Tenty17一覧

2010年沖縄の旅 3日目

Views: 20

去年の5月に来たとき、美ら海水族館に行こうとした。しかし、渋滞に巻き込まれて名護で引き返してきた。そのときは是非行きたいというわけではなくいい機会だから行ってみるか、くらいの気持ちだったのだが、事前に前売券を買っていて、その券の有効期限が切れるまでには再訪したいものだと考えていた。今日、満を持して美ら海水族館に行くことにした。

名護の宿泊地からバイクで走って到着。8時半開館の20分くらい前には着いた。このあたりは海洋博公園ということになっているので、開館まで公園をぶらつくこともできる。公園が開くのは8時からとのこと。

開館と同時に入ったのは50人程度だったか。いきなり最初に海の生き物が触れるコーナーがあって、子供はここで足止めになってしまうだろう。私はそのまま進んだ。いろいろな種類の魚がいっぱいいる水槽はちょっと興奮した。美ら海水族館といえば、ジンベエザメやマンタがいる大きな水槽なのだけど、最初見たときは、正直なところそれほどでもなかった。魚よりも水槽の掃除をしているダイバーのほうが気になる始末だ。しかし、水槽を上から見られるコースがあって、そこは本当は受付が必要らしいが、期間限定で受付なしで自由に入れることができた。これが、普段水槽を上から見るなんてことはしないだけに、おもしろかった。表よりも裏が気になる性格なのだ。そして、戻ってきてもう一度見てみると、別の角度から一度見たという経験が、違った感想をもたらした。あと、もう一カ所別の角度からも見ることができて、何度か位置を変えて水槽を見たりした。確かにこれ人気がでるわけだよ。他にも光る魚が興味深かった。

朝一で入ったので、それほど混まなかった。時間が経つにつれ人は増えたが、それほど多くない。入れ替わって団体客が入っていったので、10時前後から混んでくるのだろう。時間が早いとショーとかを見られないのだが、見る気がないのであれば、早くに行ったほうがいいと思う。

その後、同じ公園内にある海洋文化館に入館料170円と安かったので行ってみたのだが、見事に人がいなかった。昔の船や民俗学的な資料などを展示していた。展示の仕方もあまりいいとはいえないものだった。それにしても人気の格差がありすぎる。

その後、時間が余り気味だったので、昨日行った古宇利島行きの船が出ていた運天港に行ってみる。私が13年前に行ったときはかなりぼろい待合所だったのだが、新しい待合所ができていた。バイクを停めづらい雰囲気だったので、外だけ見てひき返してきた。

次は今帰仁城跡に行く。まず今帰仁村歴史文化センターに行った。ここは北部を中心とした沖縄の歴史がわかる展示でためになった。また、今帰仁村の歴史についての展示もあり、古宇利島行きの船の写真が展示されていた。白黒だったが、私が見た船そのものだった。車一台入れるくらいの幅の船である。この写真を見られただけでもここに来てよかったと思った。あと、運天が古くから今帰仁の要所であり、大正5年に運天から仲宗根に役場が移ったことを知った。私としてはかなり得ることが多い施設であったが、他の観光客からすればそれほどでもない施設かもしれない。

その後、今帰仁城跡に足を運ぶ。古い石垣が残っているが、なんか「兵どもの夢のあと」の跡地という印象だ。上空から俯瞰して見ることができればよりおもしろいのかな、と思った。訪問者の話を聞くと「世界遺産」という言葉が重いようだ。

その後は瀬底島という島に行く。作りかけのリゾートホテルがあって、今私が読んでいる沖縄の本によると、作っていた会社がサブプライムローン問題のあおりを受けて倒産したらしい。ここは瀬底ビーチというビーチがあって、冬でも訪れる人は少なからずいるのだが、駐車場を閉鎖しているので、行き止まりの道に車を停めるしかないというような状態になっていた。また、最近話題の辺野古にも行ってみた。行ってみたといっても、集落内を少しバイクで走ったという程度だが。昔は米兵で賑わっていたという話は知っていたので、そういう面影が残っていることは確認した。あと、ハコモノがやたらと目立つ。沖縄工業高専はびっくりするくらい立派な建物だったし、情報通信・金融特区がらみの建物もいくつか建っていた。

