Tenty17一覧

バス共通カードの利用終了決定が相次ぐ

Views: 32

関東で使えるバス共通カードだが、京成バス、船橋新京成バス、習志野新京成バス、松戸新京成バス、川崎鶴見臨港バス、臨港グリーンバス、西武バスで2010年3月31日に発売を終了、2010年7月31日に利用が終了になるとのこと。

私が比較的日常的に使うのは西武バスである。確かにたまに乗った限りだとPASMO利用者は多くて、バス共通カードの利用者はそれほど多くはない。ただ、割引という面では、PASMOよりもバス共通カードのほうが有利である。そもそも、PASMOは一ヶ月にまとまった利用がないと一切割り引きにならないようなシステムになっている。1000円分乗ってようやく100円分の特典がつく。私は趣味で乗る以外にはそれほどバスには乗らないので、1000円分乗らない月もある。そうなると、バス共通カードのほうが便利なのが現状だ。

PASMOでもバス共通カードのような割引制度にする、少なくとも特典を算出するベースの期間を一ヶ月ではなく一年にする、というようにしてくれればいいのだが、そうしないのは、やはり首都圏のバスはそこまでおまけをしなくても客が乗ってくれるので、無理に割り引く必要がない、ということなのだろう。

ただ、まだPASMOを使えないバスもあるということなので、バス共通カードの全面廃止はあったとしてもまだ先の話になりそうだ。ただ、長いスパンで見れば、磁気カードは廃止の方向で、非接触ICカードを普及させていく方向になるのであろう。

*追記:上記の共通バスカード廃止社局は、記事執筆前に調査したものです。その後、上記以外の社局も廃止を発表しています。


亀井国民新党代表が新党日本、平沼グループに新党結成を打診

Views: 22

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091116dde001010032000c.html

私は国民新党はそのうち民主党と合併するのでは?という観測を立てていたのだが、そっちと合併するか。確かに、民主党と合併するよりは、そっちと合併したほうが自身の存在感は小さくならないだろう。しかし、新党日本も平沼グループも合併には及び腰だ。もともと国民新党と新党日本の仲は良好関係にあったが、2006年9月に当時新党日本に所属していた荒井広幸参議院議員が首班指名で自民党の安倍晋三総裁に投票したことで決裂。もっとも、その後荒井氏は離党したので、その話は過去の話となってはいるだろう。ただ、新党日本は一環して田中代表の党だし、考え方も国民新党とはそれほど近くはないように思う。平沼グループとしても、無所属議員3人ではなかなか活動の幅が広がらないとはいえ、ここはイデオロギーを大事にしているので、ほいほいとくっつくわけにはいかないだろう。

そういうわけで、今のところは亀井代表が先走っているだけという感がある。やはり「数合わせ」の感が否めない。


2009年新語・流行語大賞候補が発表

Views: 26

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/13/news033.html

これ見て、「これって2008年の言葉では?」というのがいくつかあった。「マー君神の子」とか特にそうだ。今年は普通の子になったのだぞ、マー君。

犯罪関係の言葉はノミネートされてトップ10はあるかもしれないが、大賞まではいかないと思う。大賞を考えると、「草食男子」はなんだかんだでよく耳にした。あとは、政治関係の言葉か。政権交代もおきたし。加藤清史郎も絡んできそう。お笑い系は、流行語大賞に選ばれると一発屋になるというジンクスが恐れられているみたいだけど、それは本人の問題では?


関西独立リーグに全員韓国人の新球団が参入

Views: 27

http://mainichi.jp/enta/sports/news/20091114k0000m050033000c.html

関西独立リーグにチーム全員が韓国人の新球団「コリア タートルシップス」が参入するとのこと。本拠地は大阪になるという。なんかファミスタっぽいなとは思ったが、もう何でもかんでもやるしかないと思うんですよね。そういう意味ではいいのではないでしょうか。

韓国のプロ野球の平均年俸は日本円に換算すると500万円台くらいで、中には日本の独立リーグ並みの年俸の選手もいるようで、そういう意味では韓国から日本の独立リーグに選手が流れてくることは大いにあり得るのだろう。地域密着のチームもあれば、ワールドワイドなチームもありで、様々なチームが所属することに特徴を見いだしていくのは悪くない。


