北海道東北の旅 4日目

Views: 11

昨日から今日にかけて、野辺地町の馬門温泉にあるまかど観光ホテルに泊まった。野辺地駅からバスになるが、ホテルの玄関にバスが着いて、ホテルの施設もわりときれいである。一人旅のプランもある。温泉は内湯と露天風呂が一つづつで男女入れ替わりなどはないが、夕方と朝の二回入った。

今日は馬門温泉からバスで七戸十和田駅まで行き、盛岡まで行く。立席特急券で乗ったが、えきねっとの座席表示で人が来なさそうな座席をみつけてそこに座っていき事なきを得た。

盛岡では図書館に寄ったり、じゃじゃ麺を食べたり、盛岡城趾に行ったり、バスセンターに行ったりした。盛岡もなかなか活気がある都市である。

あとは新幹線で帰るだけである。


北海道東北の旅 3日目

Views: 10

今日の午前は函館で過ごす。まず朝市で宗八カレイの焼き魚定食を。海鮮丼的なものが主流だが、焼き魚を食べたかったので。この時期といえば宗八カレイだろう。

その後は市電に乗って、五稜郭へと行く。五稜郭に行くのは高校生のとき以来だから、20年以上ぶりということになる。タワーは新しくなっていて、五稜郭が一望できる。さすがに観光客が多いが、休日となるともっと多いのであろう。その後は近くのラッキーピエロに行く。おいしいのだが、店員が忙しそうだった。

函館は活気があった。来年の3月に新幹線ができると函館は更に観光客が増えるのだろう。

函館から特急で青森に行く。どうせ自由席は空いているだろう、と自由席にしたら、案の定空いていた。この時間帯は1時間に1本特急が走っている、ということもあるだろうが。さすがに在来線で青函トンネルをくぐるのは最後になりそうである。

今日は青森県の某温泉に泊。正解は明日。


北海道東北の旅 2日目

Views: 13

今日はこの旅の最大の目的地、鵡川に行く。

鵡川といえばししゃも、そして今がまさに旬。いつ行くか、今でしょ。ということなのだが、とりあえず評判の寿司屋を見つけて、その開店時間にあわせて行ってみたら既に行列。様子を見ていると店内は既に満席で順番を待っているっぽい人が20人ほど。並んだとしてもいつ順番が来るかわからない。今日は町役場のほうであれとぴあ2015というししゃも祭りをやっているとのことなので、そちらの会場に行ってみることにした。実はこの祭りにあわせて鵡川を訪れたかったのだがその祭りの日程がなかなか出てこなくて、気にせずにスケジューリングすることにしたら、ちょうど祭りの日程と訪問の日程があった。その会場に行ってみたらすごい行列である。何の行列かと思ったら、ししゃも寿司の行列らしい。とりあえず最優先で食べたいのは焼いたししゃもなのでそれはパスし、焼いたししゃもが売っているところに行った。ちょうど私が行ったときはさほど待たずに食べることができた。ししゃも好きではあるが、普段食べるのはカラフトシシャモであり、本物のししゃもを食べたのは初めてである。おいしかった。

とりあえず目的を果たして道の駅に行ってみたら、パックのししゃも寿司を売っていた。1500円とお高めであるが(別のところだと同量で1000円らしい)、鵡川でしか食べられないものだし買ってしまうことにする。これは珍しいということで値段からしても一回食べればいいかな。白身の淡泊で上品なお味である。その後、ししゃも汁も食べて、ししゃもを満喫した。それにしても人がいっぱいであった。最初は11時頃来るつもりだったのだが、早めに来ておいてよかった。

鵡川からは富川まで足を伸ばしてみる。現時点では日高本線の鵡川以東は代行バスによる運行になっている。代行バスであるが、10人に満たないくらいの客数であった。バス車内で運賃授受をできないようで、鵡川から乗って運賃は駅の運賃受けに入れてくれと言われた。ある意味信用乗車みたいなことになっている。一応、行きも帰りも運賃を入れておいたが、なんかもうちょっとちゃんとしたほうがいいのではと思った。

苫小牧からは一路函館を目指す。日高本線の列車が着く直前に函館行きの特急が出ていくようなダイヤで、次の特急は2時間後なので、まず東室蘭まで普通列車で行った。東室蘭に着いて時間があったので、駅前のラーメン店で室蘭名物カレーラーメンを食べる。カレーとラーメンで安易なとも思ったのだが、食べてみたらおいしかった。