昨日、今日と沖縄本島北部をバイクでまわったのだが、バイクを使って観光している人は皆無だった。やはり多いのはレンタカーである。駐車場に停められる車の台数がそれほど多くない程度の観光名所に停まっているナンバーのほとんどが「わ」ナンバーである。美ら海水族館に行って、それだけではもったいないから、今帰仁城跡などの観光地を見てまわるというパターンなのだろう。


2010年沖縄の旅 1・2日目-主に古宇利島について

Views: 27

昨日から沖縄に来ている。昨日仕事が終わって直で羽田空港に向かい那覇空港に飛んだ。私の隣は空席だったが、座席はあらかた埋まっていた。三連休を沖縄で過ごすため、前日に入っていく人たちがその多くだろう。

今日は朝にバイクを借りる。3日間で6000円台。レンタカーだと1日間くらいの値段ではないか。

沖縄本島を北上する。昼ごはんはここで紹介されていたなかむらそばで三枚肉そばを食べた。紹介されたいたのは忘れていたのだが、店に入って限定のそばがあったので思い出した。700円で1日10食限定になっていた。三枚肉はかなりおいしかった。脂の甘みがたまらない。そばは素朴な感じで手作りの味という印象。

今日のメインは古宇利島に行くことである。今から約13年前、1997年の夏、伊平屋島に行ったとき、運天港で古宇利島に向かう小さな船が客を乗せてゆっくり進んでいくのを見た。そのときから古宇利島に対して行ってはみたいが行けないであろうという思いを抱いていた。しかし、2005年に古宇利大橋が開通。古宇利島に断然と行きやすくなった。それで訪問客も増えたということで、あの頃の古宇利島とは変わっただろうが、まず行ってみることにした。

古宇利大橋の手前に、小さな駐車場があって、けっこう車が停まっている。見ると「わナンバー」が多い。古宇利大橋を渡る。さすがに長い。島に入ってすぐのところに観光施設があった。おそらく、以前ここに運天港に行く船が発着していたのだろう。ここも客が多かった。駐車場には大型バスも停まっていた。島内に何の条件もなく使えるトイレはここにしかないのであろうか。女性のトイレには行列ができていた。せめてにもと、古宇利島の人が作ったというお菓子を買うことにする。その後、島内を一周してみる。ここまで来る人はあまりいないようだ。飲食店はいくつかあったが、それ以外は観光客が見るようなものは特にない。遠くに海があって、近くに畑がある。ホテル建設反対という看板も立っていたが、その計画はおそらく景気のいいときの話なのではないかと思う。島の規模からして、大きなホテルを建てるのは非現実的だろう。

離島に橋を架けることの是非について結論を出すのは難しいが、少なくとも費用を人口で割るような計算をして数字を出すのはナンセンスなことだと思う。橋が架かっている島、橋が架かっていない島の将来についてイメージして、どちらがいいのかを考えること、費用についてはその投資に見合った効果があるのかを考えることが必要なのではないか。

今日、明日と名護市に泊まる。今まで沖縄に何度か来たが、必ず那覇市に来たのはいいとして、必ず名護市にも来ている。名護については、明日も滞在するので、明日書くことにする。


日本訪問記録

Views: 25

日本訪問記録というコンテンツを作った。都道府県別に訪問具合を点数化したのだが、いちばん点数が高かったのがなんと島根県。これは意外だった。ポイントとしては、市町村数が少ないこと、五つの市に泊まっていること、隠岐まで行って泊まっていること、か。宿泊している市町村が多いとポイントが高くなる。関東近郊だと訪問の頻度は高いが、わざわざ泊まることはあまりしないので、点数が高くならない。

この中で、未踏の市についてはいつか全て訪問したいと思う。さすがに町村は無理だと思う。


誕生日なので今年一年の計をたてる

Views: 33

今年はちょっとがんばって今までと違う方面で活動したいという気持ちもあるのだが、結局、特に変わらない一年になりそうで怖い。最低、準備くらいはしておかないと。と、すごい曖昧な目標を立ててみる。