はてなの携帯サイトが使いづらくなる

Views: 20

この前、はてなの携帯サイトがリニューアルされたのだけど、私としてはたいへん使いづらくなった。以前は、携帯電話の数字ボタンを押したら各サービスにリンクするようになっていてよかったのだが、それがなくなってしまったのだ。ボタン1個押せばよかったのが、矢印キーを何度も押していかないといけない。代わりにともだち検索という機能ができたが、これって携帯電話で恒常的に行う機能なのだろうか。なんとも腑に落ちないリニューアルだ。


東京地下鉄と都営地下鉄が統合協議

Views: 27

http://www.asahi.com/business/update/1112/TKY200911110456.html

東京地下鉄と都営地下鉄が経営統合を視野に入れた協議を行っているという。ただ、両地下鉄の格差などがあって簡単にはいかないようだ。東京地下鉄と都営地下鉄を乗り換える場合、同じ地下鉄なのに乗換改札を通らなければならない。一つになればそういう必要はなくなる。料金面のみならず、統合すれば何かとメリットは大きいかと思う。

この話って、大江戸線を作らなければわりとスムーズにいったのではないか、と思ったり。大江戸線の建設費はWikipediaによると1兆3,920億円らしい。すごい額だ。環状部だけでも9,886億円。


石原都知事が2020年オリンピック招致に立候補する意向を正式伝達

Views: 21

http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20091110-OYT1T01241.htm

石原都知事も最後は「オリンピックをやりたがるおっさん」に成り下がった感じだ。しかも、2016年の招致では「コンパクトなオリンピック」を標榜していたにも関わらず、2020年では一部の競技を既に招致を表明している広島で行うことも視野にいれているという。あれがだめならこれはどうだろう、ということか。

さすがに、次の知事がオリンピック招致を取りやめにするとは思うが、不毛さを感じずにはいられない。


自民党が次期参院選で3人区以上での複数候補擁立の意向

Views: 25

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091107-OYT1T00800.htm

谷川秀善参院幹事長が、次期参院選で3人区以上では複数の候補を擁立する意向を明らかにした。公明党が立たない、千葉、埼玉、神奈川はいいのだが、大阪はどうなんだろう。大阪はずっと3人区だが、過去自民党が2人当選したことはない。2人擁立したのも1962年が最後である。このときまでは1人当選、1人落選している。その後、1人擁立でも落選したことがあるくらいで、あまり自民党が強くないところである。民主が2人、自民、公明が1人づつ立てて、民主と公明は当選して残りの1議席を民主と自民が争うくらいなのかなと思っていたが、自民が2人立てると民主に利することにならないか。現時点での予想に過ぎないけど。

ただ、2人立てるくらいの構えでいないと、現職を差し替えることができない以上、なかなか党が活性化する動きにならないのだろうとは思う。けっこう現職が地味なんだよね。「女性や無党派の票をいただける候補者」という狙いは、要するに現職にない要素を持っている人、ということだろう。


今日の東上線vsJR線(091109)

Views: 27

今朝、東武東上線は深い霧のため10分くらい遅延した。その前にJR埼京線が止まっているらしいという情報は得ていたのだが、東上線遅延の情報は駅に着いてから初めて知った。高校生向けに、東武鉄道から高校に遅延を通知したことを知らせる貼り紙があった。これは初めて見た。ともかくいつも通り志木駅始発の普通列車に乗っていく。いつもより長い時間待つことになったので、お行儀は悪いが、立って待っている間に朝食のパンを食べた。結果的にはここで食べたのは正解だった。眠かったこともあって、車内ではほとんど眠っていて池袋に到着。遅延はしたものの、これからJRが普通に動いてくれれば職場の始業に間に合う時間である。

で、今日のJRの状況を各紙の記事からまとめると、6時35分頃に新宿駅でポイントの不具合があって20分くらいで復旧したが、8時25分頃にも同様のトラブルがあったようだ。(産経新聞だけ6時40分頃、8時20分頃となっているが、産経は10分単位で時間を丸めて、他紙は5分単位で時間を丸めていると思われる。)その後、駅間に停まっていた埼京線の乗客の気分が悪くなり、それを助けようと他の乗客がドアを開けて線路に出たため、山手線も止まってしまうことになる。

