志木駅前にいる飲み屋の人が邪魔くさい

Views: 31

志木駅前で夜、飲み屋の人が客を呼び込んでいて、日頃から邪魔くさいと思っていたのだが、今日はあまりのフォーメーションを組んでいたので写真に撮ってみた。

f:id:Tenty-17:20090708201951j:image

赤枠で囲った5人がその人たちである。駅から家に帰る人たちの進路をだいぶふさいでいる。右側にいる分には無害なのだが、左側はまさにその方向で、私の進む方向は左側の手前なので、まさに進路がふさがれている状態なのだ。

だいたい、ここで客を呼び込む効果なんてあるのだろうか。ほとんどの人が無視しているように思う。


リリカルなのはのフィギュア

Views: 40

志木駅前のサンクスに「リリカルなのは」のフィギュアが売っているのだが、全然売れていないのが気になる。1個は売れたようだが、それから売れないようだ。「リリカルなのは」と言ってもどんな話かは知らないのだが、おそらくリリカルななのはが活躍する話だろう。正味の話、ほとんどの人が知らないのではないか。


静岡県知事選挙は川勝平太氏が当選

Views: 26

静岡県知事選挙は接戦になったが、民主党、社民党、国民新党推薦が推薦した川勝平太氏が当選した。川勝氏は新しい歴史教科書をつくる会の賛同者で、安倍政権の「美しい国づくり」プロジェクトに関わったということで、思想的には右寄りだと思うのだが、そういう候補者を社民党が推薦したという不思議。民主党さんが推薦したからそれに従っただけだろうけど。

川勝氏は世界遺産が好きなようで、富士山と天竜川の世界遺産登録を目指していると言っていた。富士山はまだわかるが天竜川はよくわからない。福岡では遠賀川を世界遺産にと言っていた。遠賀川を知っている人は地元の人でもない限りそうはいないと思うのだが。確かに遠賀川が世界遺産になるなら、天竜川が世界遺産になってもおかしくないが、そうなると各都道府県から世界遺産にする川を選ぶくらいの勢いだ。ちなみに、長野では善光寺を世界遺産にする活動もしている。

県知事選は、海野徹氏が出馬を早くから決めていて、石川現知事の引退が決まって、自民党参議院議員の坂本由紀子氏が立候補を表明、その後川勝氏が立候補を表明、という流れであった。その後、元民主党参議院議員の海野氏と民主党が推薦する川勝氏の二人が立候補するのでは票が分散されるということで、小沢一郎民主党代表代行が一本化に乗り出すも、不調に終わった。海野氏が立候補するにも関わらず、民主党が別の候補を擁立した事情は、インターネットでいくつか情報を拾ったが、真偽がよくわからないのでここには書かない。いろいろとあるのだろうとは類推できる。

川勝氏が浜松市にある大学の学長、坂本氏が三島市出身、海野氏が静岡市出身ということで、それがわりと票に表れている。各候補の票数が1位になった市町区をまとめると、

川勝氏…静岡市駿河区、浜松市中区、東区、西区、南区、北区、浜北区、富士宮市、富士市、磐田市、藤枝市、袋井市、湖西市、菊川市、長泉町、森町、新居町

坂本氏…静岡市清水区、浜松市天竜区、沼津市、熱海市、三島市、伊東市、島田市、焼津市、掛川市、御殿場市、下田市、裾野市、伊豆市、御前崎市、伊豆の国市、牧之原市、賀茂郡全町、函南町、清水町、小山町、芝川町、榛原郡全町

海野氏…静岡市葵区

ちなみに、川勝票+海野票<坂本票な市町は下田市、伊豆市、御殿場市、御前崎市、伊豆の国市、賀茂郡全町、小山町、川根本町。御前崎市と川根本町以外は東部の市町ということになる。


民主党長野県連がリニア「Bルートで2駅」方針

Views: 31

http://www.shinmai.co.jp/news/20090705/KT090704ATI090007000022.htm

今週末は長野に行っていました。で、今日付の信濃毎日新聞で上記の記事が載っていた。紙面ではもう少し多く情報が載っていた。Web上にあるものも含めた記事をまとめると、

