埼玉県知事選は上田清司氏四選

Views: 21

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150809/k10010184181000.html

埼玉県知事選は久しぶりに現職vs共産系の事実上信任投票ではない選挙戦となったが、結果的には現職・上田清司氏の圧勝となった。

現職は国会議員時代から知名度があったし、その後知事を十年以上しているのだから、知名度は申し分がない。それに対抗する候補者はといえば、県民的には知られていないおっさんたちである。はっきり言って勝てる候補ではないだろう。共産党はそれでもいいのかもしれないが、自民党は、最初に名前が出ていたお医者さんもどうかと思うが、無名の元官僚を立てて、自民王国と呼ばれる県で党が最大限のバックアップをすれば勝てるのだろうが、埼玉のこの状況では勝てないだろうと。本気で上田知事を追いやるのであれば、知名度がある国会議員が議員を辞めて立候補するくらいのことはしなければならなかったと思うが、そこまでの覚悟はなかったのね、という話である。

前回の選挙の共産党系候補だった原富氏は約17万票の得票数だったが、今回の選挙の共産党系候補である柴田氏は約22万票の得票数であった。また、柴田氏が長年勤務していた新座市と、ふじみ野市では、自民党系候補の塚田氏よりも柴田氏のほうが票数が多かった。塚田氏は自民党が強い地域でも上田氏に水をあけられ、浸透できなかったことがうかがえる。


週末日記-奥多野

Views: 4

昨日は、県知事選の期日前投票に行った後で、神奈川方面に行った。

今日は、今まで行こうと思っていて行かないままでいた奥多野に行く。新町から日本中央バスの路線バスに乗る。1500円で一日乗り放題というフリー乗車券がある。上野村の奥のほうまで行くとなると1900円以上するので片道でもお得である。新町から上野村ふれあい館まで2時間半かかる。そのわりには小型のバスで乗り通すとなるとけっこうつかれる。あと、世界遺産に選ばれたという高山社跡に立ち寄るため、その時間が余計にかかっている。高山社跡に立ち寄ると新町から鬼石まで50分かかる。立ち寄らないと35分である。立ち寄る意味あるんですかね?バスの乗客はのべで5人と厳しいものがある。

上野村ふれあい館は川の駅という施設にもなっており、軽食もとれるし、神流川で涼んだりと、乗り継ぎの1時間は時間が有り余るということはなかった。山奥にしては人がけっこういるが、もちろん車で来ている人で、バスで来ているのは私くらいである。上野村ふれあい館から上野村乗合タクシーで下仁田に出て、上信電鉄で高崎に出る。上州富岡でわんさか乗ってくるのかと思ったが、そうでもなかった。伊勢崎に立ち寄ったが、駅舎が新しくなって、駅前にベイシアができていた。逆に前橋は駅前にあるエキータが空洞化していて、以前よりも廃れた感もある。


今日の知事選(20150808)

Views: 3

午前中、志木駅南口。共産党の人たちが活動をしていた。知事選なのか、普段の政治活動なのか区別がつきくにい。

その後、朝霞台駅を通ったが、塚田桂祐陣営の幟が立てられていた。この幟は先週の週末も見たのだが、そのときも活動をしている人は見当たらず。ずっと立てていたのだろうか。夕方また通ったら、別の幟が新たに立てられていた。

また、昨日の夜に、通勤途中にあるポスター掲示板に武田信弘候補のポスターが貼られていたことを確認した。「地震衝撃波の存在を学会は無視!」とのことである。


2022年冬季オリンピックは北京で開催

Views: 9

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150731/k10010174031000.html

2022年の冬季オリンピックは北京で開催されることが決定した。

北京、この前オリンピックやったばっかりでは?と思ったが、そもそも2022年の冬季オリンピック開催地として立候補していたのが、北京とカザフスタンのアルマトイしかなく、接戦であったものの、カザフスタンよりは中国のほうが経済的に安定しているなどの点が評価されたようで、北京が選ばれたそうだ。

