Tenty17一覧

台湾紀行 1日目

Views: 14

何だかんだでこの歳になるまで外国に行ったことがなかったのだが、今年頭に目標に掲げたとおり、初めての外国、台湾に行くことにした。

台湾へは成田空港から飛行機に乗っていく。東松戸まで武蔵野線で行って、そこから成田スカイアクセスというルートだが、志木から成田空港まで1時間半くらいで行けてしまう。意外と近い。成田スカイアクセスは前の方の車両は混んでいたが、後ろの方の車両はわりと空いていて、途中で座れた。

空港に着いたらまずはチェックインである。若干行列はできていたが、5分くらいで順番がまわってきた。基本、パスポートを提示すればあとは窓口の人がつつがなく手続きをやってくれる。次にWi-Fiのレンタルである。場所を間違えて行ったり来たりしてしまったが、こちらもわりとスムーズにレンタルできた。3日で540円という破格な値段である。そして次に手荷物検査、出国審査となる。大行列に並ぶが、空いている窓口を案内されそちらに移動したら、本当に空いていた。入り口で搭乗券とパスポートを見せて、手荷物検査のゲートに移動。ペットボトルを持ち込めない以外は国内線の手荷物検査と変わりなかった。出国審査もそれほど待たず、審査自体も数秒で終わった。出国審査した先の中にも店などあるが、それほど豊富ではない。

そしていよいよ搭乗となる。今回はバランスを考えてキャセイパシフィック航空にした。日本語を話すCAと話さないCAが半々くらいか。機内食を持ってきたCAは日本語を話さず英語で話す人だったが、オムレツかフィッシュか、コーヒーかジュースかくらいのやりとりなので、英語が落第級の私でも問題なかった。

空港に着いて両替をして出国審査に並ぶ。雰囲気的に半分くらいは日本人だった。若干時間はかかったが、問題なく済んだ。ここからバスに乗って台北市内に出る。インターネットには窓口で切符を買うというように書いてあったのでそうすべきだと思ったのだが、なんか話が噛み合わない。実際は乗る前にバス車内で運賃を払う、のが正解だった。バスはなかなか来ず、混んでいたが、スマートフォンの充電ができるし、Wi-Fiが使えるし、乗ってみると速かった。

ホテルに荷物を置いてMRTに乗って市中心部に行ってみる。最初は切符というかトークンを買って乗ったが、二回目からはEasy Cardを買って乗った。いわばSuicaみたいなもので、コンビニなどでも使える。それにしてもどこに行っても人が多い。何か食べたいが、どこも混んでるし、言葉も通じないし、と、なんとかジェスチャーも交え、棒餃子もようなものを食べる。現地の一人客が多い店だった。


LOFT MUSIC & CULTURE FESTIVAL 2017

Views: 15

昨日は川崎のCLUB CITTA’で行われたLOFT MUSIC & CULTURE FESTIVAL 2017に行ってきた。出場アーティストに一度生で見てみたい人たちが名前を連ねていたのではるばる川崎まで行ってきた。12時開演で30分くらい前に行って、終わったのが22時ちょっと前なので、なんと10時間もいたことになる。

1階のメインフロアで音楽をやって、2階でトークやらお笑いやら弾き語りやらをやっている構成で、2階は合間に水野しずのトークを少し聞いたくらいで、基本的にはずっと音楽を聞いて、全出演者の全ライブをみることになった。簡単に感想を書く。ちなみに大森靖子以外は全部初見。

Have a Nice Day!

このときはまだ客が少なくて、浅見北斗は「これくらい客が少ないほうがいい」とか言っていたが、ちょっとかわいそうな感じもあった。浅見北斗はMCでのやりとりでそれほどやばくはないの子(神聖かまってちゃん)という印象を受けた。楽器は弾かないので踊って歌っていた。最後で香盤から予想はしていたが、大森靖子が登場し「Fantastic Drag」をやる。なんか全部持っていった感もあるが、盛りあがったのは確かである。

大森靖子

今回はギター弾き語り。司会陣とのトーク、演奏歌唱、MC、と、流石、としか言い様がない内容。ハバナイとのコラボで暴れたということもあってか、わりとおとなしめではあった。そういえば弾き語りはあまり聴いたことがなかったので弾き語りで初めて聴く曲が多かった。

OGRE YOU ASSHOLE

AOR(Adult-Oriented Rock)って言われると確かにそうだなという感じ。この手の音楽は好みではないが、この分野では高いポテンシャルがあることは理解できる。曲数が5曲しかなく、1曲1曲が長め。まったり聴くにはいい感じ。

戸川純

いろんな意味で元祖という存在。夏の魔物にも出ていたし、案外見る機会はあるのかな、と思っていたら、今回見られることができた。腰を悪くしているということで座って歌い、しかも途中で鎮痛剤を打つために一時退場したり、明らかに雑に歌ったりもしたが、その突出した存在感はある意味何をしても許せる、という境地に達している。大森靖子や絵恋ちゃんも戸川純へのリスペクトを語っていたが、他にも若い世代からのリスペクトは健在だと思うので、これからもずっと歌い続けてほしいものである。

