小保方さん

Views: 10

STAP細胞発見の立役者とされる小保方晴子さん、数ヶ月前はかなり持ち上げられていたが、今はかなり叩かれている。

STAP細胞発見のニュースはテレビで見たが、私はその手の科学に無理解なもので、これほどまでにニュースバリューがあるものなのか、というのが正直な感想だった。具体的に病気を治したなどの成果が上がったのであれば話はわかるが、まだ本当に最初の段階である。もう少し話が進んでから一般国民に下ろしてほしいと思ったが、「割烹着」や「リケジョ」などの言葉とともにやけに盛り上がっていた。

そのときからSTAP細胞がいかに画期的かではなく、小保方さんの人となりについて焦点を当てた報道には批判が集まっていた。確かにSTAP細胞について詳細に報道しても理解できる視聴者は少ないであろう。だからこそ、具体的な成果が上がってからSTAP細胞について報道すればいいのではないかと思う。

なまじ大きく取り上げられただけに批判も集まる小保方さんだが、この状況を覆せないのであれば、一回謝るか、沈黙を貫くかのどちらかしかないのでしょう。その後は、もともと外国で研究していた人だから、外国に拠を移すということもできるだろうし。


WindowsXPが依然として29%のシェアがあると判明

Views: 10

http://gigazine.net/news/20140305-windows-xp-still-29percent/

今年の4月8日にサポートが切れるWindowsXPであるが、依然として29%のシェアがあるとのこと。Windows7がいちばんシェアが高いが、それに次ぐ数字ということになる。

WindowsXPはWindowsNT系のクライアント向けOSとして2001年にリリースされて、今までよりは安定性のあるWindowsOSとして長い間使われてきた。その次に出たWindwos Vistaの評価が低かったということもあるが、個人的にはVistaを貶めたいがために過大評価されていたという感はある。

個人で使っている分にはさっさと乗り換えるべきだが、企業で使っていてOSに依存するシステムを使っている場合はなかなか乗り換えられないというケースもあるようだ。FFR yaraiなど、WindowsXPに対応したセキュリティ対策ソフトを導入するという方策もある。今後もOSのサポート切れという問題はあるわけで、OSに依存しないシステム環境作りというのを考えるべきなのだろう。


今日の東上線(140304)

Views: 23

今日は20時30分過ぎに池袋に着いて東武東上線に乗ろうとした矢先、Twitterで東上線が20時27分に志木~柳瀬川間で人身事故が発生して運転見合わせという情報が入ってきた。とりあえずホームに行ってみる。もう発車時間が過ぎているのに5番線にTJライナーが停まっていて、何人か階段を降りて戻ってくる人がいた以外は、特に異常は感じられなかった。36分発の準急は入線しており普通に座って待っている人が多数いて、39分発の急行を待っている人も多数いた。少しその場にいて様子をみたが、電光表示もいつも通りでアナウンスも特にない。ただ、Twitterで検索すると人身事故は間違えなさそうなので、ホームから離れて有人改札に行ってみると振替輸送票を配っていた。人は少なくてさほど混乱していなかった。というのは、人身事故が発生しているということを知っている人が少なかったということだろう。とりあえず振替輸送票をもらって、駅のホームにいたが情報が流れていないと苦言を呈す。それでようやく駅構内にアナウンスが流れるようになった。

その後は、とりあえず埼京線に乗る。赤羽止まりだったので、そこから京浜東北線に乗り換えて、南浦和まで行き武蔵野線で北朝霞まで。武蔵浦和経由で振り替えてくる人が多いことを警戒したのだが、最後尾車両に乗ったということもあってか、武蔵浦和で乗ってくる人はさほどいなかった。

北朝霞に着いて東上線朝霞台駅に行ってみても、まだ東上線は動いていない。駅構内に人はいっぱいいて、タクシー乗り場も長蛇の列であった。そこから歩いて家に帰る。志木駅近くに着いたのは21時半過ぎ。東上線は21時43分に運転再開した。