結果的に、オリンピックは平昌→東京→北京と三大会連続で東アジアで開催されることになる。また、2022年冬季オリンピックの開催地にはヨーロッパの都市が立候補を断念していて、もはや、開催未経験国を別にすると、オリンピック開催をありがたがっているのは東アジアくらいしかないのではないか?と思ってしまう。東京の開催が決定した2020年夏季オリンピックでも、イスタンブールでは立候補していながら、反対する住民の活動が表になっていた。平昌も準備に問題を抱えているという報道があったが、東京についても新国立競技場建設計画の白紙撤回や、コンパクトなオリンピックの方針転換など、思い描いたとおりになっていない。そういう流れでオリンピックそのものの存在価値が問われかねない中で、もしアルマトイが選ばれていればその流れを変えるきっかけになったかもしれないが、北京が選ばれたことでまだ大オリンピック主義から抜けられないと思わざるを得ない。

ちなみに北京は雪は降らないそうで、雪上競技は北京から200Kmくらい離れた張家口で行う方針だという。東京冬季オリンピックで、スキーなどは群馬の北のほうでやるようなものである。


今日の知事選(150730)

Views: 7

朝、志木駅南口。共産党の人たちが活動をしていた。オレンジの幟を立てて、オレンジの帽子をかぶっての活動である。

埼玉県知事選は23日に告示され5人の候補者が立候補した。それから一週間経つわけだが、通勤途中にある掲示板に貼ってあるポスターは3枚である。


7月夏休みの旅 5日目

Views: 6

今日は最終日だ。えーん。

今日の予定は特に決めていなかったのだが、某位置ゲーの絡みで移動する。

まず福岡空港に荷物を置いてバスに乗る。佐賀行きのバスに乗ろうと思ったのだが、少し前に発車する大牟田・荒尾行きのバスが空いていたので、そちらに乗った。本当に気まぐれの旅である。このバスは新大牟田駅を経由する。乗降できることになっているが、乗降者はいなかった。荒尾まで行った。世界遺産に選ばれて若干の盛り上がりはあった。幟があっただけだが。

荒尾から大牟田に戻って西鉄に乗って柳川に行く。工事をしていた柳川駅だが新しくなっていた。瀬高行きのバス乗り場だけが東側に移っていた。柳川から佐賀まで行こうと思ったが、時間を考えて、大川まで行ってご飯を食べて戻る。後は、西鉄、地下鉄で空港へ。

帰りはスターフライヤーの便に乗る。わりと空席があった。定刻に着いて、バスで志木へ。渋滞があって時間がかかったが、帰宅ラッシュの中を電車で帰るよりははるかに楽である。こちらもだいぶ空席があった。


7月夏休みの旅 4日目

Views: 5

今日は対馬の北側をまわる。厳原からだと対馬の北端まで80Km以上あるのである。かなり遠い。そういうわけで、5時40分頃ホテルを出た。

まずは万関橋を見る。対馬を北に進む場合は必ず通る橋である。今回は歩いて渡って観光した。さすがに朝早すぎるので他に人はいなかったが、帰りに通ったら韓国人団体旅行客が歩いていた。

その後、旧豊玉町まで進み、和多都美神社、烏帽子岳展望台とまわる。和多都美神社は11年前にバスで仁位まで来て歩いて神社に行った記憶があるのだが、鳥居を見た記憶はあるが、本殿を見た記憶がない。どこまで行ったのか今となってはわからない。かなり厳かな雰囲気が漂う神社であった。烏帽子岳展望台は曇りで景色がぼやけていたが、浅茅湾の複雑な地形を確認することができた。豊玉といえば、11年前に昼ごはんを食べた豊玉飯店という中華料理店が営業中だったのが嬉しかった。

豊玉から島の東側の道を通って、旧上対馬町にある対馬オメガ局跡地に行く。実はこの旅の大きな目的がここに行くことだった。かつては東京タワーよりも高い454.83mの日本でいちばん高い建造物であったが、現在は解体されている。そんな元日本一の対馬オメガ局だが、博多港でもらった対馬の観光マップには載っていない。実際に行っても10mほどの突起が立っているだけなので何でもないのだが、こういうのはロマンなのである。

少し進んで比田勝の街に入る。対馬の外れにあるし、韓国との国際船も着く場所なので街の規模は案外大きいのではないかと思ったが、そうでもなかった。その後は温泉に入って、豊砲台跡、韓国展望所とまわる。韓国展望所で韓国人団体旅行客と遭遇。自撮り棒を持っている人が多い。

旧上県町佐須奈のあたりで対州そばととんちゃん丼を食べる。とんちゃんがことのほかおいしかった。このあたりでごはんを食べられるような店はこの店くらいしか見当たらず、昼時だけあって混んでいた。

