Tenty17一覧

四国中国の旅 2日目

Views: 10

新見のホテルを5時に出て、乗るのは5:18発の備後落合行き。泊まらないと乗れない列車である。次の備後落合行きは13時台なので、貴重な列車である。まあ、地元の人はいないと思ったら案の定そうで、終始乗った3人は明らかな旅行者だった。折返しの備後落合発新見行きの回送のようなものだろう。快速ということで、矢神、東城、以降の各駅という具合に停まる。東城までは平日のみだが7時台の列車があるので快速で飛ばしてもいい、という解釈なのだろう。

備後落合からは三次行きの列車に乗るが、この列車も途中で高校生が乗ったくらいで空いていた。ところが、三次から乗った快速は混んでいた。2両編成だが三次の時点でほぼ座席が埋まり、広島市内に入って下深川からは各駅停車になるが、そこからはもうラッシュである。庄原~広島は高速バスが優勢で、三次~広島は高速バスと鉄道が互角、みたいな話を聞いていたが、それも当たらずも遠からずというところか。JRももう少しは頑張れそうな気がするが。

広島から横川まで移動するが、そのJRも乗り切れないくらいに混んでいた。これは3両編成。今日は広島で泊まろうと思ったがホテルもとれず、広島で何かあるんか。横川で降りた人は多くて、サンフレッチェ広島の試合を見に行くみたいだが、それだけが原因とも思えず。

今日は広電にわりと乗ったのだが、そういうことで人が多いからか、末端部以外はどの電車も混んでいた。路面電車の輸送力不足なんじゃないかと思うくらいだったが、地下鉄にするわけにもいかないだろうし、とりあえず幹線は全車連接車にするとかか。

広島で泊まれなかったので、今日は岩国に泊。西広島からJRに乗ったが、8両編成だったので座席も空いていた。


四国中国の旅 1日目

Views: 12

性懲りも無くまた旅に出かける。が、これが今年最後の大きな旅になるだろう。

今回も飛行機に乗る。バスは混むだろうということで、鉄道で。モノレールは普通に乗ったらあまり混んでいなかった。後発の空港快速に比べると、空港に着くのは3分しか違わない。

高松空港に飛ぶ。さすがに飛行機は混んでいた。遅れて到着したが、連絡バスも遅れた。バスを空港通り一宮で降りる。ここで降りたのは私だけだった。ここから仏生山まで歩き、一日フリーきっぷ1230円を買う。琴電の駅をいくつか巡り、琴平線末端部以外の全線に乗る。特に、志度線に乗るのは久しぶりだった。志度線は房前手前で海が見えるのがいい。香川=うどん、らしいので高松駅改札内の店でうどんを食べた。

高松からはマリンライナーで四国を出る。そこそこの混雑度だった。岡山から更に北上し、特急で新見まで行く。始発から乗るから自由席でいいかと思ったら、やはり自由席でよかった。新幹線からの乗り継ぎとかだったら指定席でもいいのだが。

新見も今までに何回か来ているが、前にも来ていた夕食をとろうと思った店がなくなっていた。


朝のTJライナー

Views: 13

http://www.tobu.co.jp/file/pdf/1095dbd0b93dfd87c120442c61250a29/151105%E4%B8%8A%E3%82%8A%EF%BC%B4%EF%BC%AA%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%90HP%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%89%88%E3%80%91.pdf?date=20151105173646

最近、東上線で池袋に行くことがないのでチェックしていなかったのだが、来年3月から朝の通勤時間帯にTJライナーを走らせるということになったようで。

朝は2本で、森林公園6:11発・池袋7:05着と、森林公園8:18発・池袋9:11着。だいたい通勤のコアタイムは池袋着8時~8時半くらいだと思うのだが、さすがにその時間帯には走らせられないということか。森林公園から池袋の所要時間は、急行などに比べると10分くらい早いようだ。ふじみ野で急行or通勤急行を抜かすようなダイヤになるのか。

志木民としては無用であるが、長距離通勤する人には多少の追加料金を払っても座っていきたいという気持ちがあるのはわかる。ただ、時間があわなくて乗れない人もいるだろうし、そもそも、すぐ満席になるような気もする。


富士急行に乗る

Views: 7

約二年ぶりに富士急行に乗ってきた。

行きはむさしの号で八王子に行き、そこから大月行きの中央快速に乗る。むさしの号はそれなりの乗客数。大月行き中央快速は10両編成をつないでいるだけあって空いていた。大月からは富士急行に乗り換え、3両編成の普通列車に乗る。富士急行もSuicaが使えるようになって、隔世の感がある。フジサン特急フリーきっぷを買ったので、Suicaは使わなかったが。

