Views: 40
木村拓哉主演のドラマ「CHANGE」は、学校の先生が国会議員の父親の死去による補選に当選して総理大臣なるという話らしいが、現実離れしていると評する人もいる。学校の先生が国会議員の父親の死去による補選に落選して次の選挙で当選してまたその次の選挙で落選して結局県議になったという話だったら、現実的でいいのではないか。メイビー。
Views: 40
木村拓哉主演のドラマ「CHANGE」は、学校の先生が国会議員の父親の死去による補選に当選して総理大臣なるという話らしいが、現実離れしていると評する人もいる。学校の先生が国会議員の父親の死去による補選に落選して次の選挙で当選してまたその次の選挙で落選して結局県議になったという話だったら、現実的でいいのではないか。メイビー。
Views: 38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080515-OYT8T00885.htm
舟橋功一川越市長は「都内との利便性向上は、国内だけではなく、韓国、中国など海外からの観光客増加も見込める。新たな住民流入による人口増も期待している」、当麻よし子所沢市長は「利便性が向上するのはもちろん、電車利用者が増えれば、道路の渋滞の解消や温暖化防止にもつながる」とのこと。川越はそもそも埼京線が通じているし、海外の客からすれば、地下鉄から東上線に乗り入れるというわかりづらさが忌避されるのではないかと思う。電車利用者が増えれば云々という意見も、一般論を述べただけという印象を受ける。今まで車で東京に行っていたけど、副都心線ができてそれに乗り入れる電車が走るようになったからこれからは電車に乗ります、という人がどれだけいるのだろうか。
結局、市長たちはムードだけで意見を述べているだけという気がする。不動産鑑定士の「鉄道新設ではないので、影響は限定的だろう」という意見が正解を語っているように思う。私自身、副都心線開業の効果は、並行する山手線や埼京線の混雑緩和が大きいと考えていて、埼玉から都内への利便性が向上されることにはあまり期待していない。選択肢が増えるという点では歓迎だが、それだけのことである。
Views: 34
山手線の車内には運行情報を知らせるディスプレイがあるが(トレインチャンネルというらしい)、今日そこに「ブルーライン」の運行状況が表示されていた。山手線でよしの川ブルーライン(=徳島線)の運転状況が表示されるとは。しかしここは東京、徳島の情報がわかっても得しません。
まあ、私はブルーラインが横浜市営地下鉄ブルーラインであることはわかったが、そういう名前がついたのはつい最近のことである。だいたいの人はこれからブルーラインに乗るとしても「JRで横浜まで行ってそこから地下鉄に乗り換えて」くらいの認識しかないだろう。そこでブルーラインが遅れているという表示を見ても、それが今から自分が横浜から乗る地下鉄のことであるとわかる人はどれくらいいるのかという話だ。おそらく文字列長の問題があるのだと思うが、「横浜市営ブルーライン」であれば大丈夫はなず。それが横浜にあるということがわかるだけでも大きな違いだ。
あと、あの運行情報に他社線の情報が掲載されるのは便利なのだが、なぜか率先して他社線の情報を表示しているような気がする。以前、JRの多くの路線のダイヤが乱れたとき、運行情報の全ページが10ページくらいになったことがあったのだが、1ページ目に表示されたのが京急でお客様混雑で遅れているという情報、2ページ目からJRの京浜東北線や東海道線、湘南新宿ラインが運休という情報が表示されていて、京急が遅れているのはお前の会社のせいだろう、とつっこみたくなった。しかも、駅に近づくと次の駅の情報が表示されるから運行状況を全ページが表示できない。駅を発車して再び運行状況を表示するときには1ページに戻って再度京急の遅れを表示する、ということになっていた。
Views: 39
石油高に物価高、電気料金やガス料金なども値上げをするらしい。そんな中で支出の無駄をなくすというのは基本中の基本。実は、私はWILLCOMのPHSを持っていて、以前はZAURUSにつなげて使っていたのだが、最近は全く使っていない。1年間くらい使っていない。使っていないのに1ヶ月で5000円弱払っている。まさに無駄。おおムダムダ人、ムダムダ人よ。本当は何かに転用しようかと思っていたのだが、結局転用する見込みはなし。そこで解約してしまうことにした。
解約の手順としては、まず志木駅東口にあるウィルコムカウンターに行って、紙に名前と住所と電話番号と解約理由などを書いて、免許証見せて、約15分ほど待って、解約料の確認して書類受け取って終わり。年間契約をしていたので解約料2100円が発生したが、1ヶ月の使用料よりは安い。
