Tenty17一覧

田母神俊雄前航空幕僚長が衆院選出馬に含み

Views: 15

http://sankei.jp.msn.com/world/america/090302/amr0903021205007-n1.htm

昔書いた田母神さんについての記事のコメントで、田母神さんのファンと思われる方から叱られてしまいました。まったく、叱られっぱなしですよ。

このように、根強いファンがいることで知られる田母神さんですが、「選挙に通るという観点だけなら、通るかもしれない。通って何か動きができるか十分見極めなければいけない。」と衆院選出馬に含みを持たせ、「各種世論調査でわたしの支持率は少なくとも6割。7割という調査もある。」「自民党が選挙に出てくれと言ってくる。」と人気を強調した、とのこと。さすが、人気者ですね。ただ、自民党から出馬するにしても、枠が空いていないのではないだろうか。比例単独だと反発が強いだろうし、まさか栃木3区というわけにはいかないだろうし。結局、出るとしても改革クラブに落ち着くのではないだろうか。枠、ほとんど空き。

ただ、個人的には参院選の比例区に立候補して、個人票の得票数でどれだけ人気があるのか見てみたい。民主党から立候補すれば当選しそうな感じがする(民主党は政党票の割合が高く、個人票の割合が低いため)。ただ、民主党が公認しないだろうし、本人も出ないだろう。自民党だと当選の確率は低くなる。結果を考えないなら、維新政党・新風から立候補するのがわかりやすい。

田母神さんとそのファンからすれば、石破茂農林水産大臣さえも批判の対象になるのだから、当ブログが批判されても当然といえば当然か。まあ、こんな過疎ブログを相手にしてもしょうがないと思うのだけど。ちなみに、私としては石破大臣のこの記事は概ね賛同できる。


朝霞市長選挙と柳井市長選挙&県議補選

Views: 6

朝霞市長選挙は予想通りで現職が当選。対立候補である田村雄二氏のサイトを見たが、これはちょっと無いな。前の参院選でも出馬するつもりだったが、体調が悪くて取りやめたらしい。今後も選挙に出るつもりなのだろうか。それにしても、この選挙、まだ現職vs共産党というありがちな対立軸のほうが選択の余地がある。これならば無投票のほうがよかったのではないか。朝霞市では米軍キャンプ跡地に国家公務員宿舎を建設する計画があって、その計画に反対する市民団体が対立候補を擁立しようとしたのだが、結局できなかったとのこと。対立候補を擁立できなかった市民団体代表は「朝霞を変えるチャンスだったのに本当に残念。投票には行くが、白票で反対の意思を表明したい」と言っているが、本当に変えたいと思っているならば、自分が立候補すればよかったのにと思う。このあたり四街道市の事例とは対照的だ。

柳井市長選挙は民主党の平岡秀夫衆議院議員の元秘書の井原健太郎氏が当選。現職市長の支援もあったということなので番狂わせというわけではないとは思うが、同時に行われた県議補選でも民主党公認の河北洋子元市議が自民党公認候補を破って当選。県議補選の結果のほうが自民党にはダメージなのではないかと思う。本当、自民党やばくないですかね。国政の不満が地方選の結果として表れているという意味では、自民党の地方の関係者は早く解散総選挙をやってほしいのではないだろうか。


将基面貴巳「反「暴君」の思想史」

Views: 11

政治思想について書かれた本で、私は政治思想に関する知識がほとんどないので、特に西洋の思想史についての記述は、読み進めるのに苦労したというのが正直なところだ。本書のキーワードの一つである「共通善」という言葉さえも知らなかった。そういう意味では、勉強にはなった。ただ、本書中の現在の日本の政治に対しての記述がどうも浮いているようにもみえた。政治思想史の研究が現代社会から遊離している点を著者も憂慮しているようだが、まさしくその通りであることを確認した。

反「暴君」の思想史 (平凡社新書)

反「暴君」の思想史 (平凡社新書)


ゴールデンウィークの飛行機の予約完了

Views: 18

ゴールデンウィークに乗る飛行機の予約の開始が今日の9時半開始ということで、万難を排して、9時半すぐに予約をしたらとることができた。先ほど確認したら、この便は残席1になっていた。そこまでする必要はなかったかもしれないが、こういうのは最善を尽くすに越したことはない。でも、本当に予定通りに事が進むかは、まだわからない。とりあえず、第一関門クリアといったところか。自分史上でも、いちばん遠い場所に行く予定で、それなりに楽しみにはしているのだけど。


帰宅電車メモ

Views: 18

今日は22時少し前に池袋駅に着いて、22時発のTJライナーは残席なし。22時2分発の準急に乗ったが、空いていた。途中から乗る客もほとんどなし。TJライナー前後の電車は混んでいるというイメージがあるので、基本的には避けているのだが、今日はたまたまその時間帯に乗って、そして、空いていた。でも、準急って、成増や和光市で乗り換えてくる客が乗らなければ、基本的には志木までずっと空いていることが多い。


