Tenty17一覧

はやぶさの「グランクラス」公開

Views: 10

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20101116-OYT8T00114.htm

東北新幹線を走る[はやぶさ]の最上位車両「グランクラス」が公開されたとのこと。

東京-盛岡間だと普通車よりも8490円高い22830円。新幹線のグリーン車すら乗ったことがない私としては縁遠い存在だ。三等級制の一等と考えればいいのか。それでも、ブルジョワジーな人とか、金なら払うマニアとかで、けっこう満席になるのではないだろうか。

ただ、こういう様々なニーズにあった座席を設けるのはいいとは思う。


タクシーに乗った経験

Views: 22

私はタクシーに乗った経験が極度に少ないと、今さらながらに思った。十数回程度ではないか。そのうち一人で乗ったは一桁だと思う。ピックアップしてみる。

1999年:東京都内
仕事である物を急いで届けないといけないということがあって、地下鉄の乗り換えが不便なところだったので、直通で行ける駅まで地下鉄で行ってあとはタクシーに乗れと言われて乗ったことがある。しかし、あれは普通に地下鉄を乗り継いで行ったほうが早かったように思う。
2000年:東京&柳瀬川
東京某所で飲んでいたのだが、気持ち悪くなったので、店から駅までタクシーに乗せられた。その後、なんとか東上線には乗ったのだが、降り過ごして気づいたのが柳瀬川だった。柳瀬川から家の近くまでタクシーに乗って帰った。
2002年:大館
JR大館駅から市中心部のホテルまで移動するのに、夜遅くてバスがなかったのでタクシーに乗った。一般的なタクシーの使い方だ。翌日はJR東大館駅まで歩いた。
2002年:串木野
今は廃止されてないのだが、長崎から串木野まで行く船に乗ったとき、串木野港から駅まで行くのにタクシーに乗った。船内でタクシーに乗る人は予約してください、と案内されて予約をした。3人いたのだが、3台に分乗して乗った。1台で3人乗れば安上がりなのに…と思ったが、向こうも商売だ。
2004年:帯広空港
1978年の最長片道切符の旅という企画を行ったとき、帯広空港から幸福駅跡までタクシーに乗った。広尾に行くのに、帯広でバスを乗り換えるのも癪だし、時間もあったので、帯広空港から遠くない幸福駅跡までタクシーで行って、そこからバスに乗って広尾に行こうと思ったのだ。しかし、タクシーの運転手に最終的には広尾まで行くと言ったら広尾までタクシーに乗れと言われるし、幸福駅跡にタクシーに乗り付けるという行為自体目立ったし、なんか失敗だった。
2005年:四国中央
路線バスの旅で四国中央市の新宮まで行ったのだが、新宮から池田行きのバスに乗ることができず、バスがないので仕方なくタクシーに乗って川之江駅まで行った。4000円くらいかかった。
2005年:浦和
仕事が遅くまでかかりタクシーで帰るということになり、旧浦和市の某駅まで一緒に仕事をしていた人と相乗りで乗って、そこから私だけタクシーを乗り継いで家の近くまで乗った。
2009年:宇部
宇部駅で宇部線に乗り換えようとしたのだが、乗ろうと思った便が曜日の都合で運休で、居能駅までタクシーで移動した。目的はある事情から小野田線で雀田駅に行くことで、ついでに本山支線に乗ろうかと思ったのだが、雀田駅からの本山支線のダイヤが雨で乱れていて、結局本山支線には乗らなかった。

たぶん、こんなもん。2000年の事例を2回と数えると9回か。私の場合、公共交通が好きで、タクシーは好きではない、という指向に依っている。あと、仕事で使うことがほとんどないということ、駅から歩いていける場所に住んでいるということもあるか。駅からバスに乗らないといけない場所に住んでいる人は、終バスが終わってタクシーに乗らざるを得ないということもあるだろう。自分からすすんで計画どおりに使ったのは帯広空港のときだけで、そのときがいちばん不快な思いをしているという…。

(追記)