八十八ヶ所巡礼

最近、各フェスなどにも呼ばれるようになってきているように見受けられるスリーピースバンド。各人のテクニックは高いのだが、それだけではない、エンターテインメント性も有していて、それがうまく融合されているように感じる。これからもっと弾けるのかもしれない。

人間椅子

デビューして28年、メンバーは全員50代だが、その年齢を感じさせないパワフルなステージ。ギター、ベース、ドラムスが各々のキャラクターを出して均等に目立っている感。そして、メンバーの仲の良さを前面に出して、なんか微笑ましささえあった。

川本真琴

やついフェスのときに見られなかったのでそのリベンジとなる。ピアノ弾き語り。けっこうグダグダな部分もあって、ただ随所に高い才能も見られて、それらが斑になっている感じを受けた。ただ、戸川純ほどの境地には達していないし、しっとりとしたピアノ弾き語りで酒を飲んでステージに影響が出るってってどうかと思うし、もうちょっとストイックになってもいいのではと正直思った。

打首獄門同好会

魚を食べようとか肉を食べようとか米を食べようとか、バンド名以上に変わった曲をやるが、うまい棒をみんなに配ったのでいい人たちである。今やフェスに呼ばれまくっている感がある打首、たしかにフェス映えするし、たいそうに盛りあがっている。VJを使ったステージも含めまさにオルタナティブな存在である。

eastern youth

20代前半から聴いている数少ないバンドであるが、今まで生で聴いたことがなかった。まさに感無量、トリにふさわしいステージだった。派手ではないかもしれないが、まっすぐに突き刺さってくる音楽である。アンコールも含め、充分に堪能したが、別の機会でまた聴きたいものである。

—–

最後に、司会の吉田豪は以前渋谷ですれ違ったことはあるが、仕事を見るのは初めてだった。出番が少なく吉田豪の無駄使いという感じもしたが、本人としては顔をつないだりできるし、やる価値はある仕事だったのだとは思う。


ゆるキャラグランプリ、終了を検討

Views: 19

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111900465

今年のグランプリは成田市のうなりくんになりました。それにしても、ゆるキャラグランプリって一時ほどの盛り上がりはなくなったな、と思っていたら、2020年をめどに終了を検討しているとのこと。このままやっても先細りは目に見えているし、いい引き時ではないでしょうか。

何事も終わらせるのが難しいのですが、上手に終わらせるってことが重要ですよね。


ベイガンティルマサラ

Views: 15

100gシリーズ、第四回はベイガンティルマサラ。

まず見た目が黒いが、焼きナス(ベイガン)と黒ゴマ(ティル)が入っている。他にもいろいろ入っていて、複雑な味わいを感じた、黒ゴマについては、よくあるごまの菓子ほどの味は感じなかった。83点。

下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。

f:id:Tenty-17:20171120205025j:image:w360


週末日記-毛州

Views: 9

昨日は主に買い物をする。遠出をしようと思ったのだが、天気がよくないということで一日先送りした。池袋の店をまわったのだが、どこも人が多く、どこかで休もうとしても、そこも人が多いので、結局は混んでいない東上線で自動販売機で買った飲み物を飲むのがいちばん落ち着く、ということになる。雨は若干降る程度だった。

今日は遠出ということで、群馬方面に繰り出す。川越的場から下仁田まで高速バスに乗る。それほど混んでいなく、空いている、隣の人がいない席があてがわれた。富岡で降りる人がいなかったのでそこでは高速を降りず、定刻より少し早めに下仁田に到着。かつては高速道路のインターチェンジに近い場所が乗り場だったが、今はインターチェンジからは少し離れた道の駅が乗り場になっている。千平駅から徒歩で10分くらいの場所である。千平駅まで歩いて上信電鉄で上州一ノ宮まで行く。列車は空いていたが、だんだん客が増えてはいった。

上州一ノ宮駅で降りて貫前神社に行く。七五三の時期なので混んでいた。その後高崎まで向かう。高崎からは両毛線に乗って前橋に行き、けやきウォークに寄って中央前橋まで移動。上毛電気鉄道、両毛線、東武佐野線あたりを乗る。夕方でも都心方面に向かう電車は混む。


白くて線がないイヤホン

Views: 7

最近、白くて線がないイヤホンを耳にしている人をよく見かける。見るとなんかつながっているべきものがつながっていない間抜けさを感じてしまうのだが、あれの主流がAirPodsというもので、紹介した記事があった。この記事を読むとちょっとほしくなる自分がいた。ただ、最大の難点は落としそう、無くしそう、というもので、基本的に私はなくしがちな人間なので、これはかなりの心配である。あと充電していないと使えない、というのもあるが、基本的に専用ケースに入れていれば充電できる仕様なので問題ないのか。ただ、持ち運びするには専用ケースほぼ必須、ということになる。

そういうわけでメリットも大きいかもしれないが、デメリットも大きそうな感じである。今すぐは買わないでおこう。


Mini Metro

Views: 19

この前、Mini MetroというiPhoneのゲームを買った。駅に線路をつないで客を運ぶ、というようなゲームだ。駅が客であふれるとゲームオーバーになる。で、思うに、東京の鉄道なんかは毎日がゲームオーバーになっているようなものではないか。

