Tenty17一覧

東北の旅3日目

Views: 21

今日は盛岡市内でちょっと事をして、一気に新幹線で仙台に抜けた。盛岡から仙台までだと新幹線で1時間もかからない、早い。そういうえばIGRいわて銀河鉄道に乗ったが、盛岡行きの列車はかなり混んでいた。ちょうど運転本数が少ない時間帯で、かつお盆休みで乗る人が多かったのだろう。方策次第ではもっと需要は喚起できそうだし、こういう細かい需要に対応できるような体制を作れればいいとは思った。

仙台と言えば牛タンだが、駅構内にある牛タンの店にはえらい行列ができていた。そこまで行列を作らなくても、と思うくらい。カレーの店で牛タンカレーを食べた。ここのカレーは以前も食べたことがあった。

仙台から高速バスに乗って村田町に行く。以前、残念なことで二度も来たことがある村田町である。今日も雨が降るなど残念な感じだった。今のうちに行った理由は、ミヤコーバスが各路線を廃止していて、村田から大河原に行くバスが廃止になるのではないかと思って、残っているうちにと行ってみたのだが、今日乗ったらそこそこ客がいた。

大河原からJRで福島まで出る。この時期だけに18切符利用による長距離移動者と思われる人もけっこういた。なんとか座れる程度だった。仙台シティラビットという快速だが、福島県に入ってから何駅か停まって、乗る人も多かった。既に仙台関係ない。

今日の最終目的地は郡山で、福島から普通列車に乗っていってもよかったのだが、18きっぷ利用ではないのに普通列車に乗る必要はない。福島から郡山までは高速バスがある。時間もちょうどいい。そこで高速バスに乗ることにした。ただ、運行しているのが過去に因縁がある福島交通である。バスはそれほど混んでおらず、やはりゆったりしていていいなと思っていたのだが、福島市内で渋滞し、郡山市内では更に渋滞し、郡山駅前に着いたのは30分遅れだった。所要時間1時間のバスで30分遅れというのはかなりひどい。やっぱり福島交通だったよ。なお、だいたいの人が郡山の途中で降りていき、郡山駅前まで行く人は少数派だった。


夏の東北2日目

Views: 18

横手から六郷にバスに乗っていく。六郷は今は美郷町となっているが、かつては六郷町であった。六郷湧水群で知られているが、実際のところ知名度はあまり高くないと思う。私も知ったのは数年前だ。興味があるので行ってみることにした。湧水といっても、外から見ると池のようなものである。観光センターもあるので観光客を意識はしているが、大々的な観光地にはなりえないとは思った。そういうものを守っているのはすばらしいとは思った。ここでは仁手古サイダーという地サイダーを飲んだ。植田まさしが描いたのキャラクターが至る所で見られる。植田まさしが六郷出身、というわけではないようだ。一目見て植田まさしが描いたキャラクターだとわかるのがすばらしい。

六郷から大曲にバスで抜ける。このバスは客が私しかいなかった。大曲という場所は予想以上に何もない場所で、すぐに次の目的地、角館に向かう。角館では武家屋敷を見る。駅前には観光客が少なかったので、意外と観光地ではないのかと思ったが、武家屋敷周辺にはけっこう観光客がいた。写真で見たことがある風景を実際に目にして、思った以上に感動した。武家屋敷の近くまではバスでいったが、帰りは歩いて駅まで帰る。歩き疲れたのと、今日はこの後盛岡に行くだけなので時間があったのとで、図書館に寄って本を読んでいたら、雨が降ってきやがった。確かに今朝の予想では午後から降るといっていたが、昨日の予想では今日は午前が雨になっており、予想はあてにならないと思い、駅前のコインロッカーに傘を預けていた。結局、図書館から駅まで濡れて帰る。途中、幸福実現党の人が政治活動をしていた。全国どこにでもいるな、奴らは。

角館からは盛岡まで新幹線で移動。角館に来たときは立席特急券を買った。席は空いていたので座ることができた。角館から盛岡までは指定席特急券を買うことにする。乗ったら空席はほとんど無く、私の席が不自然な感じで空いていた。指定席をとっておいて正解だったか。


