Tenty17一覧

すき家一斉に一時閉店の謎

Views: 11

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20140325-1275109.html

インターネットメディアでは、すき家のアルバイトが辞めたことによって人手が足りなくなり閉店状態になっている、という件が取り上げられている。一般メディアにはこういうニュースが流れていなかったのだが、日刊スポーツの記事にあがっていた。ただ、すき家を運営するゼンショーの言い分では、あくまでも設備リニューアルのための一時閉店であって、人手不足が原因ではないとのこと。

個人的にはすき家にはあまり行かないのだが、一時期強盗事件の多発が問題となったりと、あまりいいイメージはない。設備のリニューアルによって少しでも従業員が減ればいいのだが、根本的には「ワンオペ」と呼ばれている、店を従業員一人でまかなっていくことを解消しないといけないと思う。極めて小さい店を除けば、すき家に限らず、従業員が一人しかいない店には行きたくない。


KitaKinkiKids 3日目

Views: 8

昨日は峰山に泊まった。そして早朝、京都行きの高速バスに乗る。高速バスは満席である。間人から来て、峰山、大宮、野田川、天橋立、宮津と人を乗せていき、京都へ向かっていく。途中、高速道路が途切れる箇所があり、その区間は一般国道を走るが、その間の大きなドライブインで休憩となる。京都駅行きのこのバスだが、途中の高速長岡京で下車する。最近できた阪急西山天王山駅の直上にあり、乗り換えが便利になっている。もっとも、このバス停に停まる高速バスは少ない。ここで私ともう一人が下車した。

京都に着いてからは諸々の用もあって、松尾大社、樟葉に行った後で、宇治へと行く。宇治に行ったのは高校の修学旅行以来だ。リニューアル中であるが、外から見る分には、ちょうど新しくしたところなのでいい感じである。拝観料300円であるが、中にある鳳翔館というミュージアムがなかなか充実しているので、それを見るだけでも300円の価値はあると思う。人は多かったが、大混雑という感じでもなかった。その後、少し時間があったので伏見稲荷神社に寄ってみる。まあ人が多いこと。半分くらいは外国人のように思う。

帰りの新幹線も満席。さすがに三連休である。

f:id:Tenty-17:20140323130641j:image:w300


KitaKinkiKids 2日目

Views: 8

昨日は天橋立の近くに泊まった。2006年に泊まったときと同じ、バストイレが部屋にないが隣の大きなホテルの温泉が使えるホテルである。前回は素泊まりだったのだが、今回は朝食もそこでとることにした。干物とか海苔とか地のものが多く並んでいた。以前泊まったときは平日の金曜日だったということもあってそれほど混んでいる印象はなかったのだが、今回はさすがに三連休ということで温泉なんかも混んでいた。

今日はまずバスに乗って伊根へと行く。天橋立駅前には5分遅れて到着したが、わりとノロノロ走ったにもかかわらず伊根に着くときには定刻になっていた。そういうものなのだろう。伊根の舟屋の景観は有名だが、それを海から見られる観光船が運航されている。それに乗ることにした。バスからの客は私だけだったが、観光船の乗客は十数人程度。25分のクルーズで伊根湾を一周する。その後、伊根の街を歩く。陸上から見てもけっこう立派な建物が目につく。

伊根から更にバスで経ヶ岬まで移動する。経ヶ岬のバス停から経ヶ岬までは離れていて、行きは車道、帰りは遊歩道を通っていった。遊歩道と行ってもバスで経ヶ岬まで行く人はほぼいないようで、かなり荒れていた。バス停から経ヶ岬までは基本的には上りなので、行きに遊歩道は辛いと思う。バス乗り継ぎの都合で1時間半以上の時間があったのだが、ゆっくり見てわりと時間を使えた。

その後、更にバスに乗り間人に寄る。道の駅でへしこを食べて、間人の街を歩く。元々は丹後町の中心地である間人だが、町域は大きくて、それなりの規模の街である。間人と言えば間人ガニであるが、しかるべきところで予約をして食べるものであって、ふらっと行って食べるものではなさげ。

丹後陸海交通のバス、船、リフトと乗り倒したわけであるが、観光的な乗り物はともかく、バスはだいたい空いていた。休日で地元利用客が少ないということもあるのだろうが、値段を下げても利用者が少ないというのは厳しいものがある。

f:id:Tenty-17:20140322091731j:image:w250

f:id:Tenty-17:20140322114958j:image:w250


KitaKinkiKids 1日目

Views: 9

今日から三日間北近畿に行く。この旅はかなり早くからホテル、切符の準備をしていたのだが、旅行日前日に確認をしていたら、二日目に泊まるホテルの日付を一日間違えていた…。急いで予約し直す。ホテルはほとんど空きがなかったが、いくつか行動範囲内のホテルに空きがあった。