週末日記-甲府

Views: 13

昨日は甲府に行ってきた。行きは新宿から特急に乗る。事前に金券ショップで回数券のばら売りを買っておいた。2800円だった。回数券なので指定席に乗る。松本行きの特急だが、それほど混んでおらず私の隣は空席だった。立川まではわりとゆっくり走る。その後、八王子に停まり、その後はノンストップで甲府まで行く。

鳥もつ丼といういかにも観光客な昼食をとって、山梨県立図書館に行く。最近新しく建てたばかりの図書館だ。これで全47都道府県立の図書館訪問のタイトルを奪還した。単に図書館に来ただけではなくそれなりの資料集めもする。なかなか資料が揃っているし、駅に近いしで、いい図書館であった。

帰りは立川まで特急に乗って帰る。甲府駅前にある金券ショップで自由席特急券の回数券のばら売りと乗車券になる回数券のばら売りを買った。乗車券は甲府→塩山、塩山→八王子、八王子→立川の三枚が出てきた。特急券が870円で、乗車券が1500円、立川から北朝霞までが380円なので、合計2750円。自由席なので甲府始発の特急に乗ろうと思ったが、時間の関係上松本始発の特急に乗る。座ることはできたが、ほぼ満席であった。終始3分くらい遅れて、立川で接続する快速を待たせることになった。

今日は雨が降っていたこともあって、これといって何もせず。北朝霞のオリンピックに行ったらおいしそうなポン酢が売っていたが、うちにポン酢がまだあったので買わなかった。今度行ったときに買いたい。


首都圏の駅ナンバリングで使っているアルファベット

Views: 12

首都圏の鉄道で駅ナンバリングを導入している事業者が増えている。そこで首都圏の鉄道が駅ナンバリングで使っているアルファベットをまとめてみた。

アルファベット 路線
A 都営地下鉄浅草線
B 横浜市営地下鉄ブルーライン
E 都営地下鉄大江戸線
F 東京メトロ副都心線
G 東京メトロ銀座線
B 横浜市営地下鉄グリーンライン
H 東京メトロ日比谷線
I 都営地下鉄三田線
M 東京メトロ丸ノ内線
m 東京メトロ丸ノ内線分岐線
N 東京メトロ南北線
S 都営地下鉄新宿線
T 東京メトロ東西線
U ゆりかもめ
Y 東京メトロ有楽町線
Z 東京メトロ半蔵門線
DT 東急田園都市線
EN 江ノ島電鉄
FJ 富士急行
HS 北総電鉄
IK 東急池上線
IN 京王井の頭線
KD 東急こどもの国線
KK 京浜急行電鉄
KO 京王京王線系統
KS 京成電鉄
MG 東急目黒線
MM 横浜高速鉄道みなとみらい線
OE 小田急江ノ島線
OH 小田急小田原線~箱根登山鉄道~箱根ロープウェイ~箱根観光船
OM 東急大井町線
OT 小田急多摩線
SI 西武池袋線系統
SL 新京成電鉄
SG 東急世田谷線
SK 西武国分寺線系統
SO 相模鉄道
SR 芝山鉄道
SS 西武新宿線系統
ST 西武多摩湖線
SW 西武多摩川線
SY 西武山口線
TD 東武野田線
TI 東武伊勢崎線系統
TJ 東武東上線系統
TM 東急多摩川線
TN 東武日光線系統
TS 東武スカイツリーライン系統
TY 東急東横線
なし 日暮里・舎人ライナー
なし 首都圏新都市鉄道
なし 横浜シーサイドライン

