Tenty17一覧

東山道中膝栗毛 2日目

Views: 13

昨日は安曇川に泊まった。中江藤樹の生まれた町だそうである。

安曇川から近江今津まで行く。列車は空いていると思ったのだが、けっこう長い編成でかなり混んでいた。しかも近江今津で降りていく人が多い。スノーボードを持っている人がけっこういたが、その人たちがバス乗り場でこぞって並んでいく。私もここからバスに乗ることになっていて、まさか同じバスに乗るのではと思っていたが、彼らはスキー場に行くバス、私は小浜に行くバス、ということで目的地が違ってよかった。小浜行きがスキー場を経由するということを危惧していたのだが、そういうことはなかった。それにしてもあちらのバスは一台で乗り切れたのか謎である。

小浜行きのバスに乗って熊川宿まで行く。最近ちょっと有名になっていて気になっていた。古い街並みが並んでいる。持ち時間40分だったが、資料館まで行ったのでちょっと駆け足になった。知らなかったが熊川葛というのがあるらしい。このあたりは宇陀松山と同じだなと思った。時間はまだ早めであったが、数組程度の観光客がいた。

近江今津に戻って、近江塩津、米原、岐阜と進み、下呂まで行く。今日は下呂温泉に泊まる。下呂温泉といっても関東の人間としてはあまりなじみがなくて名前がアレというくらいの認識であったが、特急列車では大半の人が降りた。かなり大規模な温泉街で、かなり賑わっている。温泉街にありがちなもうつぶれた大きいホテルも目立ってない。足湯も何ヶ所かあるのだが、どこにも人がいて、けっこう混んでいた。既に宿の泉にも入ったが、無色ながらかなり体が温まる泉質であった。

f:id:Tenty-17:20150111091405j:image:w360


東山道中膝栗毛 1日目

Views: 14

今日から連休、ならどこかに行くだろう?

ということで、東海道新幹線に乗る。東山道中、と銘打ったのに違わず、東海道をすっ飛ばして、東山道の近江国、米原にて下車。米原は雪が降っていた。

米原からは近江鉄道に乗る。1デイスマイルチケット(820円)を購入。米原から高宮で乗り換えて、武佐まで行く。八日市から近江八幡に向かう乗客が多かった。武佐では20分くらいで武佐宿をちらっと見る。武佐から引き返して八日市から今度は貴生川方面に向かう。

貴生川からは1年以上災害のため不通になり、去年の12月に復旧したばかりの信楽高原鐵道に乗る。1両編成の列車が、鉄道好きのような客が多かったが、乗客はなからいた。貴生川から信楽まで20分ちょっと。貴生川駅はJRの間借りで信楽高原鐵道の券売機もないのだが、信楽駅は駅員がいる立派な駅だった。

信楽駅前の店で陶板焼きを食べて、信楽の町を歩く。さすがに陶器の町、町中にタヌキの置物、登り窯もある。こういう特徴がある町が、独立した町ではなく甲賀市の一部というのは残念な感じもする。

信楽から貴生川に戻って、草津、山科と行って、今日は湖西線沿線で泊。

f:id:Tenty-17:20150110130038j:image:w260

f:id:Tenty-17:20150110144542j:image:w360


今年も誕生日

Views: 16

今年も誕生日がきました。もう38っす。

今年は往年のイチローであれば「変わらなきゃ」であり、往年のオバマであれば「Change」である。そういう変化をすべき一年ではないかと思っている。って、去年もそんなこと書いていた。厳密には変化を迫られる、と書いたのだが、やはり自ら変わっていかなければならないのではないか、とも思っている。

と言いつつ、前半はわりと様子見な感じで終わりそうな見通しである。中盤から後半にかけてが仕掛け時か、それともそうでもなく終わるのか。

他にも今年は何か今までやったことがないようなことをやってみたいと思っている。

最低限の目標は「死なない」で。まあ、基本ですね。これは生まれてからずっと継続している。


Sublime Textを使っている

Views: 14

Sublime Textのことについて、ブログに書いていなかった。

私のメインマシンはMacなのだが、テキストエディタはSublime Textを使っている。ライセンスも買った。Windowsではサクラエディタを使っているのだが、Macにはサクラエディタはない。いくつか試してみたのだが、いちばんしっくりきたのが、Sublime Textであった。

ただ、パソコン初心者の人にはちょっととっつきにくい感じがしませんかね?そういう人はフリーのmiを使えばいいのか。私もちょっとしたテキストの編集ではmiを使っている。

Sublime Textはもともと英語圏でのアプリケーションということで、日本語の検索で何か挙動がおかしかったり、ATOKとの相性が若干悪いように思う。あと、私が作ったhtmlファイルは文字コードがEUC-JPになっていて、Sublime Textが基本的に扱う文字コードはUTF-8で、EUC-JPの文字コードのファイルはプラグインを入れないと参照、編集できない。ファイルを開くと文字コードを指定する画面が表示されて煩わしいのだが、今更、全部UTF-8に変換するのもねぇ。

