのは1両編成だった。もっとも、すぐ近くの守谷で降りる人が多いわけだが。取手から北千住に出て、しゃぶしゃぶを食べて帰宅。


今日の衆院選(171014)

Views: 46

朝、志木駅南口。希望の党の吉田芳朝氏とスタッフが活動をしていた。この後前原誠司民進党代表が来るということで、その準備もしていた様子。

夕方、志木駅南口。同じように吉田氏が活動をしていた。希望の党と書かれた緑の幟が多数立っていた。


今日の衆院選(171013)

Views: 53

夜、志木駅南口。日本維新の会の青柳仁士氏が活動していた。まだ20時前ということでマイクを使って演説していた。他にもスタッフの人が数名いた。


今日の衆院選(171012)

Views: 22

朝、志木駅南口。無所属の豊田真由子氏が自分の名前が書いてあるたすきをして活動していた。他にもピンク色のジャンパーを着たスタッフが1人いた。


今日の衆院選(171011)

Views: 49

朝、志木駅南口。自民党の穂坂泰氏が活動していた。名前が入ったたすきをしていた。他には(おそらく)中村和平新座市議、鈴木明子新座市議と志木市長がいた。志木市長は「志木市長」と書かれたたすきをしていたので、志木市長なのだと思う。

夜、志木駅南口。自民党の穂坂泰氏が活動していた。他に一緒に活動している人はいなかった様子。


今日の衆院選(171010)

Views: 41

朝、志木駅南口。希望の党の吉田芳朝氏が活動していた。緑地に白い文字で「本人」と書かれたたすきをしていた。他にスタッフの人がいた。

今日は衆院選の公示日。埼玉4区からは5人が立候補するということで、帰宅途中にある選挙ポスター掲示板には5枚のポスターが貼ってあった。


北関東南東北の旅 3日目

Views: 34

郡山を早朝に出て、磐越西線に乗って会津若松へと向かう。会津若松からは会津鉄道、野岩鉄道と通って栃木県に入り、中三依温泉に行く。駅前の温泉に入ろうかと思ったのだが、温泉に入ってちょうどいい列車がリバティで、リバティは何かと面倒くさいので、直近の普通の列車に乗ってしまうことにする。

新藤原で乗り換え。新藤原から下今市までの普通列車はけっこうな客がいたが、下今市からの普通列車はそれほど客はおらず、それでも埼玉県に入ってくると客が増えてくる。栗橋でJRに乗り換えて、大宮寄って昼ご飯食べて、帰着。


北関東南東北の旅 2日目

Views: 35

磯原から常磐線で北上する。日立通勤の恩恵か、いわき行きは10両編成で、だいぶ空いていた。いわきで竜田行きに乗り換える。竜田行きの列車は普通列車であるが、特急の車両を使っていた。ただし4両編成である。竜田からは常磐線代行バスに乗る。けっこう混んでいた。写真撮影はマナーとモラルを守って、という貼り紙があったり、車内の撮影は禁止というアナウンスがあったが、それでもけっこう所構わず撮影している人がいるのには驚く。そういう人は浪江で降りていったが。大部分の区間を国道6号線を通っていく。富岡、浪江などは復興の萌芽というものを感じるが、福島第一原子力発電所近辺はやはり時間が止まったかのようになっていた。

原ノ町でご飯を食べて、相馬まで行き、相馬からは福島行きのバスに乗った。福島からはサクッと新幹線に乗って郡山まで行く。今日は郡山で泊。本当は会津若松に泊まりたかったのだが、会津若松のホテルは空いていなかった。福島から乗ろうとしていた会津若松行きのバスをちょうど見かけたが、かなりの乗客がいた。


北関東南東北の旅 1日目

Views: 33

わりと近場を旅する三連休。

まず、東京駅から鹿島行きの高速バスに乗る。それほど乗客はおらず、ほぼ定刻に鹿島神宮駅に着。

鹿島神宮駅でときわ路パスを買って、鹿島臨海鉄道に乗る。新鉾田まではあまり客がいなかった。水戸まででも混みあうほどではなかった。

勝田まで移動してひたちなか海浜鉄道に乗る。ひたち海浜公園はこの季節はコキアであるが、まだ早いようで、そこを目指す客もそれほどいないようだった。

今日は茨城の北の端、磯原で泊。