3両編成ということもあってさほど混んでいなかったが、富士吉田市内に入って、外国人団体が乗ってきたりした。河口湖まで行ったが、すぐにフジサン特急が発車するということでとんぼ返り。河口湖駅前には何やら賑わっていた。フジサン特急はシートピッチは広すぎるくらい広い。自由席はガラガラだったが、指定席はパノラマ仕様になっているからか、そこそこ客がいたようだ。この特急を都留文科大学前で下車。

4年間暮らしていた都留に久々に訪問。店がつぶれていたり、産業技術短期大学校なるものができていたり、変わっているところはあるが、自分が住んでいたり、友人が住んでいた下宿がまだ存在していたりと、変わらないところもある。

帰りはトーマス電車に乗る。2両編成だからかそこそこ混んでいた。その後は中央線、武蔵野線と乗り継いで帰宅。


首都圏外郭放水路特別見学会に行かなかった話

Views: 9

http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogawa00733.html

今日、普段は平日のみで予約しないと見学できないという、首都圏外郭放水路が一般に見学できるということで、多少は興味があったので行くつもりでいたのだが、疲れているということと、雨が降っているということで、Twitterとかで様子を見て余裕がありそうだったら行ってみるか、ということにした。朝起きたのが9時とけっこう遅かったのだが、早速Twitterを見たら、開場1時間前なのに既に並んでいる人がいるとのこと。南桜井駅からシャトルバスが出ていたのだが、その行列もどんどん長くなり、1時間くらい並ばないとバスに乗れずに歩いたほうが早いとのこと。調圧水槽の入場の列も時間が経つにつれ長くなり、最終的には3時間待ちというような情報も入ってきた。これはもう行けない。最終入場は15時だったが、行列に並ぶのは13時で締め切ったということだ。

この前、横須賀の米軍空母の見学会でも同じように大行列ができて途中で入場を締め切ったというようなことだったが、首都圏でレアイベントが行われると人が殺到するのは必至で、どうしても見たければ朝早く行くしかない、というようになっている。あと、こういう情報をTwitterで知れるというのはありがたい話である。情報提供元あってのTwitterなので、やはり自分が提供できる立場にあるときは、積極的に提供していくべきだなと思った。


大阪王将ができる

Views: 8

志木駅南口に大阪王将が開店した。以前、太陽のトマト麺があった場所だが、あまり流行らなかったからか閉店、その跡に大阪王将ができた。個人的には太陽のトマト麺よりは大阪王将のほうが志木になじむと思う。

ちなみに、大阪王将は埼玉県に4店舗。与野、久喜、若葉、そして志木。餃子の王将は18店舗があるようだが、埼玉県といえば、餃子の満州の本拠地である。実際、私は満州に行く機会は多いが、大阪王将も関西では何度か行っている。志木の大阪王将もそのうち行ってみようと思う。


海峡線

Views: 9

この前、海峡線を通ってきたが、在来線としての海峡線を通るのはこれで最後になるだろう。

最初に海峡線を通ったのは、高校生のときだったか。当時札幌近郊に住んでいた私は一人旅で、快速ミッドナイトに乗って函館まで行き、そこから吉岡海底駅まで行った。このとき乗ったのは、快速[海峡]である。その後、高校の修学旅行で北海道に帰るときに団体列車に乗って海峡線に全線乗った。

一般の旅客列車で海峡線に全線乗ったのは、山梨の大学に通うになってから、北海道の親元に帰るときに、普通列車を乗り継いで帰ったときになるか。青春18きっぷを使って、ムーンライト(後にムーンライトえちご)で村上まで行き、そこからひたすら日本海側を普通列車を乗り継ぎ、海峡線を通って函館に行き、そこからミッドナイトに乗るという行程である。夜行列車二連泊というのは若さゆえ、な行程である。そういうわけで海峡線といえば快速[海峡]というイメージが強かったのだが、その[海峡]は2002年に廃止されている。特急[白鳥][スーパー白鳥]でも、蟹田~木古内は青春18きっぷで利用できるが、[海峡]廃止以降、この区間を青春18きっぷで利用したことはない。先日も含め[白鳥]シリーズには数回乗っていて、急行[はまなす]も1、2回は乗っている。

