リニア中央新幹線、迂回すると建設費6400億円増

Views: 24

http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY200906180259.html

JR東海が、リニア中央新幹線を長野県の希望に沿って南アルプスを北に迂回するルートで造ると、直線ルートで造るのに比べて、建設費が6400億円増える、という結果を発表した。

この記事の長野県知事の発言を見る限りだと、県も迂回ルートに固執するというより、落としどころを探っているという感じではないだろうか。差分額はやはり大きいし、長野県といっても、迂回ルートに執着しているのは諏訪地域を中心とした南信の北部と中信の南部くらいで、飯田地域はむしろ直線ルートのほうがいいし、北信や東信はどっちでもいいけど、迂回ルートにして財政的負担をかぶるのは御免、と思っているのではないだろうか。長野県があまりごねてリニアの建設時期が遅れるとなると、他の県から冷たい視線を浴びることになって長野県が孤立することになり、そこまでして迂回ルートにこだわることはないのでは、と考える。


東急ハンズのポイントカード

Views: 28

東急ハンズのポイントカード、ハンズクラブカードというが、去年そこそこ大きな買い物をしたときに内容もよく知らずに作ったのだが、これを有効に使うのがけっこう難しい。100円買うごとに1ポイント、300ポイント貯まらないと何らかの商品と交換できない。要するに30000円分の買い物しないとポイントが活きない。ポイントの有効期間は最短1年、最長2年。有効期間を過ぎるとポイントが死んでしまう。東急ハンズで買い物をすることがあまりないので、私としてはなかなかポイントを貯めるのが難しい。今日買って、なんとか300ポイントに手が届きそう、というところまでいった。500ポイント貯めて商品券と交換するのが汎用性があっていいのだが、500ポイント貯めようとしてそれだけ買い物すると思うつぼになってしまう。ほどほどにしておこう。


堺市のLRT開業延期

Views: 27

http://www.sankei-kansai.com/2009/06/03/20090603-010609.php

平成23年春までに開業させる予定だった堺市のLRTが、開業延期になったとのこと。時期については明言を避けたとあるが、開業できるかも不透明のようだ。住民からは「一方通行にすると、周辺道路で渋滞が発生する」「電車でなく、電気自動車で十分」「(廃止予定の)路線バスを残してほしい」「果たして地元に還元できるのか」と白紙撤回を求める意見が相次いだとのこと。

これまで住民の意見を聞かずに計画をすすめてきたのだろうか。堺のことはよくわからないけど、南海堺駅と堺東駅を結ぶLRT自体必要なのかとも思う。


二日連続で大雨

Views: 27

機能は体調が悪く昼過ぎまで寝ていたのだが、夕方になってご飯でも食べに行こうと思ってでかけたら少し雨が降っていたので傘を持っていく。ご飯を食べ終わって外に出たらかなり強い雨が降っている。傘をさして家に帰ったが、傘をさしても濡れる状況。靴がびしょ濡れだ。

今日は早く帰れば雨に降られずすむのではと思ったが、甘かった。夕方、職場を出た時点で少し雨が降っていた。置いてあった折りたたみの傘を持って帰る。帰る途中、雨が強く降っているのがわかる。志木に着くとそれは強い雨。ほっとぷらざの1階はいつも以上に人がいた。雨が弱くなるまで待っているのだろう。私もそうしようと思ったが、人が多いので、帰ってしまうことにする。やはり濡れて靴もびしょ濡れ。二日連続で靴を濡らした。しかも、昨日濡れた靴を乾かすべく外に出しておいたのだが、それも雨で濡れていた。

今日は、家で一息ついたら雨が弱くなっていて、帰るタイミングが悪かったかと思ったが、今なんかはかなり強く降っている。そのタイミングも難しい。


千葉市長選挙で熊谷俊人氏が当選

Views: 31

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090614-OYT1T00590.htm

千葉市長選挙で民主党、市民ネットワーク、新社会党推薦、社民党支持の熊谷俊人氏が、自民党、公明党、連合千葉推薦の林孝二郎氏、共産党公認の結城房江氏を破って当選した。31歳だって。私より若い。若ければいいというわけではないが、年をとってればいいというわけでもない。あくまで力量が重要だ。

当初は現職後継の林孝二郎氏が当選するものだと思われていたが、現職の汚職による逮捕で状況が一転、このような結果となった。それにしても連合は勝ち馬に乗ろうとして負け馬に乗った形。連合ってけっこうこういうことが多い。


