Views: 16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111900465
今年のグランプリは成田市のうなりくんになりました。それにしても、ゆるキャラグランプリって一時ほどの盛り上がりはなくなったな、と思っていたら、2020年をめどに終了を検討しているとのこと。このままやっても先細りは目に見えているし、いい引き時ではないでしょうか。
何事も終わらせるのが難しいのですが、上手に終わらせるってことが重要ですよね。
Views: 16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111900465
今年のグランプリは成田市のうなりくんになりました。それにしても、ゆるキャラグランプリって一時ほどの盛り上がりはなくなったな、と思っていたら、2020年をめどに終了を検討しているとのこと。このままやっても先細りは目に見えているし、いい引き時ではないでしょうか。
何事も終わらせるのが難しいのですが、上手に終わらせるってことが重要ですよね。
Views: 5
昨日は主に買い物をする。遠出をしようと思ったのだが、天気がよくないということで一日先送りした。池袋の店をまわったのだが、どこも人が多く、どこかで休もうとしても、そこも人が多いので、結局は混んでいない東上線で自動販売機で買った飲み物を飲むのがいちばん落ち着く、ということになる。雨は若干降る程度だった。
今日は遠出ということで、群馬方面に繰り出す。川越的場から下仁田まで高速バスに乗る。それほど混んでいなく、空いている、隣の人がいない席があてがわれた。富岡で降りる人がいなかったのでそこでは高速を降りず、定刻より少し早めに下仁田に到着。かつては高速道路のインターチェンジに近い場所が乗り場だったが、今はインターチェンジからは少し離れた道の駅が乗り場になっている。千平駅から徒歩で10分くらいの場所である。千平駅まで歩いて上信電鉄で上州一ノ宮まで行く。列車は空いていたが、だんだん客が増えてはいった。
上州一ノ宮駅で降りて貫前神社に行く。七五三の時期なので混んでいた。その後高崎まで向かう。高崎からは両毛線に乗って前橋に行き、けやきウォークに寄って中央前橋まで移動。上毛電気鉄道、両毛線、東武佐野線あたりを乗る。夕方でも都心方面に向かう電車は混む。
Views: 4
最近、白くて線がないイヤホンを耳にしている人をよく見かける。見るとなんかつながっているべきものがつながっていない間抜けさを感じてしまうのだが、あれの主流がAirPodsというもので、紹介した記事があった。この記事を読むとちょっとほしくなる自分がいた。ただ、最大の難点は落としそう、無くしそう、というもので、基本的に私はなくしがちな人間なので、これはかなりの心配である。あと充電していないと使えない、というのもあるが、基本的に専用ケースに入れていれば充電できる仕様なので問題ないのか。ただ、持ち運びするには専用ケースほぼ必須、ということになる。
そういうわけでメリットも大きいかもしれないが、デメリットも大きそうな感じである。今すぐは買わないでおこう。
Views: 18
この前、Mini MetroというiPhoneのゲームを買った。駅に線路をつないで客を運ぶ、というようなゲームだ。駅が客であふれるとゲームオーバーになる。で、思うに、東京の鉄道なんかは毎日がゲームオーバーになっているようなものではないか。
ゲームはゲームオーバーになってもいいが、現実がゲームオーバーになっては困る。
Views: 16
昨日は神奈川方面へ行く。池袋から湘南新宿ラインに乗ろうとしたら、池袋に着いた時点で人身事故で運転見合わせというアナウンスが流れる。上野まわりで行くしかないかと思ったら、朝飯を食べ終わった頃に運転再開していた。ダイヤは乱れていたが、当初予定よりは早く着く。
大船から湘南モノレールに乗って江ノ島へ。湘南モノレールSuica、PASMOは使えない。ローカル線よろしく車掌が切符を回収する駅があるので、そういう駅に簡易改札をつけるのも難しいということか。江ノ島では生しらす丼を食べようと思ったのだが、不漁のようで、生しらす丼を出していない店と、他の産地の生しらす丼を出している店があった。そういうことならと別のものを食べる。
