駅にあるビューカードで金が借りられる端末

Views: 22

駅にあるビューカードで金が借りられる端末は、私には縁がないものだと思っていたが、今年から使い始めているJALカードSuicaはビューカードの機能もついている。金を借りることはないが、この端末を使ってクレジットカード払いでSuicaにチャージできる機能がある、と最近知った。これには、Suicaにチャージするときに現金がいらないし、ポイントがつくというメリットがある。

それを二回ほど試してみた。20000円までチャージできるというから、一回にチャージできる額が20000円までだと思い、それにしては5000円しかチャージできないなと不審に思っていたら、チャージしておける額の上限が20000円とのこと。そういえばそうだった。それにしても、買い物等で使えるようになったのに、上限が20000円というのは少なくはないか。

あとは、実はSuicaにチャージできない端末があるとか、金を借りているみたいだとか、そういうことが気になるが、基本的にSuicaにチャージするときはこの方法にしたい。

あと、Suica絡みで一つ。今は通勤にJRを使っていないのだが、来年から使うかもしれない。定期は別のSuicaを持っており、それらを使い分けなければならない。めんどうだ。いっそ、定期券は磁気券にしようか。


図書館とか下北沢とか

Views: 13

東京都立図書館に行く。けっこう席で眠っている人がいる。眠るんだったら家で布団敷いて寝ればいいのに。混んできたら迷惑以外の何物でもない。

天現寺橋から渋谷までバスに乗る。遅れてきた。混んでいた。年寄りが多い。

渋谷から京王井の頭線に乗る。渋谷に着いて降りる人が多すぎる。

下北沢に行く。実は初めて。道が細く、細々とした街であった。本多劇場で並んでいた。確かにちょっと見た感じでも、独特の文化を持っていそうな街だ。

小田急線各駅停車で神奈川県へ。千歳船橋とか、東上線でたとえるとどこ、と思ってしまうが、小田急を東上線にたとえるのは難しい。今まで登戸=朝霞台、町田=川越と勝手に置き換えていたのだが、それは無理があるかも。


「水曜どうでしょう」を見る

Views: 26

今更だが、「水曜どうでしょう」のDVDを人に借りてみた(サイコロ3とカントリーサイン)。大泉洋は、私が北海道から離れた後に出てきた、というだけの理由で認めていなかったのだが(鈴井貴之は私が北海道にいたときから活躍していた)、借りて見てみると、これがけっこうおもしろい。買ってもいいと思うくらい。

私が大きく影響を受けたSTV明石英一郎アナウンサーがよく言っていた「真面目にバカをやる」がそのまま表われている。企画自体はありふれているものだけど、プレイヤーのパーソナリティと姿勢が作品の質にあらわれているのだと思う。

サイコロ3の旅程は、正気の沙汰とは思えない。日本国内を移動することが多いだけに、よりそのバカさ加減がわかる。

ただ、夜行バスに参りすぎ。副音声でも言っていたが、あれは普通の公共交通機関だ。確かに北海道ではマイナーな存在だが、それ以外の地域では、充分メジャーな乗り物だと思う。とはいえ、夜行バス二連泊は私でも勘弁してほしいが。


耐震強度偽装問題

Views: 33

http://www.asahi.com/national/update/1119/TKY200511190079.html

被害者の方はお気の毒だが、「小さな政府」とか「官から民へ」ということが進んでくると、こういうときに行政が関与できなくなるのでは。

個人的には行政に責任を取らせる、というのは間違いだと考える。行政といっても、結局それを支えているのは一人一人の税金なわけだよ。要は、これで騙された人のために、見ず知らずの人一人一人がその人のためにお金を払っているという図式。まあ、それが社会ということも言えるけど、なんかこの国自体がつけいる隙ありまくり、というような気がする。


新企画開始

Views: 15

モブログトラベルという新企画を開始。実験性が強い企画。いくつかアイディアがあるので試していきたい。

本当は自由活動領域のトップページに最新記事を載せたかったのだが、それができなかった(やはりblognが吐くrssファイルを一度ファイルにおとす必要があったよう)ので、ここに記事を書いた。リアルタイム更新の模様を見たい場合は、いちいち上のリンクをクリックして確認してください。


長い旅

Views: 14

自分が大学生の頃、バイトして金を貯めて、一カ月間の日本縦断の旅をしたのであった。なんか、普通の大学生みたいだ。総費用は26万円くらいだったと思う。十数万円は貯めた金で、十万弱は生活費がまわって、あとは数万円餞別をもらって、旅費にあてた。

会社を辞めた後も、二、三週間くらい旅に出るつもりが、次の仕事の都合上、一週間くらいになってしまった。けっこう落胆したが、その頃は月々の生活費も欠く有様だったので、長い旅をしていたら、赤字になっていたかもしれない。

今は、金はともかく、時間がない。time is money.



