Tenty17一覧

大江戸線新駅建設予定地のあたりを歩いてみる

Views: 66

今日は新座市の大江戸線新駅建設予定地のあたりを歩いてみた。

朝霞台駅からひばりヶ丘北口駅行きのバスに乗り、新座高校バス停で下車。妙音沢に立ち寄ってから、馬場にある建設予定地のあたりに行ってみる。基本的にはこれから駅を作ろうという場所なので、畑などが多く、住宅は少ない。ただ、交通が不便なところにありがちな工場などはけっこうあり、そういう事業者は立ち退きを余儀なくされるのだろうか。道路も既存の道路は狭いので、作り直すことになるのだろう。馬場のあたりは、大江戸線延伸の当事場所ということもあって、大江戸線延伸を願うポスターや幕をあちこちで見かけた。

f:id:Tenty-17:20150711123418j:image:w360

その後、西に進み陣屋小学校の南側の大学を誘致する予定になっている場所に行ってみる。ここもぶどう園などがあるが、基本的には空いている土地、ということになるのだろう。大学の誘致は大江戸線延伸の肝になっている。というのは、新座市の人が東京に出るだけの需要だと片輸送になるので、東京都としては新座中央駅近辺に集客力がある施設がないと延伸は難しいと言ってきているのだ。水族館を作るというようなことを言っていた時期もあったが、さすがに非現実的だと思ったのか、最新の資料では水族館の話はなくなっている。代わりにスマートインターチェンジの話が出てきているのではあるが。

f:id:Tenty-17:20150711124357j:image:w360

帰りは平林寺バス停から朝霞台駅行きのバスに乗って帰った。陣屋で高齢者の小団体が乗り、新座市役所で若者の団体が乗ってきてバスはいっぱいになった。個人的には大江戸線の新駅を作るのであれば、新座市役所あたりに作れば、既存バス交通との連携も図れていいのではないかと思っている。駅の建設と市役所を建て替えを一括で行うとか。もっとも、基本的には大江戸線は延伸したとしても大泉学園町まででいいと思ってはいますが。


今日の知事選(150710)

Views: 13

埼玉県知事選挙が7月23日告示、8月9日投開票と迫っているが、いまいち盛り上がりに欠けている感はある。それほどの数にならないかもしれないが、今回も恒例の選挙活動の観察記、「今日の知事選」を始めることにする。2004年からの過去ログは別サイトにまとめてある。

朝、志木駅南口。共産党の人たちが活動していた。知事選とは関係ないのかと思ったが、配布物には共産党推薦で知事選での立候補を予定している柴田泰彦氏の名前が書いてあって、知事選モードに入ってきたようである。


大江戸新座祭り開催概要

Views: 13

http://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/20/ooedoniizamatsuri.html

「大江戸新座祭り」でGoogle検索すると弊サイトの記事が最初にヒットするという状況で恐縮である。とりあえず、新座市のサイトに開催についての案内が出たのでリンクを貼っておく。

祭りの開催時間は11:00~19:00で、阿波踊りは14:05~18:30までとのこと。ずっと屋外で踊るようだ。

あと、pdf化されたちらしには「車でお越しの際は、市役所第二駐車場をご利用ください。」と書いてある。第二駐車場は駐車台数80台なのだが、足りるのだろうか。加えて、会場までは1Kmくらい歩くことになる。更に会場から遠い第三駐車場も駐車台数80台である。新座阿波踊りのときは会場が志木駅周辺ということもあって、「車での来場はご遠慮ください。」と案内していた。なるべく車での来場は控えるように呼びかけるべきではないか。


新国立競技場の整備費は2520億円

Views: 50

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29H1M_Z20C15A6CC0000/

新国立競技場の整備費は現時点では約2520億円になる、ということのようだ。当初の予定では1300億円だったのが、1625億円になり、更に挙がって2520億円になったのだが、ゼネコン側の試算だと3000億円を超えると記事にはあって、てんでバラバラである。今後の社会情勢の変化で更に上がる可能性も考えられる。そうなると結局3000億円になるような気もする。

