Tenty17一覧

東京都議選雑感

Views: 10

自民、公明は全員当選。特に自民はわりと複数擁立を積極的に行って、それが上手くいった結果がでた。

民主は1997年:12議席→2001年:22議席→2005年:35議席→2009年:54議席→2013年:15議席、とバブルがはじけたというか。品川、世田谷、杉並、北、江戸川で共倒れ。候補者調整が難しいのはかわかっているが、ここが調整できれば20議席で第三党の座は確保できていた。共産、ネット、ネット、みんな、共産に利した格好。渋谷区では現職を下ろして新人を立てたが無所属で立った現職が当選、と基本的にゴタゴタしている。

共産は議席倍増で17議席だが、前回の8議席が悪すぎた、とも見なせる。とりあえずは存在感を示せたか。

みんなの党は7議席。成長度合いは高くないのだが、その分まだ限度が見えない、と言った感じか。

日本維新の会は2議席。先の衆院選がピークだったのか。

生活者ネットは3議席。先に書いたとおり民主複数擁立にだいぶ助けられているが、議席は増やした。

投票率は43.5%で、島部以外は半分以上の人が棄権している。ただ、1人区が少なく、無投票がないということで、埼玉県民としては羨ましいくらいに興味が持てる選挙ではあるのだ。


週末日記-渡船

Views: 10

今日は前々から行こうと思っていた赤岩渡船に乗りに行った。赤岩渡船は埼玉県熊谷市葛和田と群馬県千代田町赤岩を結ぶ、利根川に残る数少ない渡船である。

まず館林駅まで行って、そこからバスに乗る。小さめのバスで利用者はのべ十人弱程度。途中、千代田町に入ってジョイフル本田に立ち寄る。かなり大規模なものだったが、バスの利用客はいなかった。終点の赤岩渡船に着いて、小屋にいる船頭に声をかけてとのことだったので、声をかける。とりあえず待てとお茶や食べ物をすすめられた。とりあえずお茶だけいただく。そのうち船を動かすということになった。私ともう一人が乗って二人乗車。利根川では水上バイクをしている人がいた。あと、埼玉県側はグライダーの発着場にもなっているようだ。船が向かっているときにちょうど次に乗るバスがやってきた。熊谷駅から来たバスで葛和田で折り返すことになる。そのバスを降りた二人が渡船に乗り継いでいった。なんだかんだで利用者はそれなりにいるようである。

赤岩渡船のあたりは架橋を望む声が多いようで、そういった看板がけっこう立っていた。確かにこのあたりは橋がないのだが、車であれば少しくらい遠回りになっても走ればいいだけのことではある。自転車や原付を船に載せることはできるが、船の利用時間外や荒天時には使えないというデメリットはある。

葛和田から熊谷駅行きのバス乗る。この路線には南河原から乗ったことがあって、そのときは利用客が多いという印象だったが、今日はそうでもなかった。

熊谷でうどんを食べて、帰宅。


復興庁水野靖久参事官の主なツイート

Views: 7

http://togetter.com/li/516870

守秘義務があることをツイートするのはまずいが、単に官僚の所感ツイートであればそれを元にいろいろ議論すればいいことで、頭ごなしにしてはいけない、というものではないだろう。こういう本音ベースの発言を表に出してたたき台にしていかないと、いつまで立ってもこの国は変わらないというか、じり貧になっていくだけだと思うんだよね。いや、既になっているんだけど、その流れを食い止められないだろうという。

個人的には「我が社の大臣の功績を平然と「自分の手柄」としてしまう某大臣の虚言癖に頭がクラクラ。」という、福島選出の女性の大臣のことを言ったとされるツイートが興味深かったんだけど、この件に関してはわりとスルーされていますね。


