Tenty17一覧

雪でてんやわんやの東上線

Views: 22

今日は未明から雪が降り、鉄道ダイヤが大幅に乱れた。

今日は10時30分から打ち合わせだったので、10時頃までに職場に着けばいいかと思い、いつもの時間より遅めに駅に向かった。そしたら、駅の入り口のあたりで既に人が滞留しており、新座警察署のアナウンスで「駅の利用はお控えください」という主旨のことが伝えられていた。8時半を過ぎていたのでにいざほっとぷらざの1階は空いており、そこでしばし座ってみるものの、事態が収拾することはなさそうなので、一旦家に帰ることにした。この時点で打ち合わせには間に合わないと思ったが、結局、打ち合わせ自体が延期となった。

その後、午後一の出勤に間に合うように家を出る。志木駅に11時半頃に着いたが、このときは東上線は全列車各駅停車で、列車はまだ上福岡を走行しているとのことで、かなり待たされる。来た列車は混んでいて、志木から乗る人も多かった。その後、朝霞台、朝霞と積み残しも出た。和光市で有楽町線に乗り換え。副都心線は和光市まで来ておらず、地下鉄の全列車が有楽町線だった。その後、東上線の列車が何本も和光市に着く。要するに運行間隔が不均一であった。つかえている列車を急行なり準急なりにすればいいと思ったが、そういう柔軟なことはできないか。その後はつつがなく職場最寄り駅に到着。午後一には間に合った。

結局、何が問題って、人が多すぎるのが問題じゃない?と思った今回。間引き運転によって人が捌けないのに、列車に乗りたい人が駅に殺到するのでたいへんな混乱になる。やはり、こういう異常時に鉄道路線や駅の状態を細かく情報提供されるような仕組みが必要なのではないかと思った。そして、その情報を活用し、危急存亡の秋、というわけでもなければ鉄道の利用は控えて自宅で待機する、という習慣をつけるべきだろう。


今野浩喜が新座市観光親善大使に

Views: 24

https://twitter.com/Niiza_city/status/687852847539486720

以前、「キングオブコメディの新座市観光親善大使がなかったことに」という記事を書いたが、このたび、新座市出身の今野浩喜が単独で新座市観光親善大使として委嘱されたということで、まずは一件落着といったところか。

新座市出身の有名人ってあまりいないので、貴重な存在ですよね。


今日の市議選

Views: 9

朝、志木駅南口。日本共産党の小野大輔市議と辻実樹予定候補とその他数人の共産党の人が活動していた。また、公明党の川上政則市議が一人で活動していた。配置的に、共産党が公明党を取り囲むような格好になっていた。


今日の市議選(160114)

Views: 11

朝、志木駅南口。白井忠雄市議が一人で例の幟を立てて活動していた。また、木村俊彦市議も活動していた。こちらは、スタッフらしき人と二人で活動していた様子。


今日の市議選(160113)

Views: 8

朝、志木駅南口。高邑朋矢市議と城口博隆市議が、それぞれ一人で配布物を配る活動をしていた。城口市議は前回はみんなの党公認で立候補したが、今回立候補するのであれば無所属ということになるか。


「はてなスペース」終了

Views: 179

http://space.hatenastaff.com/entry/2016/01/12/143219

2014年5月13日の本ブログの記事で「次ははてなスペースあたりが危ないか。」と書いたのだが、案の定はてなスペース終了とのこと。

3年とちょっとサービスが続いていたのだけど、正直、鳴かず飛ばずだったし、サービスを育てるという意思を感じなかった。放置の果てのサービス終了。はてなブログはともかく、はてなの新サービスの残念感はどうしたものか。


東海近畿の旅 3日目

Views: 11

今日はまず駅番号17の駅めぐりで大津へ。京阪石山坂本線の南滋賀駅に行く。石山坂本線も久々に乗った気がするが、思ったよりも運転本数が多かった。あと、浜大津駅の1面2線のホームで石山坂本線と京津線をさばいているのも感心した。

京都に戻って、嵐山にちらっと行く。嵐電はいつも混んでいるという印象だったが、今日はそれほどでもなかった。北野白梅町まで行き、まず北野天満宮に行く。まだ初詣の時期ということか、本殿で参拝するには長い行列に並ばなくてはいけなかったので近くで手を合わせて立ち去る。