EQUIA志木オープン

Views: 30

二日連続でEQUIA志木の話題になったのは、昨日の時点でその翌日がEQUIA志木のオープン日だということを認識していなかったからだ。

朝の時点ではもちろんどの店も開いていなかった。夜、閉店の少し前に志木に戻ってきたので、開いている店の様子を一通り見ることができた。惣菜店が以前より増えた形になるが、これらは早く帰ってきて家でご飯を食べるときに、おかずを買って帰るのに使えそう。あと、nana’s green teaでは、うどんが売っていた。達磨がなくなった分、ここでうどんかと思ったら、なんといちばん安いうどんでも950円もする。ふざけるな!と思ったが、家で調べた限りではうどんだけではなくドリンクもつくらしい。そりゃあ、あの店でうどんだけで950円だったら暴動が起きかねないよ。それでも高いと私は思うけど。いずれにせよ、女子向けの店だな。店内をちょっと除いたが、8割方は女性だった。あと、1階のサンジェルマンはレジに行列ができていた。イートインコーナーは既に閉まっていた。前にあった喫茶店はけっこう広々としていたのだが、サンジェルマンの店内は少し狭い感じがした。本当はもっと広いはずなのだが。後日確認してみることにする。


EQUIA志木が今年春にオープン

Views: 23

今年春、志木駅構内にEQUIA志木という店舗群がオープンする。壁に描かれた各店舗のロゴを見ると、以下の店がオープンするようだ。

  • Souvenir(?)
  • nana’s garden tea(抹茶、日本茶カフェ)
  • SAINT-GERMAIN(パン)
  • 京樽(寿司)
  • さぼてん(とんかつ)
  • 仕立屋(惣菜)
  • 日本一(焼き鳥・うなぎ・惣菜)
  • 東武トラベル(旅行)

やはり、そば屋がない。残念。古っぽい店が排斥された感じだ。謎なのが、Souvenirという店。何屋なのかわからない。ロゴの上部に説明文があったけど、(たぶん)フランス語で書かれていてよくわからない。google:Souvenirで検索したら、「同人ゲームサークル」がヒットしたが、これは関係ないだろう。Souvenirがそば屋という可能性もないわけではないが、やはりないだろう。

この店揃いは、志木駅周辺に相次いでできている高層マンションに住んでいる奥様向けのセレクトなのだろう。おそらく。

あと、駅構内の志木市側の一角に、野菜を売る店ができていた。何もあんなところで野菜を売らなくても…と思ったりもする。


EQUIA志木続報

Views: 19

google:EQUIA志木で検索したら、公式を差し置いて当ブログが最初にヒットしてちょっと困惑しているのだが、公式に「南口1階へ回転寿司店をオープンする」と書いてあったとおり、以前に書店があったあたりに海鮮三崎港ができるらしい。そして、以前別の回転寿司店があったところに定期券売り場が移るらしい。今の定期券売り場がある場所の後釜に何が入るかは不明。東口利用者は定期券を買いに行くのが不便になりそうだ。前の回転寿司店は開店直後の10時台はけっこう空いていたので何度か入ったことがあったけど、海鮮三崎港は11時開店みたいなので、空く時間帯があるだろうか。空いていれば入ってもいいけど。寿司はそれほど好きではないので、無理に入ろうとは思わない。前の回転寿司店はあら汁が無料で何杯でも食べられたのがよかった。


3連休を思う

Views: 20

まだ2月なのに、7月の3連休のことを思っている。3月の3連休も、ゴールデンウィークも既に予定が決まっている。そうなると次は7月の3連休だ。2連休は毎週あるが、やはり遠くに行くなら3連休だろう。3連休、ああ3連休、3連休。

しかし、7月の3連休は暑そうだね。今は寒いというのに。


2009年3月Suicaエリア拡大

Views: 17

http://www.jreast.co.jp/Suica/pdf/area_expand200903.pdf

2009年3月にSuicaのエリアが拡大する。

首都圏では、ついに内房線、外房線全線がエリア内になる。しかし、久留里線はエリア外。だけど、東京近郊区間には含まれるようになる。なぜ、今回Suicaエリアにならないのかは不明だが、次回にまわしたのだろうか。あと、千葉県では総武本線、成田線、鹿島線が含まれる。茨城・福島県では常磐線高萩~いわき間、栃木県は烏山線全線、群馬県では信越本線高崎~横川、上越本線渋川~水上、あと、Suica定期券利用で新幹線が上毛高原と安中榛名まで。横川や水上でSuica精算する人はけっこう見かけたので、この拡大は妥当だろう。

仙台エリアは、東北本線がなんと白石~矢吹まで拡大。福島も郡山も含まれることになる。これって、もう仙台エリアというよりは、南東北エリアと言うべきではないか。常磐線が山下~原ノ町、磐越東線が郡山~船引まで。他に、仙台エリアと新潟エリアでSuica定期券での新幹線の利用が可能になる。

更に、JR北海道のKitacaとの相互利用が可能になる。Kitacaのエリアは、函館本線小樽~岩見沢、千歳線全線、札沼線桑園~北海道医療大学、室蘭本線苫小牧~沼ノ端。

Wikipediaによると、2010年にはSuicaが伊豆急行で使えるようになるらしい。そして、将来的にはJR東日本の全線で使えるようになるらしい。それはすごい。でも、それはいつの話なのだろうか。

それにしても、SuicaとPiTaPaが相互利用できるという話はどこに行っちゃったのでしょうか。ICOCAを持ったので、もうどうでもいいと言えばどうでもいいのだけど。