Tenty17一覧

星浩「自民党と戦後―政権党の50年」

Views: 21

2004年の参院選後、2005年の衆院選前の時期である、2005年4月に刊行された本なので、自民党の現状として書かれている部分については、2005年の衆院選で大勝してから現在に至るまでとのギャップを感じる部分があるが、2004年頃までの自民党の通史として見れば、よくまとまっている書物だと思う。個人的に感ずるところが大きかったのは、1993年に自民党が下野してからの梶山静六の言葉である。以下に引用する。

「自民党が下野したのは良かった。一、二年は政権からはずれたほうがよい。五五年体制下で三十八年間も政権に在り続けて、緊張感を失って、惰性が続いた。野党になって贅肉を落として、もう一度政権に戻ったら、強力な政党になるだろう。」

筆者も「下野すれば、贅肉がそがれて、理念・政策が明確になり、新しい形の自民党として生まれ変わる可能性もあるのではないか。」と記している。私も、自民党は下野したほうがよくないかと書いたが、それは自民党の再生というよりは、風向きを変えるためのテクニックとしてのことだった。梶山静六の言葉は立派だと思うが、その考えに同調するのは、若手議員はそれなりにいるかもしれないが、幹部クラスの議員となると、どれだけいるか疑問である。さらに、贅肉どころか、禁断の実(=特定団体の大規模組織票)を食べ続けている以上は、もはやかつてのような力を取り戻すことはできないのではないかとも思う。

自民党と戦後―政権党の50年

自民党と戦後―政権党の50年


収賄容疑で逮捕された阪上善秀市長

Views: 17

宝塚市の市長は2代続けて収賄容疑で逮捕されている。前市長の逮捕を受けて7人が立候補して選ばれた市長がまた逮捕、というのはいやはや。

阪上市長は大学卒業後、原健三郎・元衆院議長(故人)の秘書になった。「20代で市議、30代で県議、40代で国会議員、50代で大臣、60代で総理大臣」。そう書いた紙を天井に張り、寝る前に見つめていたと自ら周囲に語っていた。

一時期までは、ほぼ計画通りにキャリアを積み重ねた。75年に27歳で宝塚市議に初当選。2期務めた後、35歳で兵庫県議に。96年に49歳で衆院議員に転身し、01年には53歳で小泉内閣の内閣府政務官に就任した。「趣味は選挙」と、集会などで支持者に公言してはばからなかった。

http://www.asahi.com/national/update/0220/OSK200902190121.html

とあるわけだが、国政選挙に限って言えば、1996年は当時新進党の小池百合子氏に負けて比例で復活当選。2000年は保守党に移った小池百合子衆議院議員とのコスタリカで比例単独立候補で当選。2003年は自身が小選挙区で立候補したものの民主党公認の新人に敗れ、比例復活もかなわず落選。2005年は小池百合子氏が東京の選挙区に移るも、別の候補者が自民党公認になり、自身は無所属で立候補して落選、と、選挙が趣味どまりで終わっていた感じもある。その後宝塚市長選挙に立候補して当選したので、宝塚では支持があったのかもしれない。

市長になりたての公共料金滞納問題の発覚以降、阪上市長に対する報道について触れる機会が私はなかったのだが、逮捕されたからということもあるのだろうけど、逮捕後に阪上市長に関する記事を読むと、[これはひどい]タグをつけたくなる。なるべくしてなったという感じだ。次の市長には、少なくとも逮捕されないような人を選んでほしいと思う。


帰宅時間

Views: 16

仕事の忙しさも一段落して、今週は早い時間に帰る時間が多かったのだが、18時台、19時台というのは、電車がけっこう混んでいる。その時間に帰る人が多いということか。最近は不景気で残業が減っているらしいので、余計そうなのかもしれない。


子供の頃なりたかったもの

Views: 11

子供の頃なりたかったものに、大人になってなれなかった人は数多くいると思うが、私は子供の頃は旅行写真家になりたかったのだ。今ほど旅には興味がなかったのだが、なんとなく憧れていた。しかし、少し大きくなって、写真家だと重い機材を持って歩かなければならないことに気がついて、旅行写真家にはならないことにした。旅の荷物は軽いほうがいいのだ。


中川財務大臣辞任、と早川法務政務官の活動

Views: 10

中川昭一財務大臣は結局辞任した。ごたごたはあったが妥当は結果だとは思う。この記事を読むと、

  • 飛行機の中で風邪薬を多く飲んで、酒も飲む
  • 夜に男性新聞記者などとサンドイッチをつまみながら、ジントニック3~4杯を飲み、睡眠薬を服用
  • 次の日の昼は昼食会を抜け出して、財務省幹部や女性記者などと会食しワインを飲む
  • 飲食後にロシアの財務相と会談を持つが、言語に不安定さがみられる
  • その後部屋に戻り財務省幹部と打ち合わせ(酒は飲んでいないと本人の弁)
  • その後あの会見

と、はっきり言ってひどい。ちなみに「毎日新聞の記者は、中川氏との会合には、いずれも出席しなかった。」だそうです。「毎日新聞の記者は、中川氏との会合には、いずれも出席しなかった。」だそうですよ。ちなみに別記事によると女性記者は民放の記者らしい。取り巻く人にも責任はあるが、やはり大臣という職務を負っている以上、自覚ある行動をとるべきであろう。

後任は与謝野馨経済財政担当相。三つのポストを掛け持ちという異例の事態に。こういうときこそ、副大臣を後任に据えるべきだと思ったのだが、財務副大臣は、竹下亘、平田耕一の両氏、か。