帰りは東横線に乗って帰ったが、まあさすがに客が多い。それでも渋谷で降りる人が多く、副都心線部はそうでもなかった。
今日は埼玉方面に繰り出した。大宮、伊奈、上尾あたり。上尾でマラソンがあったいうが、終わった後だったので影響はなし。
Views: 5
ここ数年、行く行く詐欺になっていた伊豆大島にようやく行くことになった。
東京竹芝桟橋から夜行の船に乗る。特2等という寝台の席に乗ることにした。インターネット割引で5450円なので、ビジネスホテルに泊まるのと同程度である。出航よりだいぶ早く着いてしまったが、フェリーターミナルの奥のほうにある待合室はわりと広かった。
船はさすがに混んでいた。自転車を積んだ人が多いのは、今日伊豆大島で自転車のなんかのイベントがあるからとのことだった。特2等はコンセントがついていてスマートフォンの充電ができるようになっていた。
大島に到着。着いたのは岡田港だが、今日バイクを借りる店が元町港の近くにあるので、バスで元町港まで移動する。早朝に到着する船に元町方面、波浮港方面、三原山方面に行くバスが接続している。元町方面にバスは混んでいたが、他二方面は空いていた。早朝便は岡田港に着くことになっているが、昼間の便は気象状況で岡田港か元町港かどちらかに泊まることになる。具体的には気象的に問題がなければ元町、問題があれば岡田になるようだ。元町は大島町の中心でありまわりに店などが多い。岡田はそうでもない。元町に着いたほうが具合がいいのだが、今日は風が強いということもあってか、岡田港となった。
さて、元町でバイクを借りてまずは三原山に直行する。三原山に上って火口まで行く。道は舗装さているが、登山なのでたいへんだった。登山でかいた汗を大島温泉ホテルの温泉で流す。9:00までということになっているが、9:00までに出なくてはならない、ということである。なんとか、8:20頃に着けたのでゆっくり入れた。
温泉に入った後は大島公園に行く。椿資料館が入館無料ということで入った。椿の匂いをかぐことができる。更に、動物園も入園無料である。けっこうな種類の動物がいる。有料にしても客が少ないので無料にしているのか。
大島公園から南下して、大島裏砂漠に行く。定義上、日本にある唯一の砂漠がここ大島にある大島裏砂漠だというのだ。アフリカなどにある砂漠などとは違うものではあるが。一応、道路から先は車は乗り入れられないということになっているが、車が入った跡があるし、地元の人などは手前まで車で乗り入れているようだ。バイクだったら問題なさそうだったが、一応道路脇にバイクを停めて歩いて行った。三原山ほどではないが、それなりに歩くことになる。
あとは、波浮港あたりを見たり、地層を見たり、ソフトクリームを食べたりして、バイクを返す。
大島は元町近辺を除くと食事をとれるところが極めて少ない。まあ、離島なんてそんなものだが、思ったよりも観光地っぽさがなかった。波浮港展望所近くの店でラーメンを食べたが、それがベストチョイスに近かったと思う。あと、自転車で伊豆大島を回るのは辛いと思う。これも離島なんてそんなものなのだが、思ったよりもアップダウンが激しかった。こちらはバイクなので問題なしであるが。元町港から岡田港までバスに乗る。思ったよりも混んでいなかったが、荷物が大きい人が多いので、一人で二席使わないとままならない感じである。
この時間は出航ラッシュであるが、私が乗るのはいちばん遅い時間の熱海行きの高速船である。バスの時間があわないので1時間以上待つことになる。べっこう寿司などを食べたりしていた。熱海行きは乗客は多かったが、私の隣は空いていた。熱海港から熱海駅までは遠いので、接続する直行バスが出ている。こちらはほぼ満席だった。
Views: 5
http://dailytmusic.tumblr.com/
Tumblrサイト、dailyTmusicの2017年10月分の紹介ラインナップを以下に記す。
今月も続く。