大阪市長選が告示

Views: 15

http://www.asahi.com/politics/update/1113/001.html

自公vs共産vs民主系。辻恵前衆議院議員の出馬でおもしろくなった。民主党03年初当選組では活躍していたほうだが、前回の総選挙で落選。

現職の姿勢がふらふらしていて、こんなんが当選するのかと思うが、なんせ自公が支援にまわったから、順当にいけば当選なんでしょうか。

4人が立候補だというからもう1人は誰かと思ったら、松下幸治氏だった。



つくばエキスプレス乗車

Views: 15

やっと乗った。いろいろな用事とセットですが。

まず、志木からバスに乗って浦和へ。埼玉県立図書館に本を返しに行く。土曜日の朝に寝た関係で、夜眠れなくて、結局不眠のまま出発。眠い。埼玉会館で降りるべきだが、眠ってしまい、気づいたら通り過ぎていた。駅から図書館まで往復。

次に髪を切る。南浦和のQB Houseに行く。開店直後に行ったのに、先客が二人いた。席は三席なので問題なかったが、次に来た人は、タッチの差で待つことに。

ここでようやく本題のつくばエクスプレス乗車。武蔵野線で南流山に行く。しかし、武蔵野線、本数少ない。南浦和からだと座れない。南越谷で座れたが。

南流山からつくばエクスプレスに乗車。快速を見送る。混んでいた。普通に乗る。普通は通常守谷止まりだが、今日は茨城県民の日とかでつくばまで行く。それに乗った。空いていた。車両はロングシートとボックスシート。セミクロスシートかと思っていたのだが、違うのね。車窓の風景は、まるで北総鉄道のようだった。駅前は宅地開発をしていたので、数年後に来るとまた違ってくるだろう。利根川を渡って茨城県民へ。高速道路と平行するが、こちらが本気を出して走ると、車をどんどん抜かす。

みどりので下車。なんかよくない駅名だ。萱丸でなくても、谷田部でいいと思うのだが。谷田部中心部に最も近い駅なんだし。まわりで目につくのは、大きなスーパーマーケット、カスミくらい。これからいろいろできるようだ。ひたち野うしくも開業時に比べるとまわりにいろいろできたので、ここも近い未来は見違えるようになるのだろうか。

みどりのから土浦駅行きのバスに乗って並木へ行く。昔、親が住んでいたところで、私もちょくちょく来ていた。まず、とあるゆかりがある回転寿司店で昼食。開店直後だからか元気が足りないように感じた。その後、その家の街を通りつつ、並木ショッピングセンターへ。どうも客が少ない。大型店に客を取られているのか。今度はつくばセンターに行くためにバスに乗る。東京行きの高速バスを見かけたが、やはり客が少ない。たまたま見かけたメガライナーはそこそこ客が乗っていたが、あとは数える程度。高速バスも、つくば市内で乗り降り自由になればいいのに。並木からつくばセンターまで行くバスは30分に一本で少ない。

つくばから快速で一気に秋葉原へ。その快速の停車駅だが、守谷、流山おおたかの森、南流山、北千住以降の各駅。充分少ないが、速達が混んで、緩行が空いているという現状を踏まえると、流山おおたかの森と南千住も通過でいいと思う。両駅は区間快速が停まれば充分では。ただ、流山おおたかの森で緩急接続しているので、停車の意義はあるか。南流山で緩急接続できればいいのだが、1面2線なので無理。

そういうわけで、秋葉原に着。久しぶり。タワーレコードに行く。その上の階のレストラン街は14時なのに並んでいる人がいた。その後、秋葉原の歩行者天国に行く。秋葉原にはメイドの格好をした女の子がいる、とは聞いてきたが、本当だった。メイド喫茶の呼び込みだろうが、あの多さからすると過当競争ではないか。秋葉原に行く男のことを、A-BOYというらしく、なんかその人に向けたアンケートをしていた。あと、歌を歌っている女が何人か。カラオケで。カメラとかで撮っている男がいたけど、歌もそんなにうまくなく、まあ普通な感じ。あのカルチャーはなんなのでしょうか。美濃部都政の残滓で見る、石原都政下の不思議な光景。

ラッセンの絵の人もいたが、以前と比べるとしつこさがなくなっていた。

その後、池袋に寄ったが、結局何も買わずに帰宅。