約5年も使っていたのだ。ブログを更新するときにも使ったりしていた。ZAURUS、すなわちPDAという存在自体、高機能化する携帯電話と軽量が一般化したノートパソコンの存在の間に押しつぶされたような印象を受ける。これで、携帯電話のPCサイトビューアを使いだおそう、と思ったり思わなかったり。
Views: 60
昨日は、国会図書館に行った。この日は肩がやけに痛くて疲れがたまっていてなんかミスが多い結果に。結局、来週も行くことにする。やはり、一度にいっぺんにしようとするとよくない。帰りは途中で夕飯を食べようと思ったていたら結局志木まで来て、来たらで雨が降ってきた。駅から近いマルイに行ってみる。志木にはごはんを食べられるまともな場所が少ないと思っていたのだが、マルイの上階にそれなりにあった。ここまで上ってくるのが面倒くさいが。ご飯食べて店の中を回っていたら雨がだいぶ小降りになった。
今日は、志木、朝霞、新座をぐるりとする。成果は来週にでも公開する予定。合間に市役所の近くを通ったのだが、リサイクルマーケットなるものをやっていた。エコ展覧会とも書いてあったので、環境問題に結びついた催しなのだろうが、結局来る人の多くが自動車で来ているので、環境を悪化させているのがなんとも皮肉。
久しぶりに行列ができるラーメン屋のぜんやの前を通る。開店10分前だけど20人くらい並んでいた。彼らはラーメンを食べにきているというよりは、ラーメン屋で並ぶというイベントを体験していると言ったほうが正しいのではないか。
と、相変わらず孤独主義丸出しな週末。
Views: 63
DS版のドラクエIVをクリアした。第5章で、デルモンテ、ではないラストボスを倒したと思ったら、第6章なんていうのがあったのでびっくりした。プレイステーション版からあるらしい。思ったよりも簡単にクリアできたと思ったが、やはりファミコン版のドラクエよりは簡単になっているらしい。
全体を通してミネアの存在感を再認識した。多分、ミネアがいないとストーリーがまわらない。ブライがもっと軍師みたいな存在だと思っていたのだが、思ったよりもただのうるさいじいさんだ。今回はほとんど自力でクリアしたが、勇者の性別を変えて攻略情報を参考にしてもう一回くらいはクリアしたい。
Views: 61
埼玉県の自民党国会議員が知名度が低い、と書いたが、その理由として閣僚になっていないからではないかと思い、都道府県別に最後に閣僚を輩出した時期をまとめてみた。なお、自民党以外に所属していて、自民党議員よりも遅く(または同時)に閣僚になった人物も別にまとめた。年月は就任した年月をしめす。なお、あくまでもその都道府県の選挙区から選出された議員が記してある。比例区から選出された議員は外してある。突貫で作ったので間違いはあるかもしれない。
| 都道府県 | 自民党 | 自民党以外 |
|---|---|---|
| 北海道 | 町村信孝(福田内閣;2007年9月) | – |
| 青森県 | 大島理森(第1次小泉改造内閣;2002年9月) | – |
| 岩手県 | 鈴木俊一(第1次小泉改造内閣;2002年9月) | – |
| 宮城県 | 三塚博(第2次橋本改造内閣;1997年9月) | – |
| 秋田県 | 野呂田芳成(小渕改造内閣;1999年1月) | – |
| 山形県 | 遠藤武彦(安倍改造内閣;2007年8月) | – |
| 福島県 | 渡部恒三(宮沢改造内閣;1991年11月) | – |
| 茨城県 | 額賀福志郎(福田内閣;2007年9月) | – |
| 栃木県 | 渡辺喜美(福田内閣;2007年9月) | – |
| 群馬県 | 福田康夫(福田内閣;2007年9月) | – |
| 埼玉県 | 松永光(第2次橋本改造内閣;1998年1月) | – |
| 千葉県 | 臼井日出男(第1次森内閣;2000年4月) | – |
| 東京都 | 鴨下一郎(福田内閣;2007年9月) | – |
| 神奈川県 | 甘利明(福田内閣;2007年9月) | – |
| 新潟県 | 吉川芳男(第2次森内閣;2000年7月) | – |
| 富山県 | 長勢甚遠(安倍内閣;2006年9月) | – |
| 石川県 | 沓掛哲男(第3次小泉改造内閣;2005年10月) | – |
| 福井県 | 牧野隆守(第1次森内閣;2000年4月) | – |
| 山梨県 | 堀内光雄(第2次橋本改造内閣;1997年9月) | – |
| 長野県 | 若林正俊(福田内閣;2007年9月) | – |
| 岐阜県 | 松田岩夫(第3次小泉改造内閣;2005年10月) | – |
| 静岡県 | 上川陽子(福田内閣;2007年9月) | – |
| 愛知県 | 杉浦正健(第3次小泉改造内閣;2005年10月) | – |