他にもオリンピックの計画がいろいろと見直されているが、やはりオリンピック開催自体が「ババ」になりつつあるのではないだろうか。IOCとしては、オリンピックブランドの低下を懸念して、こういうゴタゴタを不問にしているようだが、世界レベルでは地元でのオリンピックの開催に反対する動きが顕在化するようになってきたし、オリンピックの価値が下がっていくのは必然的な流れではないだろうか。

新国立競技場に関して言えば、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長としては2019年9月のラグビーワールドカップに間に合ってもらわないと困るわけである。今年の10月に着工して、2019年の5月に完成する予定なので計算上では間に合う。競技場の建設はだいたい3年ちょっとかかるようなので、この工期は現実的なのだろうが、なんか複雑なデザインらしいので、予定通りにいくのかという問題もある。


埼玉県知事選挙に塚田桂祐氏が立候補の方針

Views: 16

http://www.asahi.com/articles/ASH7135S0H71UTNB004.html

今月23日告示、来月9日投開票の埼玉県知事選挙に、自民党埼玉県連が推薦するかたちで、元総務省官僚の塚田桂祐氏が立候補する方針だという。

塚田氏は茨城県生まれで、埼玉県に出向した経験もあるとのこと。2013年の参院選では自民党公認の茨城選挙区の立候補者の候補にもなっていたというから、政治家に転身する気持ちは高いのであろう。ただ、県民的な知名度は皆無に等しい。自民王国と呼ばれる県の知事であれば中央官僚を擁立しても党が全面的にバックアップすれば勝てるのだろうが、埼玉県に関しては、畑和、土屋義彦、上田清司と国会議員出身の知事が続いており、既に県民に知られた人物でないと当選は難しいと思われる。時間がないので仕方がなく、という面もあるのだろうが、自民党としては全面対決の姿勢を見せるのであれば、他の選択肢を示したほうがよかったのではないかと思う。一方で、塚田氏としては、長いスパンで考えると損にはならないと踏んで立候補したのではないか。

共産党も柴田泰彦氏という、こちらも県民的には知られていない人物を擁立していて、夏休みの時期でもあるし、低い投票率が懸念される。


ロケタッチ終了

Views: 22

http://blog.tou.ch/sayonara

今日の12時をもって、ライブドアが運営していた位置登録サービス、ロケタッチが終了するという。

私は少ししか利用はしていなかったのだが、国産大手の位置登録サービスがなくなり、類似サービスはFoursquare/Swarmくらいしかない状況になっている。個人的にはそういうサービスが二三あって、選べるほうが望ましい。

一時期、位置情報ゲーム(位置ゲー)が注目され、広義の位置ゲーの一つとしてロケタッチなど多数のサービスがあったんだけど、その勢いも最盛期に比べると下火になったという印象。


Apple Watchを使い始めて一週間経った

Views: 27

Apple Watchを使い始めて一週間経ったので、その感想を。

実際のところ、かなり至らない点が多い。まず電池の問題。一日で電池が切れるということはないが、二日使うと充電する必要がある。中一日で充電しなければならない。充電器がiPhoneと同じものが使えればいいのだが、Apple Watch独自のもので、これがないと充電できないというの困りものである。

あと、時計の表示機能のバリエーションが少ない。個人的には月日時分秒をデジタル表示してほしいのだが、そういうモードがない。仕方がないので、秒がアナログで表示されるクロノグラフに、東京の時間がデジタル表示される世界時計を表示させるようにしているが、このモードだと間違えてストップウォッチの場所を触ってしまい、ストップウォッチ計測が始まってしまうのである。しかも、このストップウォッチ表示は削除することができない。かゆいところに手が届かない感がある。

通知機能は、私の場合今のところ、電話やメールはAndoroidの端末に主にくるようになっているので、あまり実力が発揮できてきない。今年中にiPhoneに一本化したいとは思っているので、そうなると威力を発揮するか。あと、歩数を計測できるのはいい。

