関東で地震

Views: 26

http://www.asahi.com/national/update/1016/TKY200510160091.html

このときは池袋にいたのだが、気づかなかった。帰りに新線池袋から有楽町線に乗ったのだが、そこで地震のためダイヤが乱れているという報を聞いて知った。志木行きだが、川越市行きになった。東上線もダイヤが乱れていた模様。和光市、朝霞台、志木で人が多く乗ってきた。


みずほ台から自宅まで歩く

Views: 26

今日も歩く。みずほ台から自宅まで。3Kmちょっとか。45分/3220歩。一分間で約122歩。初めて歩いた道ということと、信号待ちがあったということで、若干昨日よりペースは遅め。途中で雨が降ってきたので傘をさす。このまま雨がやまなかったら柳瀬川までにしようと思ったら、雨はやんで今度は日が差してきた。それはそれで困る。曇りがちょうどいい。


朝霞台から自宅まで歩く

Views: 30

今日の帰り、健康と某企画のシミュレーションのために朝霞台駅から自宅まで歩いたみた。この区間は何度か歩いたことがある。今日歩いたところ、24分/3220歩。一分間で約134歩。ちょっとペースが早めで、もう少しゆっくりにしたほうがよかったかもしれない。暗い中で撮影するという実験をしていたら、後ろが人がきて抜かされた。後ろを確認していなかったので、不意をつかれた。歩き煙草をしていたので、早めに歩いて抜かした。歩き煙草はだめだと又吉イエスも言っている


公務員をスケープゴートにしている民主党

Views: 40

すっかり自民党のペースにはまっているというか、前原代表がよくないというか。改革を進める政党であることをアピールしているのだろうけど、こんな調子だと、民主党は最終的に誰からも見放されるのではないだろうか。

次の参院選は、民主二人目が立てばその人物を見てということになるが、その人が投票に値しないとなると、もう目をつぶって共産党候補に投票するしかない。前の選挙は別の川越に投票したんだよね。比例も民主党にいい人がいなければ、共産党の某さんかな。自民、公明、社民は論外で、民主がだめとなると、共産しかないんだよね。内政の政策ではもっとも自分の考え方が近いし。選挙区は死票になるだろうけど。まあ、衆院選は人物本位で民主党の人に投票しますが。ただ、あの人は埼玉4区でなくて別の選挙区から立ったほうがいいと思うんだけど。専門が農政なので。


国勢調査制度見直しへ

Views: 24

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051013i113.htm

国勢調査自体は社会調査の基礎資料として必要なものであり、国勢調査の実施が税金の無駄遣いという批判は的外れ。ただ、もっと安上がりにできるだろう、ということは言える。今時、税金の納付すらインターネットでできるのに、調査員が二度も家を訪問して、調査票を配布、回収って、原始的な方法をとる必要があるのか。

アスベストの問題もそうだけど、何らかの問題、被害がでないと対策に動かないというのは、それでいいのかという気がする。何か対策を講じてほしいと願えば、それに対して問題を起こすのがよい、ということにならないか。


三日目

Views: 14

大日からモノレールで門真市に出て京阪で京都へ。門真市は普通しか停まらない駅で、モノレールとの乗換駅なのにと思ったのだが、駅の構造上、準急を停めるのは無理っぽい。萱島で準急に乗り換え。さらに枚方市で特急に乗り換え。準急に乗り続けてもよかったんだけど、時間をかけたくなかったので。以前はこのケースでは香里園で急行に乗り換えだと思ったのだが、ダイヤが変わっていた。他にも、昼間でも三条始発の普通列車があったと思ったが、京都市内に各駅に停まるのは出町柳始発の準急になっていた。京阪の種別はよくわからなかったのだが、昼間は普通と準急と特急だけと考えるとわかりやすい。

中書島乗り換えで六地蔵へ。京都市営地下鉄の東西線のつい最近延伸した部分に乗る。以前、JR六地蔵から京阪六地蔵に行こうとしてよくわからなくて結局JRに乗ったことがあった。今回はそういう乗り換えをする他の人もいて迷わず。地下鉄で三条まで。三条で荷物を預けて出町柳まで行って叡山電車に乗る。これも初めて。座席が埋まって立つ人もいた。新車。途中から山深くなって鞍馬に着。鞍馬まで行く人がほとんど。

鞍馬といえば鞍馬寺。牛若丸ゆかりの地。鞍馬寺まで参詣するかどうかは迷ったが、なんか成り行きで愛山料なるものを払ったので参詣することにする。愛山といっても北海道の町ではない。200円。ケーブルカーに乗ってみようと思ったが、けっこう並んでいた。定員28人で28人以上いたので、一回待たないと乗れなさそう。帰りは空いていると考え、帰りに乗ることにする。

そういうわけで山登り。これはけっこうたいへん。小さな石塔に「金壱百円」と住所、名前が書かれている。100円といっても昔の100円だから大金だ。どうやら大正年間のよう。大阪府枚方町となどあった。

鞍馬寺、戦争反対といったことがいろいろなところに書かれているのだが、本殿には日本国憲法を守ろう、みたいなことも書かれていた。護憲派だ。古来からの宗教施設で左っぽいのは珍しくないか。ちなみに鞍馬寺は左京区にあって、民主党前原代表の選挙区。

帰りはケーブルカーに乗る。中年男性四人組と私の計五人だった。運賃は100円。ちょうどいいタイミングで乗ることができた。下に降りてみると、先ほどの倍以上の人が並んでいた。

帰りは叡山電車で岩倉まで歩いて京都市営地下鉄の国際会館まで。これも以前、逆を歩こうとして道がわからなくなって、結局バスに乗ったことがある。岩倉から行くとわりとわかりやすい。

京都市中心部に戻って、定食屋で昼ご飯食べて、丸善に行って、三条で荷物取って、京阪電車で東福寺まで。予定より1時間くらい早くなったので、帰りの新幹線を早めてもらおうと東福寺の駅にお願いしたら、ここの駅はマルスがないようで、電話をかけだした。京都の次の駅なのに。空席がないということで、とりあえずそのままにする。京都駅に着いて、新幹線乗り場の近くにも新幹線の切符売り場があって、指定席に空きがあるようなので、乗変をお願いしたら、禁煙席は夜まで満席らしい。やはり全席禁煙席は世の趨勢なのか。仕方がないので、一時間ほど時間をつぶす。新幹線に乗って東京に着。東京は雨だった。


丸善河原町店が今日で閉店

Views: 23

今日行ってきました。写真は店の人に許可をとって撮ったものです。素敵な悪役振りという自己の位置づけ。店自体はフロアの面積が狭く、大型書店が多くなっている昨今では、確かに閉店という選択肢もありなのかという感想。

lemon.jpg


志木駅南口入口バス停がすきっぷたうんに改称

Views: 15

image/freelife-2005-10-10T18:52:52-1.jpg志木駅南口入口バス停がすきっぷたうんに改称。11日からのよう。志木駅南口入口というバス停名もどうかと思っていたけど、すきっぷたうんというバス停名もどうかと思う。このあたりの商店街の名前だけど、ばかっぽくないか。はっぴいえんどみたいとも言えるが。

隣のサンケン電機本社も三軒家から改名。バス停からサンケン電機までは歩いて5分くらい。


東京

Views: 11

東京は人多すぎだし雨も降っているし、よくない。