| 三重県 | 川崎二郎(第3次小泉改造内閣;2005年10月) | – |
| 滋賀県 | 岩永峯一(第3次小泉内閣;2005年9月) | – |
| 京都府 | 伊吹文明(安倍改造内閣;2007年8月) | – |
| 大阪府 | 中馬弘毅(第3次小泉改造内閣;2005年10月) | 北側一雄(公明党/第3次小泉改造内閣;2005年10月) |
| 兵庫県 | 渡海紀三朗(福田内閣;2007年9月) | 冬柴鉄三(公明党/福田内閣;2007年9月) |
| 奈良県 | 高市早苗(安倍内閣;2006年9月) | – |
| 和歌山県 | 二階俊博(第3次小泉改造内閣;2005年10月) | – |
| 鳥取県 | 石破茂(福田内閣;2007年9月) | – |
| 島根県 | 細田博之(第3次小泉内閣;2005年9月) | – |
| 岡山県 | 村田吉隆(第3次小泉内閣;2005年9月) | – |
| 広島県 | 岸田文雄(福田内閣;2007年9月) | – |
| 山口県 | 高村正彦(福田内閣;2007年9月) | – |
| 徳島県 | 後藤田正晴(宮沢改造内閣;1992年12月) | – |
| 香川県 | 大野功統(第3次小泉内閣;2005年9月) | – |
| 愛媛県 | 塩崎恭久(安倍内閣;2006年9月) | – |
| 高知県 | 山本有二(福田内閣;2007年9月) | – |
| 福岡県 | 鳩山邦夫(福田内閣;2007年9月) | – |
| 佐賀県 | 保利耕輔(第1次森内閣;2000年4月) | – |
| 長崎県 | 久間章生(安倍内閣;2006年9月) | – |
| 熊本県 | 松岡利勝(安倍内閣;2006年9月) | – |
| 大分県 | 衛藤征士郎(村山改造内閣;1995年8月) | 村山富市(日本社会党/村山改造内閣;1995年8月) |
| 宮崎県 | 中山成彬(第3次小泉内閣;2005年9月) | – |
| 鹿児島県 | 保岡興治(第2次森内閣;2000年7月) | – |
| 沖縄県 | – | 上原康助(日本社会党/細川内閣;1993年8月) |
埼玉県は10年間閣僚を輩出していないことになる。現役国会議員は一人も閣僚を経験していない。あと、東北がなかなか閣僚を輩出できない。したとしてもすぐ辞めている。比較的民主党が強いところではあるが。
Views: 14
http://www.asahi.com/politics/update/0515/TKY200805150275.html
埼玉に後援会を作った元衆議院議員は前の参院選で惨敗したけど、埼玉県選出の自民党衆議院議員は当選回数が多くても4回、参議院議員も6年務めている人はいない。要するに大物と呼べる人がいない。県議のほうがキャリアが長かったりするわけで、地元の国会議員の影響力がよそに比べると低いのではないかと思う。そういう県は草刈り場になりやすいということか。
埼玉県選出の自民党国会議員で全国的に知名度が高いと言える人が一人もいないのがなんとも。
Views: 26
http://www.asahi.com/politics/update/0514/TKY200805140283.html
日本とニュージーランドで家畜が排出するげっぷに含まれるメタンガスを抑える共同研究をすすめるらしい。ニュージーランドは羊が多く、羊のげっぷが国全体の温室効果ガスの排出総量の半分を占めるらしい。昔、「進め!電波少年」で松村邦洋が地球温暖化を防ぐという目的で牛の口につけたホースを使って牛のげっぷを吸う、ということをやっていたのを思い出した。ここは一つ、現環境大臣と、環境問題に詳しい寿司マダムと、マダムと一緒に未来の総理候補と持ち上げられたいつかの党代表の、旧日本新党トリオで「ギ・げっぷ吸い込み隊」を結成して、ニュージーランドで羊のげっぷを吸い込めばいいのではないかな。
大臣=バンダナ、マダム=パーマネント、元代表=ジューサーミキサー。
個人的には自動車の排気ガスのほうが有害だと思うんだけどね。家畜のげっぷを吸ったら奇行だけど、自動車の排気ガスを吸ったら自殺だからね。
Views: 54
カネボウを辞めてキヤノンに入社した人が書いた本。キヤノン在職中ということで、予想どおりキヤノンの悪いところはほとんど書かれていない。朝、下丸子駅からキヤノン本社までが混雑することと、長時間労働をしていること(もっともこの件については著者は問題ととらえていないようだが)くらいか。キヤノンについてはまるで会社の宣伝をしているようである。カネボウの昔の話は興味深く読めたので、一冊カネボウのことを書いたほうがよかったと思う。あと、言うなれば普通のサラリーマンが書いた本なので、筆力を期待してはいけない。