安いのでも50000円くらいするのでおいそれとは買えないと思いますが、体験してみたい人は買ってみるなり、借りるサービスもあるようなのでそういうのを利用してみてはいいのではないでしょうか。


埼玉県立熊谷図書館浦和分室が開設

Views: 19

http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/06/08/03.html

今年の3月末に埼玉県立浦和図書館が閉館となったのだが、それに伴い、県庁近くに浦和分室を開設したとのこと。蔵書はなく、取り寄せの窓口といった感じである。

浦和にあった資料はときがわ町にある玉川工業高校の跡地で保管してあるとのこと。そうなると、結局どの図書館から申し込んでもすぐには閲覧できないということになる。

熊谷に新しい図書館を作るという話もあったのだが、オフィシャルな情報としては載っておらず、現在の熊谷図書館を今年度中に改修するということになっているようである。改修中は熊谷図書館は閉館するとのことなので、その期間中は久喜図書館のみが稼働していることになる。

はっきり言って、私は埼玉県民とはいえ、熊谷や久喜に行くのであれば国会図書館のほうが近いし、埼玉県立図書館は頼りにはしていないのだが、なんか自分たちで県立図書館の価値を低めるような動きだな、とは思ってしまう。


Apple Watchを買う

Views: 14

今日、仕事の帰りに何気なくビックカメラに行ってみたら、Apple Watch SPORT の42mm 在庫ありになっていた。在庫があったのはブルーとグリーンだけだが、これ幸い、週末になったら売り切れそう、ということで、お金がなかったので三菱東京UFJ銀行でお金をおろしてまでして買ってきた。税金入れて52704円なり。

とりあえず買ったら充電しつつ、初期設定を行う。充電している間は腕に巻くことができない。腕時計ではなく時計である。しかも肝心の時計機能は表示面でしょぼいというのが第一印象。ただ、デバイスとしてはなかなかおもしろい使い方ができそうである。もう少し使ってみて、細かいことを書こうかと思う。


週末日記ー蒸暑

Views: 16

昨日は長野県の諏訪に行ってきた。行きはJRの特急で。諏訪まで行くのに、特に何も考えないで指定席券を買ったら南小谷行きの特急だった。満席というアナウンスであり、実際に混んでいたが、山梨県内で降りる人が多かった。

上諏訪駅で降りてまずは片倉館に行く。千人風呂が有名である。前に行ったときはたいへん混んでいたが、この日は朝早かったということもあってか空いていてのんびりできた。

その後、間欠泉センターに行ってみる。決まった時間に間欠泉が出て、行ってみたらちょうど間欠泉が噴き上がっていた。だいたい1時間半に1回しか出ないのでラッキーである。決まった時間に出るのは「コンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取り除くことにより、間欠泉を噴出させています」とのこと。

その後、昼ご飯を食べて、諏訪湖のまわりを歩いて高島城に行って、その後郊外のほうを回って駅に戻る。事前に調べていて、駅前にあるスワプラザなる施設に期待にしていたのだが、なんか閉まっていた。地元の人に話を聞く機会があったのだが、スーパーなどの総合食料品店が駅の近くになくて、このあたりに住んでいる人はかなり離れた場所にあるスーパーまで買いに行かなければならないそうだ。

帰りは高速バスに乗る。少し遅れたがまあ許容範囲で到着。隣席に人がこなかったので、そうなるとバスでも快適である。

今日は志木駅からバスに乗ってららぽーと富士見に行ってみる。バスは混んでいた。帰り際に見た志木行きのバスも混んでいた。志木の人たちもだいぶららぽーとに行ってそう、逆に言うと、志木の店はららぽーとに客を取られていそうである。相変わらず混んでいて、特に飲食店はどこも行列。マクドナルドやケンタッキーも行列である。両方とも志木にあるだろう。

その後の予定は特に決めていなかったのだが、大宮行きのバスが出るところだったのでそれに乗る。ららぽーとを出た時点では空いていたのだが、途中でけっこう乗ってきた。三橋のあたりで降りて、少し歩いて、西武大宮線跡を走るバスに乗って川越に行き、家路につく。