夏の東北1日目

Views: 21

今日から東北を回る。昨日は新宿駅新南口から夜行バスに乗って、今朝山形に着いた。いつもであれば職場から直行するのだが、今回は発時間が遅かったのと、仕事が忙しくないので早く帰れることはわかっていたので、一旦家に帰ってから新宿に向かった。連休前の新宿駅新南口バス乗り場だけに混んでいて、出発が26分遅れた。まあいつものことだが。他の行き先のバスは軒並み空席がなかったのだが、山形行きだけ何故か空席があった。

山形に早朝に着く。山形で午前に一件こなすことがあったのだが、それまで暇である。いろいろ調べて、左沢線の羽前長崎駅の近くに温泉があって朝から営業しているので行ってみようと思って左沢線に乗ったまでよかったが、寝過ごしてしまった。気がついたら羽前長崎駅に着いていてここはどこと確認している間に発車してしまったという。結局、寒河江まで行って単純に折り返してきた。温泉に入る必然性はなかったのであっさりあきらめた。

山形から新庄に移動する。新庄ではちょうど昼時だったので、名物という鳥もつラーメンを食べた。盛夏にラーメンは食べたくないが、それほど暑くなかったのでラーメンを食べる気になった。ラーメンに鳥もつが入っている、という当たり前のラーメンだった。他の具は海苔だけである。私はもつは好きなので食べるのは問題ないが、万難を排して食べるほどではないかなと思った。ただ、550円は安いと思う。

秋田県に入って、湯沢を少し歩いてみる。力水という名水があるのだが、こういう名水にはありがちかなことに、ペットボトルを何本も持って水を汲もうとしている人がいた。水は2本のパイプから少しづつ出るだけなので、混雑することもあるかもしれない。私が行ったときはちょうど1人しかいなかったので、スムーズに水を飲むことができた。帰り際にペットボトルな人とすれ違った。

今日は横手に泊まる。横手に泊まるのは、寝過ごして旅程が変わって急遽泊まるようになったとき以来2度目だ。そのときは駅から遠いホテルに泊まったが、今日は駅の近くに泊まる。インターネットで予約した。別の建物にある温泉に入ることができる。あと、もう一つサービスがあってウェルカムドリンクがついてくる。ウェルカムドリンクって何だろうと思ったら、レストランでのドリンク一杯サービス券だった。あと、レストランでの割引券もついてきたので、温泉に入ってビールを飲んで食事をとることにする。駅前にある温泉なのでそれほど期待していなかったのが、循環ではあるがお湯はよかった。ちなみに普通に使うと900円。東京近郊だと2000円くらいすると思う。

あと、駅前にあるはずのマックスバリュで買い物をしようと思って行ってみたら、そこにあったのは工事現場だった。びっくりしたよ。知っていたら湯沢で調達していたのだけど。仕方がないので近くにあったサンクスで買った。


今日の衆院選(090807)

Views: 21

朝、志木駅南口。「早川忠孝」と書かれた幟が見えた。ただ、活動しているのは、たまに見かける手の動きがからくり人形みたいな早川忠孝議員のスタッフだけだった。珍しくタートルネックの半袖を着ていた。


今日の衆院選(090806)

Views: 24

朝、志木駅南口。幸福実現党の水野武光氏が活動をしていた。他にも数人のスタッフがいた。本人の顔写真が入った幟を立てていた。また、大川隆法総裁のポスターも貼ってあった。夜にも同じ場所に水野氏がいた。夜はスピーカーを使って演説をしていた。


渡辺新党の名前は「みんなの党」

Views: 41

http://www.asahi.com/politics/update/0805/TKY200908040418.html

「みんなの党」。日本の憲政史上最もださい名前の政党ではないだろうか。「みんな」という言葉は普通こういうところに使わないだろう。略称は「みんな」になるのか。時限政党にしてももっとましな名前をつけるべきだ。投票する気が失せる。

時限政党と書いたけど、一応党を存続させるための布石は打つようで、全比例ブロックに立候補者を擁立するとのこと。これは選挙後も政党要件を満たすためだろう。選挙前は前職も含めて国会議員が5名(渡辺喜美、江田憲司、山内康一、広津素子、浅尾慶一郎の五氏か?)所属することで政党要件を満たすのだが、選挙後も5名が残る可能性はどちらかと言えば低い。そこでもう1つの政党要件、選挙区または比例区で全国を通して2%以上の得票の獲得を満たすことを目指しているのだろう。そのためには全比例ブロックに擁立したほうがいいことになる。


今日の衆院選(090805)