北野天満宮から歩いて金閣寺まで行く。金閣寺を訪れるのは高校の修学旅行以来である。さすがに人が多い。半分くらいは外国人だと思う。帰りはバスに乗って帰る。バスの経由地がよくわからないのだが、スマホで路線図をひいて、地下鉄今出川駅の近くを通るようだったので、そこで降りて、近くの天下一品でラーメン食べて、地下鉄で京都駅に行き、新幹線で帰路に。さすがに新幹線は満席だった。

f:id:Tenty-17:20160111202138j:image:w360


東海近畿の旅 2日目

Views: 7

私は駅番号が17の駅を全駅訪問することを目標としているのだが、近鉄に駅ナンバリングが導入されて、まとまった数の対象駅ができたので、それを一日でまわることにした。

名古屋を出発し、近鉄富田、駒ヶ谷、喜志、柏原、安堂、生駒、鳥居前、興戸とまわる。近鉄富田と興戸以外は大阪起点なので、大阪からほぼ同距離のところに集まっていることになる。

今日は京都に泊。


東海近畿の旅 1日目

Views: 11

今日から三連休、ということで旅にでましょう。

昼飯時に名古屋に着ければいい、というくらいの時間でよかったので出発は遅め。朝起きてみたら、東上線人身事故で運転見合わせという報が。とりあえず急いで支度をする。出かけるときは運転再開していて、乗った電車は時刻通りに出発したので、とりあえず池袋まで行くことにしたが、これが失敗だった。池袋を前にノロノロ運転、池袋駅入線の行列ができていた。北池袋で長く停車しそうだったので降りて池袋まで歩いて山手線に乗った。有楽町線で池袋か飯田橋まで行けばよかった。

そういうことで新幹線で名古屋に行く。名古屋に着いたらまずあんかけスパゲティを食す。駅近くのチャオという店だが開店前から待っている人がけっこういて盛況な店だ。最近では、名古屋に行くとチャオに行くことが多い。

食事を済ませて、名鉄バスターミナルからバスに乗る。名古屋独自の基幹バスにちゃんと乗ったことがなかったので乗ることにした。尾張旭向ヶ丘行き。大津通から専用バスレーンを走るが、その手前で降りる人もいた。引山で専用レーンは終わるが、やはり一般道を走ると今までのスムーズ感をありがたく感じるのである。専用レーンということになっていても普通の車も走っているのだが、専用レーンを走っても前にバスが走っていて客の乗降で止まるとそのときは否応なしに待たされるので、あまりおいしくない。そういうことで、普通の車が専用レーンを走っても結果的にバスの邪魔にならないように感じた。

尾張旭まで行って名鉄、愛知環状鉄道と乗り継いで岡崎に行く。名鉄岡崎市内線の廃線跡がバス専用道があるのだが、その専用道が無くなるような話を聞いたので乗りにきた。やはり専用道はスムーズである。まわりの一般道を歩いてみたが、交差点などは狭く専用道を走るようにはいかないのではないかと思った。

その後は名鉄で高浜に移動。高浜はとりめしがB-1グランプリでランクに入ったことがあったが食べたことはなかったので現地で食べることにした。もともと廃鶏を使った料理とのことだが、鶏肉自体に味がしっかりついていておいしい。

そういうわけで立ち上がりはBadだったが、なかなか充実した愛知の旅だった。


今日の市議選(160108)

Views: 7

朝、志木駅南口。日本共産党の小野大輔市議と辻実樹予定候補とその他共産党の人が数人で活動をしていた。小野市議はマイクをつけて語りながら配布物を配っていて、その声がスピーカーで拡声されていた。なお、共産党は朝賀英義市議が次の選挙に出馬せず、現職、元職、新人と前回と同じ6人の候補を立てるようである。また、昨年行われた朝霞市議会議員選挙で公認候補を当選させた、NHKから国民を守る党の人も活動を行っていた。NHKから国民を守る党は新座市議選で日本海賊党の代表である須澤秀人氏を擁立するようである。