  • 4日に民主党県連定期大会が諏訪市で開かれる
  • リニア中央新幹線は「Bルートで県内2駅」の方針
  • 具体的な方向を示して「政権担当能力」を訴える狙い
  • リニアについては自民党に比べて民主党は存在感が薄いという現状がある
  • 衆院4区を候補予定者の後押しを狙ったの発言ではないか、という見方もする参加者もいた
  • Cルートを求める支援者もいる
  • 大会には長野県知事も来賓として参加

「県内2駅」というのは、4区の地域と5区の地域に1駅づつできればハッピー、ということか。民主党の交通政策は初めからたいして期待もしていないが、この方針決定も選挙目当てという感が否めない。

ちなみに、長野県議会では、日本共産党とトライアル信州がリニア中央新幹線の建設に反対するような立場をとっている。トライアル信州は北信、東信という、リニア建設の恩恵はあまりない地域選出の議員が集まっている会派である。そういう考えもありだろう。


小豆島バスが路線撤退

Views: 22

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20090630-OYT8T01198.htm

今年3月に小豆島に行ったときは、観光客がけっこう路線バスを利用しているのを目にしたのだが、やはり経営は厳しいようで、撤退し、新会社への移譲を検討しているという。他のバス会社のように高速バスで収益をあげることもできないのも島のバス会社の苦しさである。新会社にしても、おそらく行政の支援なしには経営は難しいだろう。「官から民」なんてよく言われていたものだが、路線バスに関しては「民から官」にならざるを得ない現状がある。


東京都議選が告示

Views: 34

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/CK2009070302000220.html

今日、今月12日に投開票が行われる東京都議選が告示された。当初、今年春頃に衆院選が行われるという見通しで、その衆院選になるべく日程を離そうと、自公与党の意向で5日ではなく12日に投開票日が設定された、という話があったが、結局衆院選は行われず、結果的に5日よりも12日のほうが衆院選との日程が近くなってしまった。麻生首相としても、首相に都議選の日程を決める権限はないけど、5日のほうが日程の選択肢が増えてよかったのではないだろうか。

私の職場の近くに選挙ポスター掲示板があるのだが、立候補する人全員分のポスターが貼ってあった。幸福実現党の候補者のポスターも。幸福実現党の現実を知る選挙でもある。


Firefox 3.5リリース

Views: 23

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090701_298715.html

職場のパソコンのFirefoxをアップデートしたのだが、Srcapbookというアドオンが未対応だった。あと、最後の一つのタブが閉じられなくなった。以前のバージョンだと最後の一つのタブを閉じると空白のページになるのだが、それができなくなったようだ。挙動が変わるのは少し困る。そういうわけで、自宅のパソコンはまだアップデートしないことにする。最低でもアドインが対応されてからだろう。


中山成彬前国土交通大臣関連

Views: 26

中山成彬前国土交通大臣が引退をなかったことにして、次期衆院選への出馬に意欲を見せたそうで。

http://www.asahi.com/politics/update/0629/SEB200906290016.html

自民党の混乱ぶりを助長するだけだと思うのだが。宮崎1区から自民党公認で立候補が予定されている上杉光弘氏との確執がある故の行動とも言われている。県連としてはいい迷惑のようだ。まあ、単に選挙に出るのであれば、無所属とか、改革クラブとか、幸福実現党とか、いくつか選択肢はあるだろうけど。

別件で検索をしていたら、白川勝彦氏のホームページに中山成彬氏に関する興味深い文章をみつけた。

個人的な付き合いはあまりありませんでしたが、穏やかな人柄と筋道を立てた言動を通す政治家です。最初に施行された平成8年の総選挙の時、中山氏には立候補する選挙区がありませんでした。平成5年の選挙で落選していたため、宮崎県の3つの小選挙区にはそれぞれ自民党の現職が公認されていたからです。

中山氏から九州ブロックの当選確実な比例区候補として処遇してほしい、でなければ宮崎2区から新進党で立候補する道を真剣に考えなければならないということをいわれました。当時、私は選挙の事務的な責任者の総務局長をしていました。私はこういう人にはぜひ自民党で頑張ってもらいたいと思い、そう短兵急に考えるなと何度も話しました。しかし、当選確実な順位の比例区で処遇するということはどうしても約束できませんでした。比例区で当選確実な順位で処遇するというのは、現職同士がバッテングする場合以外は認めないというのが大原則でしたから。