いっぱいある。

唯一かぶっているのが、東京メトロ銀座線と横浜市営地下鉄グリーンラインの「G」だが、実害はないか。横浜市営地下鉄が「YB」と「YG」にすればよかったとも思うが。


重ね煮の卵料理

Views: 27

重ね煮、という調理方法がある。インターネットで検索すると出てくる。画期的においしくなるとか、陰陽とか、そういう言葉が出てくるが、作ってみて言うほどではないなぁ、というのが個人の感想。ただ、作り置きできる常備菜という意味では便利である。冷凍しておいた重ね煮のレンジで解凍して、卵とあわせてフライパンで炒ればすぐにそれなりの卵料理ができる。

ちなみに重ね煮は人参と玉ねぎとえのきで作った。

f:id:Tenty-17:20140227202132j:image:h360


志木から甲府まで行く手段比較

Views: 23

限られた話だけど、せっかく調べたのでブログに展開。

今週末に甲府に行こうと思ってどのようにして行くのがいいか比較してみた。ちなみに、志木から池袋までは定期券があり、11時頃甲府に着くという前提。

新宿から特急列車

  • お金:2800円(池袋の金券ショップで回数券のばら売りを購入)
  • 時間:2時間31分(志木発8:48、甲府着11:19)

立川から特急列車

  • お金:3090円(上記回数券のばら売り+はみ出し分を普通に切符を購入)
  • 時間:2時間4分(志木発9:15、甲府着11:19)

ひたすら普通列車

  • お金:2210円(普通に切符を購入)
  • 時間:2時間39分(志木発8:23、甲府着11:02)

新宿から高速バス

  • お金:2100円(普通に切符を購入、新宿~甲府1950円)
  • 時間:2時間55分(志木発7:45、甲府着10:40)

日野から高速バス

  • お金:2220円(普通に切符を購入、日野~甲府1500円)
  • 時間:2時間38分(志木発8:02、甲府着10:40)

高速バスはインターネット割引を使うともう少し安くなる。あと、定刻に着かない懸念はある。

こうしてみると、案外ひたすら普通列車の優位性が高い。青春18きっぷが使えるシーズンだと、その切符を使うと更に安い。ただし、そのシーズンだと混雑していると思う。あと、志木からだと新宿まで出るのがロスになる。時間的には立川から特急列車がいちばん速いが、立川からだと自由席では座れないという懸念がある。帰りであればいいかもしれない。日野からバスは多摩都市モノレールの甲州街道駅から中央道日野まで歩くことになる。雨が降っているとなお辛い。今週末は雨の予報なので、今回そのルートを使うことはないだろう。

※追記(2014/02/27):お金の部分、回数券の実売価格を変更しました。


第5回東武バスグループスタンプラリー達成

Views: 18

先日、第5回東武バスグループスタンプラリーについての記事を書いた。今回は全スポットが6ヶ所となり、全部まわってきた。

スカイツリーシャトル案内所(東武バスセントラル)
10月6日。志木駅からスカイツリーシャトル和光・志木線に乗ってきた。乗客は6人だった。10分くらい早着した。平日に乗ったときは遅れるしなかなか難しいところである。
葛飾営業所(東武バスセントラル)
10月6日。亀有駅から[亀26]に乗って飯塚橋まで行きそこから歩いてきた。帰りも亀有駅に戻る。
西柏営業事務所(東武バスウエスト)
11月3日。柏駅から[柏15]高田車庫行きに乗る。柏の葉キャンパス駅行きのバスは混んでいたが、このバスは空いていた。帰りは高田車庫入口バス停から柏駅に戻る。
大宮営業事務所(東武バスイースト)
12月1日。別件で埼玉新都市交通の鉄道博物館駅に行った後で、赤芝・大宮中央総合病院入口から[大51]に乗って白樺通り入口で下車して歩く。最寄りの吉野車庫を発着するちょうどいいバスがなく、帰りも白樺通り入口から上尾駅方面に向かった。
上尾営業所(東武バスイースト)
12月1日。上尾駅西口から[尾06]西上尾車庫行きに乗る。帰りはアリオ上尾まで歩いて寄って帰った。
中禅寺案内所(東武バス日光)
2月23日。東武日光駅から中禅寺温泉行きのバスに乗る。このバスは混んでいた。さすが観光地を行くバスである。『中禅寺温泉フリーパス』を使って乗る。中禅寺温泉までの単純往復だと200円得をする計算だが、冬季限定でホテルの温泉が半額で入れるサービスもあり、活用した。