Twitterでサイバーエージェント藤田社長のなりすましが現れる

Views: 24

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/11/news027.html

Twitterで現実社会の有名人を名乗る意味があるのかがよくわからない。朝日新聞がTwitterを開始、というのもあるけど、実際のところ、単なるサッカーファンの観戦記と同じだし。

本物のひとりごとだったら何言っても許される部分があるけど、インターネットサービスだと表に出して許されることと、許されないことがあるわけで、そういうのがわからない人はこういうサービスは使わないほうがいいかなと思ったり。もちろん、邪な気持ちがなくて何を表に出しても問題ないような人は使っていいけど。現にMixiでは問題がある書き込みをして処分される、なんてことが多発しているわけだし。


鳩山総務相が郵政社長人事めぐり辞任

Views: 24

http://www.asahi.com/politics/update/0612/TKY200906120093.html

鳩山総務相が日本郵政社長人事をめぐる混乱の責任をとって辞任した。個人的には、これ、こんなに大騒ぎするほどのことなのだろうかと、と思ってしまう。選挙間近の個人プレーと思うのは穿った見方か。「いずれ歴史が私の正しさを証明してくれる」というのは、「次の選挙では当選する」という意味なのかなと思ったり。

それにしても、麻生首相は、何というか、だめだめだ。自民党内には総裁選の前倒しという意見も出ているが、一理はある。総裁選で自民党に注目を集めた上で一気に衆院選に突入する、って去年もそんなこと言っていたっけ。

対する民主党も、静岡県知事選挙の対応のまずさをみると、どっちもどっちだなぁ、と。この件について書くと長くなりそうなでまた改めて。


ヱヴァ携帯、予約殺到

Views: 50

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/11/news036.html

限定発売の”ヱヴァ携帯”が予約殺到。正規の値段で10万円近くするらしい。オークションサイトでは20万円くらいで取引されているらしい。どちらにせよ、高い。それでも買う人が多くいるわけだから、人気がありますね。

私は年齢的にはエヴァンゲリオンの世代のようだが、実は一回も見たことがない。でも、仮にエヴァンゲリオンを知っていて好きだったとしても、この携帯電話を買おうとは思わない。いくら出しても欲しい、というような執着心が希薄だからだ。こういう執着心が強い人が、マニアとか、おたくとか、そう言われている人なのだと思う。これはもう性分の問題だろう。


JR東日本と7社が連携して乗り放題の切符を発売

Views: 22

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200906100058a.nwc

名称は「ツーデーパス」。JR東日本の首都圏を中心としたエリアと、会津鉄道(西若松~会津田島)、上田電鉄、鹿島臨海鉄道、富士急行、北越急行(六日町~まつだい)、東京湾フェリー(久里浜港~金谷港)及び京浜急行バス(久里浜駅~久里浜港)が乗り放題で2日間5000円。別途料金を払えば新幹線や特急に乗ることも可能。これはけっこう安いのではないか。期間は限定されているが、好評だったら通年発売されるのかもしれない。青春18きっぷシーズンとだいぶかぶるのだが、1回くらいは使ってみようか。


リニア中央新幹線は1県1駅、費用は地元負担とJR東海社長

Views: 27

http://www.shinmai.co.jp/news/20090609/KT090608ATI090008000022.htm

JR東海の松本正之社長が、リニア中央新幹線の駅について1県1駅が適当という考えを明らかにした。これは妥当だと思うが、駅の建設費用は基本的に地元自治体に全額負担してもらいたい、とのこと。これは、びわこ栗東→南びわ湖駅のときと同じやり方ではないか。ただ、リニアの駅と新幹線の駅ではインパクトが違うから、地元自治体もいろいろと考えるだろう。首都圏と中京圏の駅は自費で作るという、JR東海としては、東京側と名古屋側に一駅づつあればいいんだけど、途中に駅を作ってあげてもいいよ、くらいの気持ちなのだろうか。実際、東京と名古屋にしか駅がないとなると、何かトラブルがあった場合に困るだろうからいくつか中間駅は必要だろう。ここはJR東海も少しは折れてもいいとは思う。

1県1駅の方針に、山梨県、長野県は受け入れを留保、岐阜県は歓迎といったところ。長野県に複数の駅ができるということは、諏訪地域への迂回したルートがとられることが必須条件になるのだが、駅ですら地元負担で作らせようとするJR東海が、迂回ルートを採用するとは思えない。建設費の差額を長野県に見せておしまい、という気がする。しかし、長野県の「中央」からすれば、飯田に駅ができてもあまり嬉しくはないのだろう。