東室蘭から函館までは特急に乗る。指定席をとっておいたが、やはり満席くらいは乗っていた。今日は函館で泊。


北海道東北の旅 1日目

Views: 11

今日から飛び石連休になるのだが、今回は飛び石に代休をとって四連休にした。そういうわけでまずは北海道に。飛行機は満席だった。

千歳空港に着いて、今回は真駒内までバスで行く。バスは空いていた。北広島インターで降りて、羊ヶ丘通りを通って西岡を通って真駒内にたどりつく。地下鉄乗ったり市電に乗ったりバスに乗ったりJRに乗ったりしました。

今日は苫小牧に泊。中心街を歩いてみたが、やはり寂しい感はある。イオンのほうは賑やかなのだろうが。


Twitterにアンケート機能がつく

Views: 17

最近ユーザ数が伸び悩んでいるといわれているTwitterであるが、アンケート機能がついて話題になっている。

現時点では二択のアンケートを作ることができる。Twitterの公式Webサイトやアプリでないとそのアンケートの選択肢を見ることができず、投票することもできない。サードパーティーのアプリでそのアンケートツイートを見ると、中途半端な文章にしか見えない。おそらく、公式に誘導して広告収入増などを狙っているのだろう。アンケート機能を有り難がる層に広告を見てもらうのが望ましいというのもあるだろう。アンケート機能に興味が無いような、断捨離、ミニマリストな人に広告を見てもらっても効果は薄いとも考えられる。

テストでアンケートを一つ作ってみたが、個人的には別にいらない機能だと思う。


週末日記-房

Views: 14

昨日は国会図書館に行ってきたが、その行きに乗った東上線が直前での踏切安全確認のため遅れ、挙げ句の果てには永田町から乗った半蔵門線が前の列車が車両点検をしているとかで30分近く停まったままになった。そういう巡り合わせの日であった。

スカイツリーに行ったのだが、久々に休日に行ってみたら、やはり混んでいる。人気が落ちたという話も聞いたが、未だに人気は健在だと思った。とうきょうスカイツリー駅から区間快速で北千住に出る。普段、春日部や東武動物公園から栃木方面に行くのに乗る列車だが、東京都部分でそれに乗ると新鮮な印象だ。北千住の次は春日部まで停まらないというのは、うっかり乗ると惨事となる可能性を秘めている。北千住では久しぶりにかつやのしゃぶしゃぶ。初めて夕方に来てみたが、やはり一階のかつは混んでいるのに、二階のしゃぶしゃぶは空いていた。

今日は房総方面に繰り出す。休日おでかけパスを使った。主な目的はいすみ鉄道、小湊鐵道を使った房総半島横断である。小湊鐵道は一部区間が運休でバス代行だったのだが、昨日復旧したということで早速行ってきた。

大原まで行っていすみ鉄道に乗る。まずは大多喜行き。1両編成のロングシートだが、立つ人もいるくらい混んでいた。これは大多喜から上総中野まで走っているレストラン列車のアクセス客が半数以上だった。大多喜から上総中野までは1号車が普通車、2号車がレストラン車両となっていた。レストランでは伊勢海老などが供されたようである。上総中野までの普通車はわりと空いていた。

上総中野から小湊鐵道に乗る。地元っぽい客は皆無。上総中野で折り返して乗車した家族連れも養老渓谷で降りていき、復旧した区間の乗客は少ない。上総牛久からはぐっと地元っぽい客の利用が増える。五井からは内房線、京葉線、有楽町線と乗り換えて、噂の豊洲を通ってお台場方面に行き、あとはりんかい線、埼京線で埼玉まで帰る。


Apple Watchが役に立ったという話

Views: 12

Apple Watchを買って以来、基本的には毎日つけているのだが、今日はApple Watchが今まででいちばん役に立った。

職場でスマートフォン、iPhoneを落としてしまったのだが、気がつかずにそのまま移動。少ししてApple Watchをふと見たら、ペアリングしているiPhoneが近くにありませんよ、という赤いアイコンが表示されていて、急いで前にいた場所に戻り、無事iPhoneを回収することができた。iPhoneを落としたとしてもすぐに気がつける、そうApple Watchならね。

iPhoneが近くにあるかわかることができるデバイスってApple Watch以外にないんじゃないかな。まあ、それだけのためにApple Watchを買うという人はあまりいないだろうけど。