今回の商品はレジャーシートであった。あまり使い道がないと思いつつ、もらっておいた。

f:id:Tenty-17:20140225223326j:image:w360


新座市議会に新会派結成

Views: 19

新座市議会の会派構成が変更になっている。簡単に言うと、市民と語る会がみんなの党「にいざの風」が合併して”育の会”という新しい会派ができた。所属議員は5人になる。

市民と語る会の議員は選挙のときに無所属として立候補しているが、みんなの党「にいざの風」の議員はみんなの党公認で立候補している。所属議員であった城口博隆議員はTwitterでみんなの党を離党したことを表明しているが、大山智議員は特にそういう表明はない。行動を共にして揃って離党したと考えるのが自然か。所詮は流行の看板にすぎなかったということか。

ちなみに前回の選挙直後では、市民と語る会の所属が4人だったが、立川明日香議員が当選無効になって1人減って、代わりに当選になった鈴木明子議員が保守系無所属の政和会に入って、政和会と公明党が7人、日本共産党が6人。他に島田久仁代議員の1人会派である翠生会があるという状況である。


週末日記-日光

Views: 17

先々週、先週と週末は雪が降って出かけられる状況ではなかった。そういうわけで今週は久々に出かける。昨日は図書館へ。

今日は日光に行く。12時半から入れる温泉に入るため、出かけるのは遅め。行きは特別料金が要らない列車を乗り継いで行った。

東武日光駅に着いて、バスのフリーパスを買って中禅寺温泉行きのバスに乗る。このバスが混んでいて、立って乗る人もいるくらいだった。時間帯のせいもあるだろうが、冬の日光もなかなか混んでいる。つい先日まで中禅寺温泉バスターミナルが積雪のため乗り入れできないという状態だったが、その状態は解消されている。ただ、清滝の街中は雪の影響があって通れないとのことで、清滝バイパスを経由して、いくつかの停留所を通過するという状態だった。

とりあえず無料スポットから華厳の滝を見て、そこらをぶらぶら。やはりそれほど観光客がいない。客がいないそば屋でそばを食べて昼食。その後、日光レークサイドホテルの湖畔の湯に入る。中禅寺温泉は湯元温泉から引き湯をしているとのこと。湯元温泉から湯が移動してくる間にちょうどいい温度になる、とか書いてあったので、この寒い中に移動した温度が理想以上に下がるのではないかと思ったが、そんなことはなかった。ちゃんと硫黄ににおいもする。通常はタオルつきで1000円だがバスのフリーパスがあると500円で入れる。正直、内湯が一つだけなので1000円は高いと思うが、500円ならお値打ちである。

13時台はバスが4本ある、という曖昧な記憶でバスターミナルに行ったら、ちょうど5分発のバスが行くところだった。次は35分発で30分も間が空く。てきとうに時間をつぶしてバス乗り場に行ったらすごい行列になっている。しかも、湯元温泉からやってきたバスは混んでいて、大量の積み残しが発生するという状況だった。そういうわけで50分発に乗ることになった。このバスも混んでいた。

もう疲れたので、さっくり帰ろうということで、特急も満席の列車が多かったが、臨時特急のきぬがわの新宿行きが空いているというので、それに乗る。下今市でそこそこ待たされての乗車となったが、露払いとなる特急が行った後の発車ということもあってか、それほど混んでおらず特急料金を払った甲斐があった。また、初めての栗橋で東武からJRに乗り入れる列車の乗車となった。栗橋では普通の客が入れない簡易ホームで乗務員が待っていて、交替するために数分間停車した。