ゲームはゲームオーバーになってもいいが、現実がゲームオーバーになっては困る。


パニールマッカニー

Views: 11

100gシリーズ、第三回はパニールマッカニー。

チーズのブロックがいくつも入っていて、チーズの強さを感じた。私はチーズがあまり好きではないが、チーズ好きの人には推せる。79点。

下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。

f:id:Tenty-17:20171031214620j:image:w360


週末日記-晩秋

Views: 19

昨日は神奈川方面へ行く。池袋から湘南新宿ラインに乗ろうとしたら、池袋に着いた時点で人身事故で運転見合わせというアナウンスが流れる。上野まわりで行くしかないかと思ったら、朝飯を食べ終わった頃に運転再開していた。ダイヤは乱れていたが、当初予定よりは早く着く。

大船から湘南モノレールに乗って江ノ島へ。湘南モノレールSuica、PASMOは使えない。ローカル線よろしく車掌が切符を回収する駅があるので、そういう駅に簡易改札をつけるのも難しいということか。江ノ島では生しらす丼を食べようと思ったのだが、不漁のようで、生しらす丼を出していない店と、他の産地の生しらす丼を出している店があった。そういうことならと別のものを食べる。

帰りは東横線に乗って帰ったが、まあさすがに客が多い。それでも渋谷で降りる人が多く、副都心線部はそうでもなかった。

今日は埼玉方面に繰り出した。大宮、伊奈、上尾あたり。上尾でマラソンがあったいうが、終わった後だったので影響はなし。


伊豆大島に行く

Views: 6

ここ数年、行く行く詐欺になっていた伊豆大島にようやく行くことになった。

東京竹芝桟橋から夜行の船に乗る。特2等という寝台の席に乗ることにした。インターネット割引で5450円なので、ビジネスホテルに泊まるのと同程度である。出航よりだいぶ早く着いてしまったが、フェリーターミナルの奥のほうにある待合室はわりと広かった。

船はさすがに混んでいた。自転車を積んだ人が多いのは、今日伊豆大島で自転車のなんかのイベントがあるからとのことだった。特2等はコンセントがついていてスマートフォンの充電ができるようになっていた。

大島に到着。着いたのは岡田港だが、今日バイクを借りる店が元町港の近くにあるので、バスで元町港まで移動する。早朝に到着する船に元町方面、波浮港方面、三原山方面に行くバスが接続している。元町方面にバスは混んでいたが、他二方面は空いていた。早朝便は岡田港に着くことになっているが、昼間の便は気象状況で岡田港か元町港かどちらかに泊まることになる。具体的には気象的に問題がなければ元町、問題があれば岡田になるようだ。元町は大島町の中心でありまわりに店などが多い。岡田はそうでもない。元町に着いたほうが具合がいいのだが、今日は風が強いということもあってか、岡田港となった。

さて、元町でバイクを借りてまずは三原山に直行する。三原山に上って火口まで行く。道は舗装さているが、登山なのでたいへんだった。登山でかいた汗を大島温泉ホテルの温泉で流す。9:00までということになっているが、9:00までに出なくてはならない、ということである。なんとか、8:20頃に着けたのでゆっくり入れた。

温泉に入った後は大島公園に行く。椿資料館が入館無料ということで入った。椿の匂いをかぐことができる。更に、動物園も入園無料である。けっこうな種類の動物がいる。有料にしても客が少ないので無料にしているのか。

大島公園から南下して、大島裏砂漠に行く。定義上、日本にある唯一の砂漠がここ大島にある大島裏砂漠だというのだ。アフリカなどにある砂漠などとは違うものではあるが。一応、道路から先は車は乗り入れられないということになっているが、車が入った跡があるし、地元の人などは手前まで車で乗り入れているようだ。バイクだったら問題なさそうだったが、一応道路脇にバイクを停めて歩いて行った。三原山ほどではないが、それなりに歩くことになる。

あとは、波浮港あたりを見たり、地層を見たり、ソフトクリームを食べたりして、バイクを返す。

大島は元町近辺を除くと食事をとれるところが極めて少ない。まあ、離島なんてそんなものだが、思ったよりも観光地っぽさがなかった。波浮港展望所近くの店でラーメンを食べたが、それがベストチョイスに近かったと思う。あと、自転車で伊豆大島を回るのは辛いと思う。これも離島なんてそんなものなのだが、思ったよりもアップダウンが激しかった。こちらはバイクなので問題なしであるが。元町港から岡田港までバスに乗る。思ったよりも混んでいなかったが、荷物が大きい人が多いので、一人で二席使わないとままならない感じである。

この時間は出航ラッシュであるが、私が乗るのはいちばん遅い時間の熱海行きの高速船である。バスの時間があわないので1時間以上待つことになる。べっこう寿司などを食べたりしていた。熱海行きは乗客は多かったが、私の隣は空いていた。熱海港から熱海駅までは遠いので、接続する直行バスが出ている。こちらはほぼ満席だった。

f:id:Tenty-17:20171104073935j:image:w360

f:id:Tenty-17:20171104102632j:image:w360