そういうわけで、東京から新幹線に乗る。新幹線の発車本数は多いのだが、三連休初日という朝ということもあって満席である。京都で降りて、山陰本線の特急に乗る。この列車も混んでいた。ついでに言えば嵯峨野線の普通列車も混んでいた。三連休である。福知山では大阪から来た城崎方面への特急に乗り換えられるようになっている。逆もまた然りで、そのあたりは考えられている。JR西日本から北近畿タンゴ鉄道に入る。宮福線は新しい路線ということもあってトンネルが多かった。その特急列車を宮津で降りる。

宮津駅前にある観光案内所で丹後天橋立伊根フリーというバス、観光船、ケーブルカー、リフトが二日間乗り放題という切符を買う。2400円。このあたりのバスを運行している丹後陸海交通はゾーンで200円上限という設定になっており、バスはかなり安く乗れることになっているのだが、伊根の船も含めて観光船やケーブルカー、リフトに乗るのであればこのフリーパスを買ったほうが得である。

フリーパスを買って二時間程度宮津の街を歩いてみる。宮津は小さな街で観光客もそれほどいない。かつては縞の財布が空になると言われた宮津だが、今はわりとひっそりとしている地方都市という様相。

宮津から天橋立にバスで移動する。天橋立は観光客がわんさかいた。さすがに日本三景の一つである。天橋立は7年半前に一通り回ったので、今日は要所だけ行くことにする。ホテルに荷物を置いて、観光船に乗って天橋立から傘松公園に近い一ノ宮へと行く。この船は時間が遅めだったからか空いていた。その後、リフトに乗って天橋立を上から見ることができる傘松公園に行く。16時でリフトは終わりなので、駆け足で見学する。

今日の宮津近辺は天気予報では悪いということになって、ある程度覚悟はしていたが、思ったよりも晴れている時間は多かった。ただ、急に激しいあられのようなものが降ったりした。あと、風は強かった。

f:id:Tenty-17:20140321154711j:image:w300


週末日記-清正井

Views: 9

昨日はにいざ温泉に行ってきた。半年に一回くらいは行きたくなる。泉質はわりといいのだが、料金高めで設備もさほどではないからかあまり混んでいない。志木のお風呂の王様に比べると差は歴然である。

今日は久しぶりに明治神宮に行く。2010年に清正井の記事を書いたが、そのときはブームのさなかで整理券を配るほどであったが、ブームは落ち着いたのかそこまでの人気はなかった。ただ、清正井の前には10人程度は順番待ちをしていた。一回見てまあそれなりかなと思って、人が少なくなったのでもう一回並んで見てみたら、なんか強い力にあてられた感じになった。インターネットで調べてみると最近ではマイナスのパワースポットになっているなどという記述があったが、プラスとかマイナスとかはあくまで人間の主観だと思う。強い力を感じることができるという点ではいわゆるパワースポットだと思うが、その力が強すぎて人間が負けてしまう、というのはあると思う。ただ何にも感じない人は感じないでしょうが。ちなみに明治神宮御苑の敷地内にあるため、見るために500円の協力金が必要になる。


私が乗ったブルートレイン

Views: 8

寝台特急「あけぼの」の定期運行が終了となった。いわゆるブルートレインはもう無くなっていく運命にあるわけだが、私が乗ったブルートレインについて軽くまとめる。

生まれて初めて乗ったブルートレインは1歳の頃に九州に行ったときに乗った列車。このときは群馬に住んでいた。これについては全く覚えていない。ただ乗っていったということを聞かされただけである。次に乗ったのが北海道の高校に通っていたときの修学旅行で上野から青森まで乗っていった列車。三段の寝台だったことは覚えている。常磐線経由の「ゆうづる」だったような気がするが確証はない。その後、団体列車に乗り換えて青函トンネルを通った。列車の中ではずっとUNOをしていた記憶がある。

その次は、山梨の大学に通っていたときに北海道旅行の帰りに乗った「北斗星」。冬で、向かい合わせに乗っていた宇都宮のOLと軽く話をしたのを覚えている。その次、最後に乗ったのは社会人になって埼玉に引っ越してきてから乗った「銀河」。東京から乗って米原で降りてその後北陸へと向かった。

過去に4回乗ったということになるが、乗るたびに別の場所に住んでいたということになる。そして私は引っ越さずに、ブルートレインの時代は終わろうとしている。


小保方さん

Views: 6

STAP細胞発見の立役者とされる小保方晴子さん、数ヶ月前はかなり持ち上げられていたが、今はかなり叩かれている。

STAP細胞発見のニュースはテレビで見たが、私はその手の科学に無理解なもので、これほどまでにニュースバリューがあるものなのか、というのが正直な感想だった。具体的に病気を治したなどの成果が上がったのであれば話はわかるが、まだ本当に最初の段階である。もう少し話が進んでから一般国民に下ろしてほしいと思ったが、「割烹着」や「リケジョ」などの言葉とともにやけに盛り上がっていた。