私は何度も中山氏と会い、当選確実な順位を保障することはできないが私も最大限努力するので、あなたも党員の募集をはじめとして1区の大原一三候補、2区の江藤隆美候補の当選のために全力を尽くしてもらいたいとお願いしました。最後は中山氏もこの方向で納得し、最大限の努力をしました。

ところが、平成8年の選挙直前に当時農水大臣をしていた大原一三氏が病気で倒れ、小選挙区では戦えないということで中山氏は1区から立候補できたのです。厳しい戦いでした。(中略)

自民党が野党になり、選挙制度が変わり、浪人中という苦境の中で、政治家としてギリギリのお付きあいをしました。もし、この時、中山氏が短気を起こして新進党にいっていれば、中山氏の今日はなかったでしょう。政治家の判断というのは難しいものです。

http://www.liberal-shirakawa.net/dissertation/koizumicab.html

当時は「穏やかな人柄」だったのかな。新進党から宮崎2区で、となると、江藤隆美氏との争いになったということか。ただ、3区ではなくて2区というのはよくわからない。3区は既に候補者が決まっていたのだろうか。今となると、新進党にいっていたほうが何かとよかったような気がしなくもない。

上記の文に出てきた登場人物(とその子息)の選挙での実績と予定をまとめてみた。

htmlで表現するのが難しかったので、イメージで。出身地の下に中選挙区時と小選挙区時の選挙区を書いてみたが、ほとんどが旧1区、現2区だった。


Suicaオートチャージが拡大

Views: 26

http://www.jreast.co.jp/press/2009/20090617.pdf

7月25日から、今までVIEW Suicaカードにしかできなかったのが、ビューカードを持っていれば、Suica定期券を含む記名式のSuicaにできるようになった。私の場合、ビューカードとSuica定期券を持っているのだが、今まではビューカードを使って機械でわざわざSuica定期券にチャージしていたのが、オートチャージをすることができるようになる。便利になるけど、あまり便利なのもどうなのかとも考えてしまうね。便利だから使うだろうけど。

基本的に、Suicaは1万円きったら1万円チャージするようにしているが、改札を抜けるとSuicaの残高が見えてしまうのがちょっと嫌だ。あれ見ると1万円以上いれている人はあまりいない。


自民党もごたごたしているね

Views: 67

自民党が今度は橋下大阪府知事に次期衆院選出馬を打診したと報じられているが、本人は否定している。比例1位というように書いてある記事もあったが、比例1位って、要するに使い捨てということだからね。前の選挙で比例1位で当選した議員も次の選挙ではどうなるかわからない。過去には首相経験者でさえポイされたわけだから。

以前も取り上げた原田義昭衆議院議員がブログでかなり「強烈」な民主党批判。今の自民党の窮地は、民主党の人気が高いからではなく(むしろ高くはないと言ってもいい)、現在の政権に対する不満が募っているということにある。これは中央でも地方でも同じで、横須賀市長選では自公民相乗りの現職候補が新人候補に敗れた。だから、民主党バッシングはあまり効果がないように思う。アンチ民主党の鬱憤を晴らすくらいの効果しかない。

東国原知事の「総裁候補」発言は、言ったときは半分本気、半分ジョーク、くらいの気持ちだったと思うのだが、「東国原総裁もありかもね」という空気が流れて、本人が本気になったのではないかと。しかし、「ありかもね」という空気が流れたことで、自民党総裁という地位は失墜したように思えてくる。自民党としては小選挙区だと、ある程度は選挙区に貼りつかないといけないから、フリーで動ける比例区から立候補してほしいのだろう。前に書いたとおり比例1位は使い捨てだけど、総裁なら地位に留まっている限りは使い捨てにはならないので安心ということか。

もう、これ以上引っ張ってもごたごたが増すだけなので早く解散してほしい。だけど、8月9日投票はお盆休みも始まっているし、ちょっとやめてほしい。久間さんも8月9日は嫌だろう。