その後は馬を見て、ヤマネコを見て、厳原まで戻る。朝早かったこともあって、おつかれ気味になった。でも、前から行きたいと思っていた対馬を堪能することができた。

帰りは飛行機で帰る。福岡便は平日ということもあって経費で乗っているような客が多い。

f:id:Tenty-17:20150728123615j:image:w360

f:id:Tenty-17:20150728130838j:image:w360


7月夏休みの旅 3日目

Views: 10

今日は島に渡る。当初は天気が心配だったが、幸い回復し、無事出航できた。

乗るのは対馬行きのジェットファイルである。数日前に予約してわりと空席がある感じだったが、実際は満席だった。ただ、指定席ではなく自由席で乗ってみるとちらほらと席が空いていた。このあたりはゆるいことになっている。そういうことなので、乗船前には指定の場所に行列ができている。壱岐芦辺に立ち寄ってから対馬に行くのだが、私のまわりの席の人は芦辺で降りる人が多かった。

厳原港で降りてバイクを借りる。今日は対馬の南部のほうに行く。豆酘崎、椎根の石屋根、上見坂公園とまわる。夕飯は厳原に戻って刺身定食を。

対馬に来たのは11年ぶりだった。ブログに書いてあった。

http://d.hatena.ne.jp/Tenty-17/20050503/1115121727


7月夏休みの旅 2日目

Views: 4

今日は天気予報では雨ということだったので、特に予定を詰めずにいたのだが、結果的には晴れだった。

せっかく宇部に泊まったので、朝と夕方にしか運行していない本山支線に乗る。基本、好事家しか乗っていない。

小野田から山陽本線に乗ろうと思ったらトラブル発生。山陽本線が止まっている。もう40分以上止まっているようだ。厚狭行きが停まっていたのでそれに乗って待っていたら外で待つように言われる。その後改札口のほうに行き、厚狭まで行くのでタクシーで行くのもやむを得ないかなとか思っていたが、そうなるとぎりぎりまで待っていいので待っていたら、なんと停まっていた厚狭行きがアナウンスもなく発車していった。なんだそりゃ。結局、次に来た列車に乗って厚狭まで移動する。

厚狭から予定よりも一本遅い列車に乗る。臨時快速幕末ISHIN号、となっているが、NHK大河ドラマのペイントがしてある普通の1両編成だった。長門市でうどんを食べて、山陰本線に乗って下関に行く。この区間はけっこう海の近くを走っていて眺めがいい。

下関から九州に入る。乗ろうとした快速が人身事故のあおりを受けて運休になっていた。なんか今日はこういう日である。


7月夏休みの旅 1日目

Views: 8

実は今日から夏休みなのである。それが決まったのが先週の金曜日。せっかくの夏休みなのでどこか旅にでかけたい。そういうわけで、二週連続になってしまうが、旅にでることにする。

今回はまず飛行機に乗る。6:50発広島空港行き。志木を4:40に発するバスに乗ればわりと余裕で間に合う。志木でかなりの人が乗ったが、朝霞台で乗る人が少なく、約60%くらいの乗車率だった。とはいえ、この早い時間にこれだけの人が利用するというのは優秀であろう。

広島行きの飛行機もほぼ満席である。朝も早よから。広島からは白市までバスで出て、そこから18きっぷで普通列車の旅である。広島行きのバスは長蛇の列。白市行きのバスも小さいバスだが混んでいる。そもそも本数が多くない。白市からのJRも西条あたりからは混雑である。天神川で呉線から来た岩国行き乗り換え。宮島口で降りる人が多かった。

岩国で昼食をとって、岩徳線に乗る。1両編成だと思ったら2両編成だと思ったら今日は花火大会があるので2両編成で運行しているとのこと。徳山で乗り換えて新山口まで行く。阿知須で世界スカウトジャンボリーがあるとかで、ごつい外国人が新幹線からたくさん降りてきた。新山口から宇部線に乗るが、宇部で花火大会があるということで、小駅からもけっこう客が乗ってくる。

宇部ではホテルに荷物を置いてバスに乗って「ミッドナイト清純異性交遊」の歌詞にでも出てくる、ときわ公園に行く。実際は遊園地や湖もあるかなり広い公園であった。帰りは常盤駅からJRに乗ったが、花火客で混んでいた。