中川、その前の小泉の衝撃で、すっかり騒動が忘れられそうな早川忠孝法務政務官だが、今朝、志木駅で秘書だかスタッフらしき人がビラを配っていた。これが「お前はビラを配る気があるのか」というような配り方なのだ。この人はだいぶ前から定期的にビラを配っているが、いつもそうである。代わりに人形でも置いたほうがいいのではないかとすら思ってしまう。法務政務官本人はビラを配らない(少なくとも私は配っているところを見たことがない)ので、挨拶することが肝心で、配布行動そのものを重要視していないのかもしれない。


中川財務大臣の一連の報道で

Views: 10

http://www.asahi.com/politics/update/0216/TKY200902160185.html

中川財務大臣の一連の報道で、泉山三六のことを思い出した。泉山三六ほどひどくはないが、国際舞台であれはまずい。風邪薬を多く飲んだとか、風邪薬を飲んでいたにも関わらず酒を飲んだというのも、ちょっと信じられない。

泉山三六は大蔵大臣と衆議院議員を辞職したわけだが、中川財務大臣も議員辞職まではすることはないが、大臣職は辞めたほうがいいようにも思う。そのほうが、傷が浅くすむのではないか。

それにしても、こんなことが続くと、ますます総選挙の時期が遅くなるのではないだろうか。頼りになるのは4年前に前々々総理が獲った衆議院の議席数くらいなものである。結局、9月くらいになって、東京都議選が国政の矢面に立たされ、予定よりも1週間先延ばしになったことが裏目に出る結果になるのかもしれない。


「故 鳥居みゆき告別式 ~狂宴封鎖的世界~」購入

Views: 13

信者みたいな感想だけど、鳥居みゆきの才能を体験できるだけでも買った価値はあったと思った。

基本的に普段DVDを見ないので、1時間20分という収録時間は長い。ニュース調になっているあたりとかいらないと思った。あれ撮るのにけっこうお金かかっていそうだし。ライブではあのシーンが必然性があって、そのライブをそのままDVD化したから仕方がないのかもしれないけど。

やっぱり「だるま落とし」がいちばんインパクトがある。あのオチはさすがにひいた。「遊んでいる場合ですか、もう、子供なんだから」とか、「このノリで救急車にも電話しないと」とか、そのあたりの言葉の使い方は好きだ。でも、あのオチはちょっと…。「チンドン」の死体料理もちょっと…。「子供に見せたくないテレビ番組」とかのアンケートに答えるような良識のある親御さんたちからすれば、ほとんどがどん引きなんだろうけど。

R-1ぐらんぷりも決勝戦まで勝ち上がったようだけど、順位はどうでもいいと思っている。

故 鳥居みゆき告別式 ~狂宴封鎖的世界~ [DVD]

故 鳥居みゆき告別式 ~狂宴封鎖的世界~ [DVD]


週末日記-蛙声

Views: 9

昨日は、図書館で本を借りたり、先日書いたとおりインターネットを買いにいったりした。髪を切ろうかとも思ったが、もう少し伸ばしてもいいかと思い切らなかった。皆が言っていると思うけど、昨日は暖かかった。

今日は5時台に起きていろいろと出歩く。まず、清澄庭園。この庭園はよかった。ちょうどいいくらいの広さであり、入場料も150円と安い。なお、PASMOが使える。池には蛙がいた。おそらくヒキガエルだと思う。見た目は少しグロテスクだが、動きや声はファニーである。アマガエルは見たことが何度もあるが、ヒキガエルをちゃんと見たのは初めてかもしれない。朝一で行ってそこそこ客もいたが、やはりお年寄りが多い。

他に今日行ったところで特筆すべきところといえば、柴又か。やはり人が多かった。東京都心からは少し外れているのだが、あれだけ人が来るというのはやはり魅力があるというとこか。


2009年早川忠孝の乱

Views: 7

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090211ddm005010114000c.html

次(2)期選(00)挙が苦(9)しい早川忠孝の乱、と覚えましょう。試験には出ません。

早川忠孝法務政務官が政務官の職を辞任することを表明したものの、すぐさま撤回という騒動があった。その流れで政界再編や新党設立にも言及している。個人的には政務官辞任よりも、新党設立に言及したほうが、自民党を出ていくということになり反党的行為につながるから責任が重いと思うのだが、この点についてはおとがめなしだった。あまり深く責任を追及すると、自民党の衰退ぶりがより浮き彫りになるからか。

結局、次期総選挙に集中したいがための騒動と解釈されてしまっているが、これは本人にとって不本意ではないだろうか。ただ、そういう評価に結びつく行動をとったわけだから仕方がない。新党設立といっても、本人にそのような求心力はない以上、渡辺喜美氏あたりと連携するのかと思ったが、結局話が終わってしまった。もしくは清和会の一部でそういう話が水面下で進んでいるのか。騒動になってしまったからその話があったのならば沙汰やみになっただろうが。

もっとも、埼玉4区は対する民主党候補もそんなに大物ではないから、この騒動が致命傷にはならないとは思う。ドングリの背比べになっている埼玉4区に、知名度が高い候補者が無所属で立候補すれば、政党公認候補を差し置いて当選するのではないかとも思う。


インターネットを買う

Views: 7

自宅のインターネットがつながらないということで、新しいインターネットを買ってきた。よって、今はインターネットにつながります。

詳しくは少し経ってから書く。