私が池袋駅に着いたのは8時25分頃で、まさに二回目のポイント不具合があったくらいの時間である。湘南新宿ラインが入線していたのでそれに乗る。降りていく人がいたがとりあえず乗ったままでいる。少しして、埼京線と湘南新宿ラインは運転を見合わせるので山手線に乗って下さいというアナウンスが流れた。そう言われたら仕方ないねと、いちばん南側にある階段を上って山手線に乗ろうと思ったら、山手線ホームにつながる階段のあたりが人であふれている。ホームが人でいっぱいで階段も人でいっぱいという状態なのだろう。乗ろうと思っても乗れないではないか。もうこうなったら湘南新宿ラインと心中と思い、湘南新宿ラインの列車に乗る。席が空いていたので座る。ある程度は待つつもりでいた。しかし、停まっていた埼京線が板橋-池袋間で停まっている列車を池袋駅に入線させるために回送になったすぐ後で、湘南新宿ラインも同様の理由で回送になってしまった。こうなったら降りるしかない。そういえば、湘南新宿ラインの場合グリーン車に乗っている人もいるわけだが、その場合料金を返してもらえるのだろうか。

山手線には乗れる状態ではないので、地下鉄に振り替える。振替輸送票はあっさりもらえた。このときはまだ山手線が動いているということで、山手線を選択する人が多数で、振替輸送を選択する人が少なかったこともあるだろう。私は副都心線に乗って渋谷から山手線に乗ればいいやと思っていた。池袋駅からではなく他の駅から乗ればいいだろうという判断だ。しかし、渋谷に着く直前で山手線不通の事実を知る。結局、JRは捨てて、地下鉄を乗り継いで職場の最寄り駅に着いた。当然始業には間に合わず。10月8日の台風のときに比べると地下鉄は空いていた。8時半と通勤のピークから少し外れた時間であったことが影響したのか。池袋発のトラブルだったので、私は影響を直接受けてしまったわけだが。

今回は7日未明から8日未明に行われた新宿駅での大規模工事が関連している可能性があるという。おそらく土曜日に工事を行ったのは、次の日が日曜日で何かトラブルがあっても平日に比べれば影響が少ないという判断からなのだろうが、結果的にその次の月曜日に大きな影響が出てしまっている。こういうトラブルがあってもJR東日本は事後の調査報告を利用者に向けて行っていないのではないかと思う。そういう姿勢が運行障害を繰り返しているのではないか。やはりトラブルの報告はきちんとしてほしいと思う。

あと、こういうトラブルがあった場合、比較的役に立つのがジョルダンライブTwitterである。普通のWeb版をリンクしたが、当然携帯電話から見ている。ただTwitterも今回デマっぽい情報が流れたし、ジョルダンライブもたまに嘘情報が流れるので過信するのは禁物である。いくつかの情報から総合的に判断するのが重要だ。あと、必要なのは地下鉄の路線図だと思った。東京の地下鉄の路線図は私も全て頭に入っていない。乗る予定があるときは当然事前に調べてから行くが、こういう突発的に乗るときにないと困る。途中の乗換駅で路線図の紙をもらってきた。いつも鞄の中に入れておくことにする。


久しぶりのリアルタイム更新旅行

Views: 22

久しぶり、それは4年半以上ぶりに、旅行の模様をリアルタイムでブログに更新していく、というようなことをした。「旅行中にリアルタイムでブログを更新するというのは、思ったよりもおもしろかった。また別の機会にやるかもしれない。」って、書いてあるのに、ずっとしていなかった。

前にやったときは、主に携帯電話とPDA(Zaurus)を使って行った。ZaurusはPHSを使って通信を行った。今回は携帯電話とノートパソコンであるノートパソコンはイー・モバイルのUSBタイプのデータカードを使って通信を行った。(そういえばここでイー・モバイルを買ったということを書かなかったが、実は今年の春くらいに契約しました)当時も外に持っていくためのノートパソコンは持っていたが、そのノートパソコンでインターネットにつなぐことは考えていなかった。数年前からそういう環境も整い、今回主戦力として大いに使った。

それにしても、単なるリアルタイム更新ならまだしも、今回は途中で旅程が変化したわけで、よりたいへんであった。移動時間のほとんどを、次の選択肢の調査、作成にあてていた。どういうふうに乗り換えるかは、ほとんど「乗換案内」の言うとおりに乗り換えていった。「乗換案内」は今回のために製品版を買ったが、Web版と比べると操作性はよく、こういう旅行には必須かもしれない。

今回もおもしろかった。他にもいろいろと考える点はあった。あと、今までの経験がいろいろと役立っていることはわかった。近いうちに(こういうことができるうちにと言うべきか)、またやりたいと思う。