検索してみるとSublime Text素敵やん、みたいなことを書いてあるテキストはけっこう見かけるが、私としては「よりまし」くらいの気持ちで使っている。ただ使いこなせていない自覚はあるので、もっと機能がわかってくれば素敵になってくるかもしれない。

Sublime Textの本が出ているので、買ってもいいかもしれない。


北陸新幹線のダイヤ

Views: 11

https://www.jreast.co.jp/press/2014/20141222.pdf

JRから3月14日に開通する北陸新幹線のダイヤが発表されたが、個人的には大宮-上田の利用が多いので、そのあたりがどうなるかが気になる。今までは[あさま]が27往復だったのが、[かがやき]が10往復、[はくたか]が14往復、[あさま]が16往復になる。[かがやき]は全列車が上田を通過、[あさま]は全列車が上田に停車、[はくたか]は5往復が上田を通過、9往復が上田に停車。今までは上田を通過する[あさま]が2往復あったので、実のところは現状維持である。ただ、上田に行くのにあえて金沢行きの[はくたか]に乗るかとなると疑問。[あさま]でいいよね、という話になる。[あさま]もだいたい1時間に1本は走るので、それにあわせて乗ればいいだろう、ということになる。

ちなみに、上越新幹線の[とき]が1往復減、[たにがわ]が7~7.5往復減になるとのこと。[たにがわ]が大幅減便になっているが、上毛高原駅に停まる[とき]が増えるということになるのだろうか。


紅白歌合戦の視聴率42.2%

Views: 14

http://www.asahi.com/articles/ASH1243D5H12UCLV004.html

一昨日の紅白歌合戦の関東地区の第2部の視聴率が42.2%だったとのこと。

地区によって視聴率が違うわけだが、それでも日本全体で10人に4人は見ているコンテンツということになる。

私もだいたい見たが、個人的な感想を言えば、とにかく中島みゆきが圧倒的だった。もう完璧なステージと言ってもいいと思う。こんなこと言うのも悪いが次の美輪明宏がかすんでみえたほどである。もっとも、他の人だったらもっと落差が激しかったとは思うが。

福山雅治とかサザンとか、他でコンサートをやっているところを、紅白で中継するのってどうなんでしょうかね。そこまでしてわざわざ出演願わなくてもいいのではないかと。同じ中継でも、イディナ・メンゼル&神田沙也加や、中森明菜みたいに紅白専用で別場所から中継、というのであればいいんだけど。

あと、紅組は1人で司会やっているのに、白組は5人で司会やっているのって、一応紅と白で勝負をつけるのにずるくないか?と思う。中途半端に勝負を持ち出しているのになんだか違和感を感じる。


2015年になった

Views: 16

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

全国各地荒れた天気の年明けとなったところが多いということで、これが何かを暗示しているのか、していないのかわかりませんが、今年も死なないようにがんばります。


2014年も終わり

Views: 26

今年は流れに身を任せることに対して抗う意思を示すことはできた、程度の一年だったというか。最低限のことはしたが、本当に最低限のことしかしていないような一年だったように思う。

日本としては、なんか空元気を出しているような感じなんですかね。STAP細胞とかも空騒ぎだったし。今年を漢字一文字であらわすと「空」となりますでしょうか。


FireFox OS搭載のFx0発売

Views: 24

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1412/25/news172.html

auからFireFox OS搭載のスマートフォン、Fx0が発売されたとのこと。

いわゆる「第3のOS」候補としては一歩先に出たかたちである。デザインにやたらとこだわっているようだが、個人的には質実剛健なデザインにして、コストを下げるようにしてもよかったと思うのだが、そういうのにこだわる層をターゲットにしたということか。今の私としてはiPhoneがあればいいのだけど、たしかにiPhoneとAndroidだけ、というのに心許なさを感じなくもないので、ある程度の存在感を示せればなかなか面白いのではないかと思う。


生活の党と山本太郎となかまたち

Views: 25

http://www.asahi.com/articles/ASGDV6QZ2GDVUTFK013.html

生活の党に山本太郎参議院議員が入党して、政党の名称を「生活の党と山本太郎となかまたち」と変更したとのこと。これで政党要件を満たしたことになる。

私としては、年末になって政党助成金目当てで国会議員5人以上で新党結成したりすることは今までに繰り返されてきたことだから、これに対して今更とやかく言うつもりはない。別に山本太郎議員が生活の党に入党してもいいだろう。しかし、「生活の党と山本太郎となかまたち」という名前はなんだ。ふざけているのか。国民の生活が第一のようにtemporaryな名前にすぎずに早々に新党を結成するというが、それならば名前を生活の党のままにしておけばいいと思うのだが、いかがだろうか。

それにしても、この前の衆院選では小沢一郎も耄碌したなと思わずにいられなかったが、いよいよ政界の壊し屋が壊れてしまったのかと思うと、一つの時代の終わりを感じる。