週末日記-小旅行

Views: 16

昨日書き忘れたので、今日書く。

土曜日は栃木方面に繰り出す。東武鉄道の快速に乗る。アナウンスで流れたが特急は満席とのこと。天気予報は雨だったのだが快速も混んでいた。鬼怒川温泉でだいぶ降りてわりとゆったりモードになる。

湯西川温泉で下車。駅隣接の道の駅にある温泉に入る。わりとちゃんとした温泉で、客も少なくゆっくりできた。道の駅で食事をとる。前回来たときはダムカレーを食べたので、今回はもつ煮定食。

湯西川温泉から日光に行く。行きは東武、帰りはJRということになったのだが、JRは1時間に1本しか列車がなく、日光の時点でかなり混雑する。個人的には日光から東京に行くのであれば東武を使ったほうがいいと思うのだが、宇都宮で新幹線に乗り継ぎという人もいるようだ。東武側のターミナルが北千住、浅草と不便っぽいところにあるのが難か。できればJRにもっと本気を出してほしいものだが。

宇都宮まで出てJRバスで茂木まで行く。市内で自転車の大会があったようで、バスはかなり遅れた。茂木に着く頃は20分くらい遅れていた。それでも列車の乗り継ぎには支障がなかったのでよかったが。もっとも、真岡鐵道に乗り換えるのであれば市塙で乗り換えればいいのだが、ナニでアレなので。この時間の茂木から下館に行く列車なので空いているかと思ったが、高校生などが乗ってそうでもなかった。

日曜日は秩父方面に繰り出す。東上線で寄居まで行き、秩父鉄道に乗る。寄居で「ぶらり!秩父・長瀞おでかけきっぷ」を買った。秩父まで行ってバスで親鼻近くの道の駅まで戻ってうどんを食べて親鼻から寄居まで戻るの小旅行。秩父鉄道は土日でも空いているのを見かけることが多いのだが、親鼻から乗った列車は混んでいた。野上で団体で降りていき空く。逆に言うと団体客も許容できるような体制がとられているとも言える。

寄居からは久々に八高線に乗ったりして帰る。


ファミリーマートとユニーが経営統合

Views: 29

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1510/15/news104.html

ファミリーマートとユニーが経営統合し、コンビニエンスストアチェーンの「ファミリーマート」と「サークルK」「サンクス」もブランドを一本化する方針とのこと。

セブンイレブン(セブン&アイHD)、ローソン(三菱商事)、ファミリーマート(伊藤忠商事)の三強の時代になると言われているが、志木駅周辺で私がよく行くのはセブンイレブン、ファミリーマート、サンクスの三つのコンビニチェーンで、それが二つになるのは選択肢が狭まる、とも考えられるが、実際のところ、セブンイレブンはコンビニ発券で使い、ファミリーマートはFamiポートを使うが、サンクスは特に必然性がないというのが正直なところである。近くにあるから行くだけ、というか。最近ではローソンも含めSuicaで決済できるようになったし、nanacoとかPontaとかTポイントカードを持っていない私としては、一通りのものが揃って、サービスがまともであれば別に何でもいいかなとも思う。


週末日記-三連休

Views: 17

世間同様三連休だったのだが、今回は泊まりがけの旅行をしない三連休だった。

土曜日は図書館に行く。三連休とか関係なくわりと混んでいる。

日曜日は午前中は雨が降っていた。そういうわけで午後から出かける。久しぶりに高尾山口まで行く。高尾から高尾山口までは単線とか忘れていた。午前に雨が降ってからの午後であるが、けっこう人がいた。その後は高幡不動まで出て、モノレールに乗って、西武で本川越に出て、東上線で帰宅。途中、ららぽーとができるという立飛に寄る。今はあまり何もないような場所だが、マンションも建つようだし、何年後かにはまた変わっているのだろう。

今日、月曜日は茨城まで行ってきた。さすがにある程度は遠い場所に行かないわけにはいかない。取手でときわ路パスを買うつもりだったのだが、旅程の都合で、佐貫でときわ路パスを買って関東鉄道竜ヶ崎線に乗る。帰りはさすがに席が埋まるくらいの乗客だった。1両編成であるが。

その後は勝田まで行ってひたちなか海浜鉄道に乗る。コキアの季節だからかけっこう乗客がいた。それでも1両編成。平磯まで行って戻ってきた。その後土浦まで戻りバスでつくばへ。つくばに行くのも久しぶりであるが、すぐにつくばエクスプレスに乗り換え流山セントラルパークで下車。流山まで歩いて流鉄に乗って、新松戸から帰宅。