ブログについては、今年も毎日更新することを目指したい。毎日更新するということは、毎日更新できるような状態で自分がいられるということだからな。これひそかに重要だ。

結局、出たとこ勝負になってしまいそうだ。


阪神タイガースでメール禁止令

Views: 41

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100106-00000515-sanspo-base

サンケイスポーツの記事だけど、記事の内容を見ると、メール禁止=いいこと、と思っている節がある。メールでコミュニケーションをとったほうがいい場合もあるし、直接顔を合わせてコミュニケーションをとったほうがいい場合もある。ケースバイケースだと思うんだけど。その判断ができないから、杓子定規にメール禁止ということなのか。

球団も新聞社も古い体制から脱却できていないことを感じる記事であった。


古川愛哲「九代将軍は女だった! 平成になって覆された江戸の歴史」

Views: 45

九代将軍徳川家重は女性だったという説について書かれているが、それは第一章に記されているのみで、第二章は徳川家康について、第三章から第五章には江戸時代の事柄についての小話が雑多に並べて書かれている。書名の内容は本書全体の30%くらいか。正直な感想として、あまり労力がかかっていなさそうな本だった。


松江でLRT開業

Views: 25

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100104/lcl1001040915001-n1.htm

JR松江駅と一畑電車松江しんじ湖温泉駅を結ぶLRTを平成24年度に開業するとのこと。松江城、市総合体育館、島根大、県立美術館近くなどを通る4路線が検討されている、と書いてあるが、島根大学はかなり離れている。直線距離で結ぶのであれば市総合体育館か県立美術館を通るルート、需要増を考えるのであれば松江城(近くには県庁もある)を通るルートになるか。いずれにせよ、3~4Km程度くらいか。

どうせだったら一畑電車と直通すればいいと思うのだが、松江しんじ湖温泉駅の構造的に難しいのだろうか。


アメーバブログで芸能人などのブログのID/パスワードが流出

Views: 22

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/02/001/

アメーバブログといえば、芸能人等のブログが多いことで有名だが、そのブログのID、パスワード約450件と、関連情報を記したExcelファイルが流出したとのこと。具体的には、そのExcelファイルが何らかの形で第三者の手に渡り、その第三者が芸能人のブログに入手したID、パスワードでログインして、Excelファイルがダウンロード先のリンクを記載した記事をアップした、ということのようだ。

そもそも何故平文のパスワードが約450件も記載されているExcelファイルが存在するのか。あくまでも推測になるのだが、ID、パスワードが必要な部門があって、そういう資料を作ったということなのだろう。関連情報が付随していることから、最終的な作成者は技術側の人間ではないものと思われる。おそらくそういう部門はネットリテラシーが高くなくて、ファイルの管理も杜撰だったのではないかと思う。そういう部門が必要なのは芸能人ブログの情報なので、一般人ブログのパスワードは外部に持ち出す必要もなく、サーバーで適正に管理されている、と思いたい。

原因追究に務めるとサイバーエージェントは言っているが、その全貌が公表されることはなさそうで、内部的に処理されるのであろう。


第60回NHK紅白歌合戦第2部の視聴率が40%超え

Views: 27

http://www.asahi.com/culture/update/0102/TKY201001020019.html

第1部は30%台だったのだけど、それでもこれだけ嗜好が多様化している時代で、3分の1以上の人が見ているというのは、すごいことなのではないでしょうか。

私も最初から最後まで見ていた。去年と同じ感想になるんだけど、今年はあえて名前は出さないけど、そんなに歌がうまくない30代グループを特別扱いしているのが、番組のバランスを欠く結果になっていると思う。それが続く限り白組に有利に働くことでしょう。いい加減同じ事務所同士で世代交代すればいいのにと思う。CDの売上でも後塵を拝しているわけだし。私自身、そのグループのことは嫌いではないけど、いつまでも頼り切った演出が多用されているのがどうもね。

全部通していちばんよかったのはアリス。レコード大賞でも見たけど、還暦とか関係なしにかっこいい。紅だとドリカムかな。楽曲自体は知らなかったけど、どんな楽曲でもすばらしいパフォーマンスが約束されているグループと言えるのではないか。

若手組は名前は知っているけど、楽曲は知らない、というのがほとんどだった。もう最新のミュージックシーンを追いかけていないことを実感する。


2010年あけましておめでとうございます

Views: 25

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。スーパーなども今日は休みのところが多いようで、私も今日までは完全に年末年始モードです。お仕事の方はおつかれさまでございます。今年の1月はいい1年のスタートがきれればと思っております。