そのときからSTAP細胞がいかに画期的かではなく、小保方さんの人となりについて焦点を当てた報道には批判が集まっていた。確かにSTAP細胞について詳細に報道しても理解できる視聴者は少ないであろう。だからこそ、具体的な成果が上がってからSTAP細胞について報道すればいいのではないかと思う。

なまじ大きく取り上げられただけに批判も集まる小保方さんだが、この状況を覆せないのであれば、一回謝るか、沈黙を貫くかのどちらかしかないのでしょう。その後は、もともと外国で研究していた人だから、外国に拠を移すということもできるだろうし。


WindowsXPが依然として29%のシェアがあると判明

Views: 8

http://gigazine.net/news/20140305-windows-xp-still-29percent/

今年の4月8日にサポートが切れるWindowsXPであるが、依然として29%のシェアがあるとのこと。Windows7がいちばんシェアが高いが、それに次ぐ数字ということになる。

WindowsXPはWindowsNT系のクライアント向けOSとして2001年にリリースされて、今までよりは安定性のあるWindowsOSとして長い間使われてきた。その次に出たWindwos Vistaの評価が低かったということもあるが、個人的にはVistaを貶めたいがために過大評価されていたという感はある。

個人で使っている分にはさっさと乗り換えるべきだが、企業で使っていてOSに依存するシステムを使っている場合はなかなか乗り換えられないというケースもあるようだ。FFR yaraiなど、WindowsXPに対応したセキュリティ対策ソフトを導入するという方策もある。今後もOSのサポート切れという問題はあるわけで、OSに依存しないシステム環境作りというのを考えるべきなのだろう。


今日の東上線(140304)

Views: 16

今日は20時30分過ぎに池袋に着いて東武東上線に乗ろうとした矢先、Twitterで東上線が20時27分に志木~柳瀬川間で人身事故が発生して運転見合わせという情報が入ってきた。とりあえずホームに行ってみる。もう発車時間が過ぎているのに5番線にTJライナーが停まっていて、何人か階段を降りて戻ってくる人がいた以外は、特に異常は感じられなかった。36分発の準急は入線しており普通に座って待っている人が多数いて、39分発の急行を待っている人も多数いた。少しその場にいて様子をみたが、電光表示もいつも通りでアナウンスも特にない。ただ、Twitterで検索すると人身事故は間違えなさそうなので、ホームから離れて有人改札に行ってみると振替輸送票を配っていた。人は少なくてさほど混乱していなかった。というのは、人身事故が発生しているということを知っている人が少なかったということだろう。とりあえず振替輸送票をもらって、駅のホームにいたが情報が流れていないと苦言を呈す。それでようやく駅構内にアナウンスが流れるようになった。

その後は、とりあえず埼京線に乗る。赤羽止まりだったので、そこから京浜東北線に乗り換えて、南浦和まで行き武蔵野線で北朝霞まで。武蔵浦和経由で振り替えてくる人が多いことを警戒したのだが、最後尾車両に乗ったということもあってか、武蔵浦和で乗ってくる人はさほどいなかった。

北朝霞に着いて東上線朝霞台駅に行ってみても、まだ東上線は動いていない。駅構内に人はいっぱいいて、タクシー乗り場も長蛇の列であった。そこから歩いて家に帰る。志木駅近くに着いたのは21時半過ぎ。東上線は21時43分に運転再開した。


週末日記-甲府

Views: 7

昨日は甲府に行ってきた。行きは新宿から特急に乗る。事前に金券ショップで回数券のばら売りを買っておいた。2800円だった。回数券なので指定席に乗る。松本行きの特急だが、それほど混んでおらず私の隣は空席だった。立川まではわりとゆっくり走る。その後、八王子に停まり、その後はノンストップで甲府まで行く。

鳥もつ丼といういかにも観光客な昼食をとって、山梨県立図書館に行く。最近新しく建てたばかりの図書館だ。これで全47都道府県立の図書館訪問のタイトルを奪還した。単に図書館に来ただけではなくそれなりの資料集めもする。なかなか資料が揃っているし、駅に近いしで、いい図書館であった。

帰りは立川まで特急に乗って帰る。甲府駅前にある金券ショップで自由席特急券の回数券のばら売りと乗車券になる回数券のばら売りを買った。乗車券は甲府→塩山、塩山→八王子、八王子→立川の三枚が出てきた。特急券が870円で、乗車券が1500円、立川から北朝霞までが380円なので、合計2750円。自由席なので甲府始発の特急に乗ろうと思ったが、時間の関係上松本始発の特急に乗る。座ることはできたが、ほぼ満席であった。終始3分くらい遅れて、立川で接続する快速を待たせることになった。

今日は雨が降っていたこともあって、これといって何もせず。北朝霞のオリンピックに行ったらおいしそうなポン酢が売っていたが、うちにポン酢がまだあったので買わなかった。今度行ったときに買いたい。