2002年大館を追加して、回数を修正しました。まだあるかも。


高齢者のパチンコ依存が急増

Views: 21

http://www.asahi.com/national/update/1108/TKY201011070287.html

他にやることもない高齢者がパチンコに依存するケースが急増しているとのこと。60歳代以上のパチンコ遊技人口は全体の25%を占めるという。

私はパチンコを一切しない。基本的にじっとしている趣味は苦手なのでおそらくすることはないだろうが、朝にパチンコ屋の前で並んでいる人を見ることはよくある。確かに、中高年が多いという印象だ。朝並んでまで、となると、高齢者の割合がより多くなるのかもしれない。

パチンコは何かと悪弊が大きいと思うのだけど、業界が「要所」を抑えているということもあるのか、あまり実態が解明されていないという印象。韓国では法律で禁止になったそうだし(非合法な店はあるようだが)、日本も禁止とはいかないまでも、何らかの規制は必要ではないかと思う。


自サイト11周年記念企画が終わって

Views: 10

http://d.hatena.ne.jp/afac-memorial/

無事終わりました。二日で足して6時間くらいしか寝ていなく、昨日の夜は珍しく20時前には寝てしまった。

前回に無かった今回の新しい武器は、Pocket WiFiと、iPod touchだ。あと、ブログとあわせてTwitterでの更新も行った。パソコン、iPod touch、携帯電話をそれぞれ使い分けて各更新を行っていった。あと、TwitterではたくさんのReplyを頂いて、ちょっとした有名人気分を味わえることができた。ありがとうございます。

来年もやるかということだが、特に障害がなければやりたいとは思っている。12周年だから使うのは12面ダイスになるか。


自サイト11周年記念企画開催

Views: 12

http://d.hatena.ne.jp/afac-memorial/

明日6日、自サイト11周年を記念した企画を行います。簡単に言うとトランプを引いて出た数によって行き先が決まるという、ありきたりな企画です。去年やった10周年企画に近い感じです。一応、11という数字にこだわっています。11周年というのはこじつけに近く、単に去年やっておもしろかったので、今年も似たようなことをしようというだけです。模様は専用ブログ(前述のURL)でリアルタイム更新するつもりです。また、Twitterも使う予定です。

明日は天気もよさそうです。今年は中央線国分寺~立川で工事があるようですが、6日夜から7日朝にかけてなので、さほど影響はないでしょう。


Eye-Fiが壊れる

Views: 17

以前、Eye-Fi ConnectX2という無線LANを内蔵したデジタルカメラ用のSDカードを買ったのだが、それが壊れてしまった。

実は前々から、PCで認識しなかったり、デジタルカメラでも容量が足りないというようなエラーが出ていたのだが、デジタルカメラの場合はカードを差し直すと正常に使えたりしたので、PCに撮った画像データをバックアップすることなくなんとか使い続けていた。さすがにそろそろなんとかしないとと思い、いろいろ試行錯誤していたのだが、PCで認識しないのは相変わらず、デジタルカメラでは認識するので、デジタルカメラの本体に画像データを移して、それをUSB経由でPCにつないでデータをコピーしようと思ったのだが、デジタルカメラの本体の容量が少なすぎて、消してはコピーを何度も繰り返さないとだめなようだった。とりあえずいらないデータをSDカードから削除するか、と思ったら、いきなり画像一覧画面の表示が黒くなった。それ以上、何をしてもデジタルカメラではSDカードを認識しない。はい、完全に壊れました。

ちょっと調べた限りだと、Eye-FiのSDカードは壊れやすい、という関係者の発言がネット上で見つかった(内部を薄く小さくしているらしい)。普通の使い方をすればネットワークを介してサーバーにアップするからSDカードが壊れても被害は少ないのだろうが、私の場合、必要最小限しかその機能を使わず、SDカードにデータをため込んでいたので被害が大きかった。

SDカードが壊れてしまうというのは私のとって初めての経験である。もう、私はEye-Fiを使うことはないけど、使っている人は壊れるリスクが他のSDカードよりも高いということを認識して使ったほうがいいのでは、と思った次第。


