ながら歩き

Views: 24

携帯電話で話しながら歩く人は多い。まわりに誰もいない状態でするならなんの文句がないが、混みあっているような場所でするのには困る。

それでも、携帯電話ではまだましなほうだ。この前などはいい年したサラリーマン風のおっさんがマンガ雑誌を読みながら歩いていた。中学生か高校生までだろ、そんなことするの。マンガに夢中でまわりが見えていない。当然歩みも遅い。何も歩きながらマンガを読む必然性はないだろう。そのマンガを十分以内に読み切らないと死ぬとか、そういうことでもないだろうし。


今日もまたソフトバンクモバイル受付停止

Views: 19

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061029/252077/

志木のソフトバンクモバイルショップに行ってみたけど混んでいた。かなりの人が待っていた。システム障害で、ナンバーポータビリティ、新規契約、機種変更ができないという張り紙が貼ってあった。新規契約ができないとなると、ソフトバンクモバイル的にはかなりの打撃だろう。単にシステムがへたれなのだと思う。それでもあれだけ人がいたというのは、やはり料金プラン変更を申し込む人だろうか。客一人一人に対しての説明時間が長くなっているだろうし。

ちなみにauのほうはあまり人がいなかった。



国会図書館に行くといつもいる人

Views: 44

月に一回くらい国会図書館に行くのだが、いつもいる人がいる。私は土曜日しか行けないのだが、かの人は毎週土曜日は必ず来ているのだろうか。さすがに毎日は来ていないと思うが。

機器利用席というのがあるが、機器を使っている人は私しかいないことがある。また、盗難には注意しましょうと書いてあるが、セキュリティワイヤーをくくりつける場所がほとんどない。少しだけ出ている何かのコードにに絡めておくしかない。都立図書館だと机にくくりつければいいのだが。


北海道日本ハムファイターズが日本一

Views: 16

http://www.asahi.com/sports/update/1026/121.html

これで北海道が景気づけばいいのではないだろうか。元道民としてそう思う。

中日ファンとしては、やはり中日が日本一になれないのは呪いがかかっているのではないかと思った。ドラクエの神父とかが監督をしないと呪いは解けないのではないか。

それでも、ここのところパ・リーグのチームが日本一になっていて、やはりプレーオフをやるやらないは大きな違いがあるかもしれない。試合間隔の問題ではなく、短期決戦を勝ち進んできたという差が。来年から条件が同じになってどうなるだろうか。


東急東横線通勤特急

Views: 20

久々に平日に東横線に乗ったら、通勤特急という見慣れぬ種別があったので、特急との違いはどういうものかと思ったら、日吉、馬車道、日本大通りに停まらないのが特急、停まるのが通勤特急ということで、要するに横浜市の話であった。

日吉は地下鉄が通るようになるが、東急の停車駅はそのままかな。「隔停」と言われた急行に近づいてしまう。


三代目おけいはんは京都出身

Views: 19

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200610250046.html

京阪電鉄といえば、「京阪乗る人おけいはん」だが、そのキャラクターが代替わり。新しく起用された神農幸さんは京都出身で、京都でクラシックを学ぶ音大生「森小路けい子」 にふんする。「京都の上品なイメージをアピールし、沿線の旅客誘致につなげたい」 というが、森小路って大阪の駅ではないか。

まあ、あと京都に上品というイメージはないなぁ、とかそれは個人的な主観だが。


NTT西日本の「ひかり電話」がつながりにくくなっている

Views: 7

ついこの間、NTT東日本で問題が起きたと思ったら、今度は西日本ですか。東西揃い踏み。

IP電話が出始めたときは、(インターネットが時々つながりにくくなるようなもので)時々つながりにくくなる、という前提だった記憶があるのだが、NTTが参入して、やはり安定性がないことには始まらないから、IP電話のリスクに対する説明があまりされなかったのかもしれない。しかし、現にこうしてトラブルが起きている。東日本のトラブルのときは、IP電話から普通の電話に戻す、ことを検討するという顧客もいたようだが、やはり枯れた技術が安定しているということだ。


ソフトバンクの新料金プランがいまいち理解できない

Views: 9

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/23/news082.html

「ソフトバンクの料金発表・通話定額も発表」というエントリがまとまっていたので、なんとか理解できたが、

・ゴールドプランは月額基本料9600円の料金プランで、ソフトバンク携帯間の通話や国内向けSMSが無料

・「予想外割」を使うと、9600円が70%引きになるので月額2800円になる

・ただし、21時~0時台は月に200分を超えると、超過分の通話料をとられる(30秒/20円)

・期間限定っぽい(契約から5カ月目以降は約5000円?)

・ゴールドプランの利用には新スーパーボーナスの契約が必須、新スーパーボーナスの利用にはスーパー安心パックとスーパー便利パックが必須(足すと2000円~)後日解約できるらしい

・無料通話分はなし

・スーパーボーナス(よくわからないが、短期間で解約や機種変更をすると違約金が発生する)

こうしてまとめると、ソフトバンクの携帯電話相手にしか通話しない人には価値があるかもしれないが、そうでない人には意味がないサービスだ。法人向けサービスみたいな内容だ。特に無料通話分がないので、固定電話に電話をかける(よくあることだと思うのだが)場合、まったくプランの利点が活かせない。そういう欠点が知れ渡ればこのプラン目当てで流れる客なんていなさそうだし、逆にこのプランを利用できるだけ利用してやろう、という客ばかり引き寄せて、トラフィック過多になるような気がするのだが。

ブループラン、オレンジプランも含め、現場で説明する人はたいへんだな、と思った。3キャリアの料金プランを知っていないといけない。もっとも、いちばん複雑なのは自分のとこの料金プランなのだが。あと、auは特に対抗手段をとる必要はないと思った。


2006年10月補選結果

Views: 9

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061022it14.htm

予想どおり自民党が二勝。まあ、神奈川は民主党は善戦だったのでは。大阪が案外差をつけられた感じ。

それにしても、二世議員はけしからん、とか言われつつ、ちゃんと二世議員が選ばれている。個人的には無条件に二世議員を否定するつもりはないが、二世議員ではない議員が出にくいような仕組みは問題だと思う。