Views: 24

朝、志木駅南口。遠くから民主党と幸福実現党の幟が見えた。「政権交代」と書いてあるのは民主党の幟だったが、両党とも政権交代のまじめに目指している党である、とも言える。幸福実現党のほうは候補予定者はおらず、若い人が語っていたが、その内容が「神や仏の子としての云々」というような、やけに宗教的な内容だった。民主党のほうは吉田芳朝県議が配布物を配っていた。スタッフの方も何人かいた。


セブンアンドワイで本を買う

Views: 21

本を買いたかったのだが、書店で見つからなかったので、インターネットで買うことにした。JR東日本のえきねっとと連携しているbk1で買おうとしたのだが、えきねっとのアカウントとは別にアカウントを作らなければならないらしい。シングルサインオンみたいな感じでいけると思っていたのだが。セブンアンドワイだと会員にならなくても買えるので今回はセブンアンドワイで買うことにした。しかし、配送の状況を確認するためには会員にならなければならないようだ。

今日、セブンイレブンに行って商品を受け取る。「これでよろしいですか」と聞かれたが、しっかりとした包装に、書いてあるのは自分の名前しかないので、本当にこれでいいのかよくわからない。同一同名の別人のものとも限らない。まあ、ほとんどないだろうが。表に商品名が書いてあるとまずいケースのことを考えて、書いていないのだろうか。


改革クラブと公明党の関係

Views: 20

改革クラブのホームページが更新されていない、と書いたが、今見たら更新されていた。次期衆院選の公認候補と推薦候補が書いてあった。公認候補は大阪17区の西村真悟議員一人。推薦は、自民党に対しては福島と新潟の候補を推薦している。これは渡辺秀央代表と荒井広幸幹事長に関係したものだろう。他は、公明党候補の小選挙区から立候補する候補全員と、比例東北、北陸信越ブロックの候補を推薦している。だいぶ公明党を応援している。新進党解党後に発足した小沢辰男代表の改革クラブは公明党と統一会派を組んでいた。「改革クラブ」にこめられた思いは、公明党と仲良くしたい、ということだったのか。しかし、肝心の近畿ブロックは公明党候補を推薦しておらず、公明党は大阪17区では西村氏の対立候補になる自民党の候補を推薦している。よくわからない。

それにしても、改革クラブの議員がいない地域での推薦がどれだけ意味があるものなのだろうか。2003年衆院選の「保守新党推薦」を彷彿とさせる。


週末日記-冷夏

Views: 18

昨日は朝、築地市場に行ってきた。初めて行く。たいへん賑わいがあった。周りの公道でもターレーが走っており、独特の雰囲気がある。海鮮丼というベタな朝食をとる。そこそこ客が入っている店に入る。味は大差がないと思うんだけど、やはり客が全然いない店には入りづらいものがある。この道何十年というようなおばちゃんの存在感を感じた。

築地は場外と場内があり、場外はオープンになっていて無関係な人も気軽にぶらぶらできるような雰囲気がある。場内にも入ってみたが、こちらはいかにもプロユースという雰囲気が漂っており、職場訪問に来たような感覚もある。それでも、外部の客は入っていく。場内にある飲食店には人気な店があるようで、一般の人が行列を作っていた。ただ、こういう店で行列を作るってどうなの?という気もしない。向こうも商売だから客には入ってほしいのだろうが。普通に働いている人に邪魔になっているようにも思えた。築地と言えば移転問題が挙がっているが、場外は移転しないらしい。場内も、今のような様子だと移転するという案がでてくるというのも納得はした。ただ、移転先の問題はあるわけだが。

この日は築地→ローソン→国会図書館、というルート。ローソンがけっこう重要だった。瞬殺しそうなチケットを10時打ちで買う。無事買うことができた。家でインターネットで買うために外出は控えようかとも思ったのだが、それよりは専用端末のほうがいいのではないかと思い、休日客が少なさそうな永田町のローソンに狙いをつけて買った。何のチケットかはそのうちここに書くことになるだろう。

今日は、ほとんど何もせず。夏休みにむけて休養。普通、夏休みが休む日なのだけど。池袋のエチカに行ってみた。雨が降っていたからか、かなりの人がいた。新線池袋時代には考えられないくらいの人の数である。おしゃれさんをターゲットにしたようなおしゃれな店がいくつもあった。