Suicaの多額決済

Views: 21

昨日、今日とSuicaを使って2万円を超える買い物をしたのだが、Suicaのチャージを最大額は2万円で、どうしても不足がでてしまう。そうすると、不足分は現金で払うことになる。それは別にいいのだが、どうも、Suicaにチャージされている全額で精算してその差額を現金で請求する、という方法ではなく、まずSuicaにチャージされている金額を調べて、その金額を指定してSuicaから引いて、差額を現金で請求する、という仕組みになっているようだ。文章にするとわかりづらいか。そういう仕組みなので、今日は店の人が数字を間違えたのか、まず全額Suicaで払って残高0円になるはずが、60円余ってしまった。まず全額Suicaで精算してみるやり方のほうがいいと思うのだが、できないとわかりきっている場合はしてはいけないことになっているのだろうか。


新座市内循環バスが11月1日から一部変更

Views: 20

http://www.city.niiza.lg.jp/news/101015/10101509.php

11月1日から新座市内循環バス(にいバス)のルート、停留所、ダイヤが変更されるとのこと。

大きな変更点は、起点を新座市役所から老人福祉センター(南循環)、第二老人福祉センター(北循環)に変更したことと、ダイヤが変更したことか。

老人福祉センター/第二老人福祉センターが起点になったことで、このバス停を素通りしたい客は不便になることになる。また、従来まで起点だった新座市役所でも5~12分停車する。

そして、ダイヤ変更だが、起点が変わったので単純な比較が難しいのだが、北循環右回りの一部区間で1便増便。南循環の一部区間で左回り、右回りが1便づつ減便。

今回のダイヤ変更の意図だが、やはり老人福祉センターや病院に通う高齢者を対象にしたものなのだろう。だったら、福祉バスとでも名乗ればいいのでは…。とはいえ、私も1回しか乗ったことがないし、走っているところも滅多に見ないのだが、たまに北循環左回りの第1便を通勤時に見かけ、それに通勤客が乗っているのも見たのだが、その便も11月から時刻が変更される。こうなると、通勤客には「使えない」という印象になるんだよね…。


第2回東武バスグループスタンプラリーを開催

Views: 23

http://www.tobu-bus.com/pc/img/pdf/stamp.pdf

去年、第1回東武バスグループスタンプラリーが行われて、第2回はあるのかな、と書いたが、一年経って、第2回がやってきました。スタンプがある箇所は6箇所で前回と一緒。その場所が異なる。

  • 東武バスセントラル花畑営業所
  • 東武バスセントラル八潮営業所
  • 東武バスウエスト大宮営業事務所
  • 東武バスウエスト新座営業事務所
  • 東武バスイースト沼南営業所
  • 東武バス日光中禅寺案内所

えーと、中禅寺案内所は去年もありましたよね?日光はここしかないのか。で、前回は4ヶ所のスタンプを集めると景品がもらえるということだったのが、今年はなんと4ヶ所でもらえる他に、パーフェクト賞なるものができて、すなわち6ヶ所全部のスタンプを集めるともらえる賞が新設されたのだ。4ヶ所だけだったら中禅寺は外したのだが、これはまた中禅寺に行けということか。まあ、前回、足尾に抜けようとしたらバスの時刻を間違えていて抜けられなかったので、そのリベンジを果たすにはいいかな、とか、既に行く気満々モードである。

新座営業事務所は自宅から歩いて行くことも可能だが、最低でも行きはバスに乗っていくか。

それにしても、パーフェクト対象者のWチャンス賞は合計175名様にプレゼントなのだが、175人もパーフェクト達成する人がいるのかな。前回の実績を考慮したものなのだろうけど。


関西独立リーグの2011年度運営方針概要が決定

Views: 17

http://www.yumeclub.or.jp/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0/KANDOK.html

関西独立リーグの2011年度運営方針概要が決定したということで、発表された。神戸9クルーズが活動休止で、それをほぼ引き継ぐ兵庫ブルーサンダーズが設立し、また新たに大阪ホークスドリームが参入するとのこと。現在、リーグに参入する6球団目を募集しているとのことだが、いずれにせよリーグのチーム数は増えることになる。

今日行われたNPBのドラフト会議で関西独立リーグの選手が指名され、NPBへの登竜門という役割が担えれば、選手の報酬はインセンティブ報酬のみという条件でも選手は集まるか。あとは観客数を増やす努力がさすがに必要だろう。関西独立リーグ全試合の観客数合計が、NPB一試合の観客数の平均にも満たないという状況では。