沖縄都市モノレール延伸11月着工

Views: 10

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-06-14_50449

沖縄都市モノレールが首里から浦添市の浦西まで延伸する工事が11月から始まるとのこと。2019年度に開業する予定だという。

ルートとしては、首里から石嶺、浦添市に入って経塚、前田、浦西と駅ができるとのこと。全体的に見ると、首里を経由するのが遠回りになっている感。首里から浦西まで4.1Kmとのことなので、所要時間は8分くらいか。この先は西原町に入って琉球大学のほうまで伸ばしていくのか。それにしても随分先の話になるとは思うが。


今日の参院選(130615)

Views: 8

昼間、朝霞台駅北口。みんなの党行田邦子氏を推す人たちが活動をしていた。演説している人は「行田さん」と呼んでいたので、スタッフというわけではなくて、地方議員などの応援弁士ということになるのか。他に数人で配布物を配っていた。


今日の参院選(20130613)

Views: 11

朝、志木駅南口。社民党の川上康正氏が雨の中雨具を着てマイクを使って演説をしていた。他に男性の運動員数人が雨があたらない場所で配布物を配る活動をしていた。運動員の方は皆、年齢が高そう、という印象。


初夏の北海道 3日目

Views: 8

昨夜は、洞爺山水ホテル和風というホテルに泊まった。洞爺湖温泉だと有名なサンパレスや湖畔亭も一人利用のプランを用意しているのだが、洞爺山水ホテル和風は源泉掛け流しということだったので、こちらを選んだ。風呂は大きくないが、源泉掛け流しとなると仕方がないところだろう。時間帯で男女の風呂が入れ替わって二種類楽しめることになっている。さすがにお湯はよかった。部屋は一人では過分なくらいに広かった。朝食つきとなしで600円違うが、600円なら充分くらいの朝食である。一人で来ている客もけっこういた。行くときは路線バスで来たが、基本的に洞爺駅から送迎してくれて、帰りは頼んだ。ただ、路線バスは古い景色がいい道を走るが、宿の送迎バスは速達性を重視して新しいトンネルばかりの道を走ることになる。

洞爺からは函館に向かうが、乗るべきスーパー北斗2号は洞爺に停まらない。そういうわけで、長万部まで普通列車に乗る。ここは混んでもおらず、のんびり普通列車の旅だった。長万部からの特急は指定席をとっておいた。今日は自由席+310円である。少し遅れて函館に到着。

函館ではまずラッキーピエロというローカルハンバーガーチェーン店に行く。価格は全国チェーンのハンバーガーショップとたいして変わらないが、ボリュームや味はワンランク上だ。更にはオムライスやかつ丼まで置いてある。近くにあったら通いたい店だが、函館近辺限定あることで保てるクオリティ、というのもあるのだろう。その後一日乗車券を買って函館市電を乗り回る。恩恵は受けなかったが、今日は路面電車の日ということで、通常距離別運賃なところ、一回200円の単一運賃になっていた。あと、ちょうどレトロな車両に乗れるタイミングがあったので、それにも乗った。函館、けっこう観光客が集まっていた。

そういうわけで、函館空港から飛行機に乗って北海道を後にする。空席はあったが、けっこう乗客はいた。バスの時間があわなかったのと、まだ帰宅ラッシュ前ということで、電車を乗り継いで帰宅。


初夏の北海道 2日目

Views: 6

今日はまず札幌に行く。全然意識していなかったのだが、札幌ではよさこいソーラン祭りが行われていた。個人的には忌避したいところであったが、まあ仕方がない。会場の近く以外では、普段とあまり変わらず、衣装をつけている人をたまに見る程度だった。

今日は昔北海道に住んでいたときによく行った場所を回った。昔と変わらない場所もあれば、まったく変わってしまった場所もあり。もっとも20年近く経っているわけだから全く変わらないということはないが、それでもなじみだった場所が無くなってしったことに寂しさは禁じ得ない。あと、札幌駅と大通の間の地下通路は初めて通ってみたが、広々としていたなかなか言い感じだ。特に効果があるのは降雪時や悪天時だろうが、天気がいい今日も歩いている人がけっこういた。