新幹線ができたらまた違った風景になるんだろうけど、もう昔には戻れないという寂寥感も感じるね。


北海道東北の旅 4日目

Views: 7

昨日から今日にかけて、野辺地町の馬門温泉にあるまかど観光ホテルに泊まった。野辺地駅からバスになるが、ホテルの玄関にバスが着いて、ホテルの施設もわりときれいである。一人旅のプランもある。温泉は内湯と露天風呂が一つづつで男女入れ替わりなどはないが、夕方と朝の二回入った。

今日は馬門温泉からバスで七戸十和田駅まで行き、盛岡まで行く。立席特急券で乗ったが、えきねっとの座席表示で人が来なさそうな座席をみつけてそこに座っていき事なきを得た。

盛岡では図書館に寄ったり、じゃじゃ麺を食べたり、盛岡城趾に行ったり、バスセンターに行ったりした。盛岡もなかなか活気がある都市である。

あとは新幹線で帰るだけである。


北海道東北の旅 3日目

Views: 7

今日の午前は函館で過ごす。まず朝市で宗八カレイの焼き魚定食を。海鮮丼的なものが主流だが、焼き魚を食べたかったので。この時期といえば宗八カレイだろう。

その後は市電に乗って、五稜郭へと行く。五稜郭に行くのは高校生のとき以来だから、20年以上ぶりということになる。タワーは新しくなっていて、五稜郭が一望できる。さすがに観光客が多いが、休日となるともっと多いのであろう。その後は近くのラッキーピエロに行く。おいしいのだが、店員が忙しそうだった。

函館は活気があった。来年の3月に新幹線ができると函館は更に観光客が増えるのだろう。

函館から特急で青森に行く。どうせ自由席は空いているだろう、と自由席にしたら、案の定空いていた。この時間帯は1時間に1本特急が走っている、ということもあるだろうが。さすがに在来線で青函トンネルをくぐるのは最後になりそうである。

今日は青森県の某温泉に泊。正解は明日。


北海道東北の旅 2日目

Views: 10

今日はこの旅の最大の目的地、鵡川に行く。

鵡川といえばししゃも、そして今がまさに旬。いつ行くか、今でしょ。ということなのだが、とりあえず評判の寿司屋を見つけて、その開店時間にあわせて行ってみたら既に行列。様子を見ていると店内は既に満席で順番を待っているっぽい人が20人ほど。並んだとしてもいつ順番が来るかわからない。今日は町役場のほうであれとぴあ2015というししゃも祭りをやっているとのことなので、そちらの会場に行ってみることにした。実はこの祭りにあわせて鵡川を訪れたかったのだがその祭りの日程がなかなか出てこなくて、気にせずにスケジューリングすることにしたら、ちょうど祭りの日程と訪問の日程があった。その会場に行ってみたらすごい行列である。何の行列かと思ったら、ししゃも寿司の行列らしい。とりあえず最優先で食べたいのは焼いたししゃもなのでそれはパスし、焼いたししゃもが売っているところに行った。ちょうど私が行ったときはさほど待たずに食べることができた。ししゃも好きではあるが、普段食べるのはカラフトシシャモであり、本物のししゃもを食べたのは初めてである。おいしかった。

とりあえず目的を果たして道の駅に行ってみたら、パックのししゃも寿司を売っていた。1500円とお高めであるが(別のところだと同量で1000円らしい)、鵡川でしか食べられないものだし買ってしまうことにする。これは珍しいということで値段からしても一回食べればいいかな。白身の淡泊で上品なお味である。その後、ししゃも汁も食べて、ししゃもを満喫した。それにしても人がいっぱいであった。最初は11時頃来るつもりだったのだが、早めに来ておいてよかった。

鵡川からは富川まで足を伸ばしてみる。現時点では日高本線の鵡川以東は代行バスによる運行になっている。代行バスであるが、10人に満たないくらいの客数であった。バス車内で運賃授受をできないようで、鵡川から乗って運賃は駅の運賃受けに入れてくれと言われた。ある意味信用乗車みたいなことになっている。一応、行きも帰りも運賃を入れておいたが、なんかもうちょっとちゃんとしたほうがいいのではと思った。

苫小牧からは一路函館を目指す。日高本線の列車が着く直前に函館行きの特急が出ていくようなダイヤで、次の特急は2時間後なので、まず東室蘭まで普通列車で行った。東室蘭に着いて時間があったので、駅前のラーメン店で室蘭名物カレーラーメンを食べる。カレーとラーメンで安易なとも思ったのだが、食べてみたらおいしかった。

東室蘭から函館までは特急に乗る。指定席をとっておいたが、やはり満席くらいは乗っていた。今日は函館で泊。