その後、南千歳から特急スーパー北斗に乗る。途中から乗るので指定席を取っておいたが、結果的には指定席満席、自由席混雑という盛況ぶりで、指定席をとっておいてよかった。

洞爺で降りてバスに乗り洞爺湖温泉まで行く。今日は洞爺湖温泉に泊まる。洞爺湖温泉といえば、ロングラン花火大会と言って、半年間くらい毎日花火をやっている。私の部屋からは花火は見えないので、湖の近くまで出てきて花火を見る。数百人くらいは見にきていたと思う。


初夏の北海道 1日目

Views: 12

今日から北海道に行ってくる。行くと決めたのが数日前で、なんと言っても難関は飛行機である。ただ、7月の三連休(当初ここで北海道に行こうと思ったものの飛行機の都合で断念)よりはとりやすい。早割の便がクラスJシートのみ空いていたのでそれをとった。初めてのクラスJである。やはりゆったりしていて普通の席よりは断然楽である。なお、飛行機は満席だった。

旭川空港からバスで旭川駅まで行く。10時35分に空港に着いて、40分発の富良野から来るふらのバスに間に合うかと思っていたが、少し遅れてやってきたふらのバスはわかりにくい場所にちょっと停まってすぐに発車していった。バスがかなり混んでいたのでまあいいかと思い、旭川空港始発の連絡バスに乗る。このバスはそれほど混んでいなかった。

旭川の街を一時間くらい彷徨。音楽大行進というイベントがあるらしく、それを待って歩道に座っている人などがいた。

滝川まで特急に乗っていく。駅数の少なさから近いと思ってしまうが、池袋から森林公園くらいの距離がある。それでも特急で所要時間30分というのは、さすがに速い。滝川からはバスに乗り換えて赤平まで行く。滝川-赤平-芦別は列車の本数は少ないが、バスは1時間に1本は走っている。バスの利用客もそれなりにいた。特に滝川駅より東側の郊外商業施設が多々ある場所の利用客が目立った。赤平を少し歩いて次は歌志内方面行きのバスに乗る。赤平-歌志内-砂川-滝川のバスも1時間に1本はある。バスを歌志内市街で降りる。歌志内市街から歌志内線の跡を歩いてみる。歌志内は日本でいちばん人口が少ない市。スーパーもないようで、スパー(コンビニエンスストア)くらいしかやっていそうな店が見つからなかった。ただ、歌志内の人たちはそんなに遠くない赤平市のマックスバリュなどに買い物に行くのだろう。バスで通り過ぎただけだが、道の駅が歌志内でいちばん賑わいがあるように見えた。

その後、美唄に向かって、焼き鳥を食べる。美唄の焼き鳥は七大焼き鳥とも言われているが、店も流行っているようだ。焼き鳥と北海道っぽいもの(ザンギ、ししゃも)などを食べる。

今日は岩見沢に泊。美唄に泊まりたいと思ったのだが、美唄のホテルは空いていなかった。


清水健太郎容疑者薬物事件で6回目の逮捕

Views: 20

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130607-OYT1T00630.htm

最初、この記事を見たとき古い記事が出回っているのかと思った。最新の情報だった。「清水健太郎逮捕2013」とかしないとわからなくなってくる。

合成麻薬「α―PVP」を使用したということで逮捕されたという。「α―PVP」は今年の3月に麻薬に指定されて清水容疑者は「違法薬物とは知らなかった」と供述しているというが、普通の人は「α―PVP」自体知らないだろう。麻薬と同じ作用があるものの今まで存在しなかったため違法薬物の枠に入っていなかったのが、そこを見直して麻薬に指定したわけで、結局薬物に依存していることには変わりない。ただ、一度その味を知るとそこから抜け出すのは難しいんだなと思う。初犯はまだ許すとしても、再犯した時点でもう人生終わりと見做したほうがいいくらいなんだろうね。